オリンピックと聖書

実家に帰って「ノルウェー遺物」を探した時、こんなものが出てきました。

20160410

ノルウェー語が読めない人でも「Lillehammer 94」のロゴと五輪マークがわかりますか?

Lillehammer ’94 Det Nye Testamente

リレハンメルオリンピックを開催した際に作成した「新約聖書」ですね~。
海外のホテル(日本のホテルでもたまにありますが)に泊まると「聖書」が机の引き出しに置いてあることがありますが、この聖書もその一環だったのか??

なぜリレハンメルオリンピックに参加しなかった私がこれを持っているかというと、95年~96年にノルウェー留学した際に、熱心なキリスト教の学生からもらったみたいです。

聖書をちゃんと読んでいないと、特に西洋文学を理解する上で「致命的」だと思うのですが、すみません、読んでません・・・(ひー!!でも旧約聖書の方が面白そう?)

おもてなしの「東京オリンピック」でも聖書、コーラン、仏典、さまざまなものを作成するのでしょうか?
オリンピックの開催っていろいろ大変なんだな~としみじみです。

「白熱広尾教室!」=翻訳ワークショップとは?

「ノルウェー海外文学普及協会」ことNORLAノルウェー大使館が主催で「ノルウェー文学セミナー2016が開催されました!(3月9日、10日)

NORLA代表のMargitさん

NORLA代表のMargitさん

2日間の全プログラムに参加しましたが、とても「濃密な」日程でした。2日間、広尾のノルウェー大使館で行われていたので「広尾の住人になったみたい~」と錯覚を起こすほど(←図々しい)。
ノルウェーのミステリー文学、ノルウェーの児童文学、第三言語からの文学翻訳、そしてレセプションなど多彩なプログラムでした!
中でも非公開で行われた「ノルウェー⇒日本語翻訳ワークショップ」に参加できたことは、とても貴重な体験だったので、その時の様子を綴りたいと思います。
(ワークショップでは写真を撮っている余裕がなかったのでセミナー時の写真をUPします)

リーメスター大使

リーメスタ大使

10日の午前中に行われた「翻訳ワークショップ」は、ノルウェー語だけではなくスカンジナビア語の翻訳者を対象に開催されました。
事前に、ワークショップの指導および司会進行をして下さるAnne Lande Peters(アンネ・ランネ・ペーテーシュ)さんから、課題テキストが送られてきます。
Anneさんは、日本生まれでイプセンの翻訳研究で知られている女性ですが、微笑みを絶やさず優しくてまさに「先生」にぴったり。
課題テキストは、Klaus Hagerup(クラウス・ハーゲルップ)のYA小説のうち数ぺージ、そしてFrode Grytten(フローデ・グリッテン)の短編小説でした。
Frode Grytten?なにか聞き覚えがあるという方、素晴らしい!そうなんです、もうすぐ公開の映画『ハロルドが笑う その日まで』の原案者ですね。ブログをご参照ください

課題テキストをもらった時、「ひ~!!」と悲鳴をあげそうになりました。Frode Gryttenのテキストはマイナーな方の公用語ニーノシュク。その時点で何秒かフリースしました。Klaus Hagerupの方は、読みやすいテキストです。
とは言え「翻訳ワークショップ参加しまーす」と申告し、しかもAnneさんを始め、同席する皆さんの意見を聞きたいから、ちゃんとテキストを読んで翻訳を作らないと「出る意味がない」とアホでもわかります。のろのろと唸りながら、テキストを読み進めていくことにしました。

Frode Gryttenの短編のニーノシュクはすぐに気にならなくなりました。
ただテキスト自体は、難しかったです。というのも、何が現実で何が主人公の妄想や過去のフラッシュバックなのかが、いかようにも解釈できるから。
辞書にも載っていないスラングらしきものも出てきます。期日までに何とか翻訳をAnneさんに提出して、当日が来ました。

Anneさんの講演

Anneさんの講演

大使館の会議室に、参加者は7名。大学の先生や翻訳者の方、さまざまな顔ぶれです。それにAnneさんとNORLAから会長のMargit Walsø(マルギット・ヴァルソー)さん、Dina Roll-Hansen(ディーナ・ロル・ハンセン)さんがいらっしゃいます。また本セミナーの日本側担当者であるノルウェー大使館の伊達朱美さんまでが、課題テキストを読んで参加すると聞いて驚きました~!

Dinaさんの講演

Dinaさんの講演

Anneさんはいつも笑顔で、誰もが発言しやすい雰囲気を作る名人です。各人、簡単な自己紹介を行い、早速、Frode Gryttenのテキストから読んでいくことになります。
難しいイディオムや単語、スラングの意味を記したプリントを配布してくれました。「ほ~、これはこういう意味だったのか」と眺めつつ、何行かずつAnneさんが朗読します。短編小説自体は6ページ、私たちの課題は2ページだけだったのですが、「この単語は?」「この文章は?」と細かく読んでいくと、様々な意見が出て「そういう解釈があるのか、ふむふむ」と他の人たちの意見を聞くことができ、大げさですが「至福の時」でした!

