東北の大学生たちが体験したノルウェー~その1~

福祉国家ノルウェーには、一体いままでどれくらいの日本人が視察や研修に行かれたのでしょう?
10年以上前、視察の仕事で「男女平等オンブッド」(現在は「差別オンブッド」)を訪問した時です。
代表の部屋にはたくさんの日本視察団からのお土産が壁に飾ってあり、ちょっと皮肉まじりに「日本からの訪問はとても多いんですよ」とおっしゃってました。
それら数多くの視察を生かし、日本の女性の地位が劇的に向上したかどうかはやや疑問ですね。

夫婦

もちろん、視察は行った方がいいに決まっています。百聞は一見にしかずですから(でも税金で観光目的のニセ視察は反対!)。

7月の終わりに、仙台から旧知の「ノルウェーに学ぶ会」の木村さち子さんと「公益財団法人せんだい男女共同参画財団」理事長の木須八重子さんとお目にかかる機会がありました。
2011年の東日本大震災発生後、世界の様々な国がいろいろな支援を被災地に行っていることは、漠然と分かっていました。
ではノルウェーは?ノルウェーはどんな支援を行っているのでしょう?
ノルウェーは自分たちの得意分野である水産業環境エネルギーの支援、そして世界トップレベルの「男女平等」を支援に盛り込んだそうです。
アルネ・ウォルター大使は奥山恵美子仙台市長と東日本大震災復興のための女性リーダーシップ基金を設立することに合意します。

そして、木須理事長から「ノルウェー王国視察研修2013報告書」を頂きました。
一読して、「私も知らないことがある!」と目からうろこの報告書でした。早速、ご紹介をしましょう。

報告書

まず日程は2013年9月末~10月初め。視察団のメンバーは、東北大学、福島大学、東北学院大学の学生計6人。そして財団の事務局の方が2人同行されました。
視察前には事前研修を4回も行ったとのこと。これは大事なポイントだと思います。
訪問先を列挙します。
・市内見学
・労働党(Ap)本部
・テロ犠牲者に献花(オスロ大聖堂)
・子どもオンブッド
・オスロ大学(学生議会、学生福祉協議会、LGBTの若者の権利を守る全国組織)
・国立女性博物館
・NTNU(ノルウェー科学技術大学)男女平等研究所訪問@トロンハイム

労働党では、2人の女性国会議員が出迎えてくれました。ちょうど昨年、労働党を中心とする政権から保守党を中心とする政権へ移行した後です。
すでにこの訪問時で労働党のお二人は「保守党政権になれば男性の育児休暇制度が後退する」と懸念されていますが、それは現実となりました。
学生たちの質問の中で印象に残った点がありました。
-「女性国会議員だからという理由でいやがらせはありますか?」
なんと答えは「ある」。男性からFacebbookやSNSでハラスメントを受けた経験がある、ということです。
ただ、それに屈することなく「男女平等を進めるのは男性からも理解を得ることが必要。子育てに参加できるようになり、男女平等は男性にとっても意味のあることだと言ってくれる(略)
ポジティブな男性を味方に入れることが大切」と前向きな姿勢がやはりノルウェー人だな、と感じました。

国会議事堂

テロ犠牲者たちに学生たちは献花も行っていますが、報告書に「人災と天災という違いはあっても、東日本大震災と同じ年に、痛ましい経験をしたノルウェー。」との言葉に重みを感じます。

私も留学したオスロ大学に、視察団は訪問していますが、内容を読んで「知らないことばかり!」と発見の連続でした。
まず「学生議会」の運営。な~んとなくそういう団体があるということは知っていましたが、内容を引用しましょう。
「学生議会の議席数は38名、8つの学部からそれぞれ割り当てられた8名と、学部に関係なく全学生から選挙で選ばれた28名。男女比は50:50。
大学を休学し、大学から給与をもらいながらフルタイムで学生議会に専従する学生が5人います。」

日本の学生たちは率直につづっています。「大学を1年休学して学生生活向上のために働くという日本では考えられない制度に戸惑いました。」
「就職に影響はないのか?」という問いかけにノルウェー人学生は答えます。
「ノルウェーでは、大学を含め民主主義をとても重視しています。学生自治の活動を行ってきたことは、むしろプラスに評価されるでしょう。」
さすがノルウェー。こういう「多様性」嫌いじゃないです。いろいろな学生生活があっていいんだな~と思える発言でした。

学生たち
(つづく)