アンネ・ホルト『ホテル1222』翻訳出版!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミステリーのブックレビューを書くのは苦手です。
ミステリーファンの人からすれば、とんでもなく稚拙でしかもネタバレしそうな感想文しか書けません・・・。
ですが、ノルウェーを代表するミステリー作家アンネ・ホルトの邦訳『ホテル1222』(枇谷玲子訳、東京創元社)を読書中、瞬く間に付箋だらけになってしまいました。本作を紹介しましょう~。

アンネ・ホルトは邦訳が多い作家です。
「ハンネ・ヴィルヘルムセンシリーズ」は、90年代に出版された初期の作品群と昨年、翻訳出版された『凍える街』の間に、実は未訳の作品が幾つかあります。その未訳作品で描かれているハズの「何か」によって、初期のハンネと『凍える街』と『ホテル1222』のハンネの「変貌」ぶりは、「どうしちゃったの??」と驚くばかり・・・(以前のブログでも触れています)。
『ホテル1222』では、銃撃事故によって車椅子生活を余儀なくされた「元警察官」としてハンネは登場します。

20151020

巻末の若林踏さんの解説で触れていますが、本作はアガサ・クリスティーの『オリエント急行の殺人』と『そして誰もいなくなった』に対するアンネ・ホルトのオマージュとのこと。
ベルゲン線が雪嵐のため転覆事故に遭い、大勢の乗客たちはホテルの「フィンセ1222」に避難し救助を待ちますが、「密室状態」となった空間で連続殺人が起きていきます・・・となると、ポアロ役は? はい、元警察官のハンネです。
『オリエント急行の殺人』のポアロと同じようにハンネは、事件の調査とは関係なく、たまたま乗り合わせた電車の事故がきっかけで、殺人事件に巻き込まれていきます。アガサ・クリスティー作品との類似もさることながら、主人公が否応なく事件に関わってしまう「巻き込まれ型」というジャンルという点からいえば、ヒッチコックの作品を想起させます(例:『北北西に進路を取れ』)。

・・・さて、冒頭でも触れましたが、私にミステリーの分析は無理なので、本書で「ノルウェーらしさ」「北欧らしさ」を感じるポイントを挙げてみたいと思います。

1)知らない人とは話さない?
転覆事故に遭う前に、とある噂が車内で広がり、知らない乗客同士が会話を交わすシーンがありますが「車内の様相はノルウェーらしさを失っていった」と描写されていて苦笑・・・。確かに、ノルウェーでは見知らぬ乗客同士が会話をするのは「まれ」なことです!

2)みんな知り合い?
『オリエンタル急行の殺人』と同じく、本作では、登場人物同士が実はつながりがある・・・という設定です。『オリエンタル急行の殺人』の乗客同士のつながりは「偶然」ではありませんが、『ホテル1222』の場合は?・・・とてもノルウェーらしさが満載です!(ネタバレになるので書きませんよ!)

3)忍耐力&楽観性
大雪の中、救助は来ずに連続殺人が起こるホテルの中。当然ですが、登場人物が感情や行動を爆発させるシーンはあります。
にも関わらず、感じるのは乗客たちの「忍耐力」。待機状態3日後の描写から引用してみましょう。「大半の人は退屈した様子だった。しかし退屈しながらも、寛容さを身につけていた。現状をあきらめて受け入れ、あと一日山上で耐え忍べば、全てがよい方に進むという静かな確信に満ちているように見えた。」

ノルウェー人特有の忍耐力と精神力、そして「良くなるだろう」という楽観性が垣間見られる描写です。小さな時から、山や氷山で鍛えている結果がこうした人間性につながるのだな~と納得です。

4)こもった匂いはイヤ?
本作で目につくのは「匂い」に関する記述です。密室状態のホテル&頻繁にシャワーを浴びられない状況において、ハンネは繰り返し「~の臭いは耐えられない」と感じます。自らの体臭に対する描写も容赦ありません。常に「新鮮な空気」を求めるノルウェー人にとって、こもった匂いや強い体臭は「大敵」なのかな~と想像します(単にアンネ・ホルトが匂いに敏感なだけかもしれませんが・・・)。

小ネタで言えば、登場人物をノルウェーで人気のマンガ「Nemi」や国民的作家ビョルンソンの古典名作の登場人物=農村の理想的少女Synnøve Solbakkenと比較するシーンは、ノルウェー好きには「感涙もの」でしょうね~(ちょっと大げさ?)。

アンネ・ホルトは、他の北欧ミステリーの多くと同じように、「社会批判」を作品に盛り込んでいます。
主人公ハンネを通じて、キリスト教会批判やアドリアンという少年を通じての「児童保護施策の限界」、またイスラム教徒に対する反感をむき出しにするベーリットという女性を通じて「他宗教に偏見ある人々」などが批判されています。
ただ、初期の作品群と『凍える街』&『ホテル1222』における作者の社会批判は、前者がメッセージを通じて「社会を変えてやる!」という勢いを感じたのですが、後者はむしろ諦念や皮肉といった印象を受けました。主人公ハンネの変貌とともに興味深い点です。

・・・といろいろ書き連ねましたが、読書の秋、ミステリーの秋。
思うように動けず、ネットすらも一時遮断された不利な状況の中で、誰が犯人なのか?をユニークなチームワークとハンネの卓越した観察眼と推理力を満喫できる1冊です!

翻訳者の枇谷玲子さんが、物語の舞台になったフィンセやベルゲン線、ホテルの様子などをWebで紹介されています!こちらも読むと、より作品が身近に感じられますよ~。
http://www.webmysteries.jp/afterword/hidani1510.html