前述したように、いかようにも解釈できるので、他の人の意見に「そういう読み方があるのか~」と驚いたり、「ちょっと違うのでは?」と思ったり・・・。
日本で、こんな風にノルウェー語のテキストを読める機会なんてそうそうないですから、刺激的でしたね。
短編小説の舞台、Oddaは産業で栄えたけど今は衰退している町であること。そこで第二次世界大戦の傷を負いながら、ホームレス&アルコール依存症状態で彷徨う老主人公。悲惨さの中にある人間のおかしみ・・・。それらをどんな風に訳文に反映させればいいのか、悩ましいけれども、面白いと感じます。

Anneさんや皆さんの意見を聞いて気づいたのは、難しかったのはスラングよりも、何気なく読んでしまう文章の方でした。
男性のパンツ(下着の方)を意味するスラングは、Googleの画像検索を使って「これかな?」と推測できました。
ですが、一見なんてことはないセリフの1つの意味が最後まで分からなくて、納得できないまま提出してしまったのです。
Anneさんが「この言い回しは、例えば医者が患者へ、上の人が下の人へ使うやや見下した表現」と教えてくれました。「知らなかったけど、これで意味がスッキリ!」と目からウロコ体験ができます。
・・・こんな風にAnneさんの解説やみなさんの意見が飛び交い、いつの間にか会議室は「白熱広尾教室!」の様相に。
結局、たった2ページを読むのに、2時間半使ってしまったのです!!(Klaus Hagerupのテキストは読めませんでした・・・)

テキストを翻訳していた時、他にも迷った箇所があり、訳注に「?」を付けた箇所がありました。
Anneさんはわざわざ作者に電話をかけて「どう解釈すべきか」聞いて下さったとのこと。それを伺って「翻訳ワークショップ」の先生役を引き受けて下さったAnneさんの誠実さを痛感しましたね。もちろん、仕事として翻訳の場合だったら作家本人への確認は必要かと思いますが、ワークショップのためにそこまでして下さったんだ、とひたすら感謝の気持ちでした。

イプセン!

イプセン!

ワークショップの後、Anneさんや伊達さんが「参加者の皆さん、本当に熱心でしたね」とおっしゃってました。
こんな貴重な機会はめったにないですから、翻訳ワークショップに臨むにあたり皆さんは「気合」が入っていたのだろうなぁ~と想像しました。

2日間の「ノルウェー文学セミナー」は、NORLAとノルウェー大使館、そしてAnneさんを始め一セミナーに登壇された方々、その他いろいろな方の尽力で、刺激的かつ得ることが多い機会でした!
最後になりますが、関係者の皆さん、翻訳セミナーで意見を交わした皆さんに感謝を申し上げます。Tusen hjertelig takk!!

『ノルウェー語のしくみ《新版》』4/6発売です!

ノルウェー語レッスンの生徒さんに言われたことがあるんです。
「ノルウェー語の本は、普通の書店にはないから、中身を見てから買えないんですよね~」。
なるほど! かなり大型書店じゃないとない・・・そういう宿命(サダメ)なんです。
意外と思われるかもしれませんが、私はレッスン中に自分の本の紹介とかしないんですよ。恥ずかしいんですよね~。でも冒頭のお言葉を聞いて「これは考えを変えないと~」と思った次第です。

・・・と前置きが長くなりましたが、『ノルウェー語のしくみ《新版》』が4/6に発売となります! すでに見本は手元にあります!

20160402

こちらは2007年に出版された『ノルウェー語のしくみ』をベースに、何頁かの書下ろしや一部刷新、さらに情報をアップデートしています。
加筆した部分は「街歩きのしくみ」「映画エンドロールのしくみ」「キーボードのしくみ」があります。
「映画エンドロールのしくむ」はノルウェー映画のエンドロールで、「この単語はこんな意味ですよ」と解説しています!

この「しくみ」シリーズは、特にその対象言語に思い入れがなくても「新書みたいにスラスラ読める」をキャッチコピーにしています。
語学書にありがちな堅苦しさはなるべく排し、見るとめまいがしそうな文法表もありません~。なので、私のおしゃべりに付き合っていただく感じですかね。

そうそう。この新版を出すに当たり、当然、旧版の原稿を何度も読み直し、アマゾンのページなども見たのですが、レビューにウケまくりました!
「ノリがよい」「男気(著者は女性だが・・・)が感じられたりした」「自虐的な文」・・・皆さん、よく私のことをわかっていらっしゃる。
あと「この、青木順子さんに、ノルウェー語の本を全部作って頂いたら・・・・非常に嬉しいですね。」と書いて下さった方がいたのですが、ここまで誉めて頂けると「自作?」と思われそうですが違いますよ~!

・・・とレビューも読めるamazonのページはこちらから。ついでにぽちっと買っていただけると幸いです!

******************************************
4月期ノルウェー語レッスン「初心者コース」は、日曜変則(15時半と17時半スタートの回がMIX)で待機者がいらっしゃいます!(←土曜16時から変更になりました)
まだ間に合いますので、ぜひ春から新しくて楽しいことを始めませんか?
詳細&お申し込みは↓をご参照ください♪ (4/17開始予定)

http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/norskkurs/norskkursannai.htm