思い出の「ノルウェー通信」

すごくしつこく書いていますが、私がノルウェー語を習い始めたのは1994年です。
当時は、「北欧」のニュースや情報など、今のようにたくさん流れておらず、いわんやノルウェーなど・・・。
ノルウェー語教室の生徒同士で、「今度、テレビでノルウェーが映るらしいよ」と口コミで情報を共有していました。

そんなノルウェー情報に飢えていた時代。
とても楽しみにしていたのは、語学学校で先生からいただく「ノルウェー通信」という6枚からなる小冊子でした。
ノルウェー大使館が発行していたもので、まるごと「ノルウェー!」の印刷物。先生が配ってくれると「ワクワク」したものです。

物を割合、簡単に捨てる私ですが、この「ノルウェー通信」は大事に保管しています。
一番古い号が、1994年3号で通巻No.207となっています。ということは、一体いつから発行していたのでしょう??いずれにしても、息の長い広報活動ですね。
ノルウェー通信

「ノルウェー通信」の表紙は、その時々の話題のニュースや人物、イベントなどが飾っていました。
ニュース系で見直してみると、「ノルウェー、EUに加盟せず」や「ヤーグラン内閣発足」など。
著名人で言うと、リレハンメルオリンピックで活躍したスケート選手のコスや、「ソフィーの世界」のヨースタイン・ゴルデルなどなど。
他には、ノルウェー王国芸術祭や、ノルウェーのクリスマス紹介などなど。

中にとても貴重な写真がありました!
1998年の長野オリンピックに際し、ホーコン皇太子が来日。日本の皇太子と雅子妃と笑顔のショットがあり、「ホーコン、若~い!」と見入っちゃいました。

「ノルウェー通信」で得た知識はたくさんあります。
毎回、「ノルウェーInformation」というページがあり、政治・経済・社会制度、デザインなど分かりやすく解説してくれます。
オンブッド制度、地方自治、女性の社会進出、教育制度、20世紀のノルウェー建築などなど、とても資料的に価値がありますね。

他には、大使館の大使や書記官などの着任と離日のあいさつ(写真入り)、各セクション(商業部、産業技術部ネット)の紹介なども、写真入りで掲載されていました。
書記官などのあいさつは、穏当なものが殆どですが、中には「日本語の学習は、50代ではなく20代で始めるべきだと分かりました」というお茶目な言葉を残された方もいて、くすっと笑っちゃいました。

セクションの紹介で、どんどんコーナーが大きくなったのは、「水産物輸出審議会」です。
1995年には、「料理の鉄人」で活躍した道場六三郎氏をサーモンの広告に起用し、「ノルウェー・サーモン、日本で勝負かけるぞ!」という強い意気込みが感じられますね~。

さらに日本で出版されたノルウェー関連の本や開催されるイベント紹介のコーナーもあり、故山内清子さんが精力的に児童書を翻訳されていた様子がわかります。
あとは「ソフィーの世界」の大ヒットによって、ゴルデルの翻訳も相次いで出版されていた頃でした。今よりも、よほど、出版点数は多かったと思います。

・・・とここまで読まれると、「まじめ~」という印象かもしれませんが、ちょっと一息コーナーがある場合も。
例えば、「ノルウェーの若者はビールが好き?」というタイトルで、他の欧州諸国の若者に比べて飲酒量が多いショートニュースが紹介されていて、ノルウェー人のことをそれほど知らなかった当時は、「ふ~ん、そうなんだ~」と感心しきり。

実は私も、「ノルウェー通信」で短い連載を担当させていただく名誉にあずかりました。ノルウェー大使館、寛容すぎます!
1995年~96年の最初の留学記で、内容は今同様、「ほっこり&愛され」要素が足りませんでしたが、特にひどいことを書いている箇所を発見しました。引用します。

***************************************************************************
ノルウェーの民放局はどうしてアメリカのドラマばかり放送するのだろう?自ら制作する番組はニュースなど非常に限られている。
これではせっかく学校でテレビ制作を学んでも、ノルウェー語の字幕を作ることくらいしか仕事がないのでは、と余計な心配をしてしまう。
(一部省略)
一歩外に出ると美しい自然が広がるこの国では、テレビで時間をつぶすのは勿体ないことを。テレビ局側が十分認識しており、わざとつまらない番組を流すようにしているのだろう、と今では思うようにしている。
***************************************************************************

ひえ~、若いって怖いわ~。誰にケンカ売ってるの??と過去の悪行をさらしたところで・・・。

私が保管している「ノルウェー通信」は1999年2号が最後です。
1997年には、ノルウェー大使館のホームページが開設され、時代は「紙からインターネット」へと移っていきました。
ノルウェー大使館のHPは、「ノルウェー通信」の情報量とは比べ物にならないほど充実しています。
一体どれくらいの人が、「ノルウェー通信」を大使館から送付してもらっていたのか分かりませんが、作り手側と受け手側の「ノルウェー」という国に対する強くて深い思い入れが、感じられますね。