北へ行くほど無口になる?伊仏VS諾威

 

ローマ・パリ旅行から帰ってきてもう1週間がすぎ、すっかり「現実」モードです。
久しぶりの北欧以外の海外ということで、以前とは違った目でイタリア人、フランス人を観察しちゃいました。一言でいうと・・・

イタリア人、フランス人、しゃべりすぎ~!!

よく「ノルウェー人/北欧人と日本人は似ているところがある」と言う人に対して、そうかな??と100%同意はできないでいました。
ですが、今回の旅で思い知りました・・・。確かに、あの饒舌さ加減でいうと、北欧人と日本人チームは、伊仏チームに負ける、と。

11月のサロンで、ゲスト講師のヘレンハルメ美穂さんが、フランス留学中の体験として「フランスは”しゃべらないと死ぬ”といった文化で、ともかく話題がなくてもしゃべっている。そんな中で、北欧からの留学生の方がより親しみを覚えた」といった由の発言をされていました。

しゃべらないと死ぬ・・・。これはおおごとです!

何となく「異変」に気づいたのはエールフランスのCAたち。
SASのCAたちもよくおしゃべりをしていますが、ともかくずっとしゃべっています。
パリーローマ間でトラブルがあり、なかなかローマに到着できなかった時も、CAたちはカーテンの裏では楽しそうに笑い合っていて、事態の成り行きが心配だった私も最後は、つられて「あはは~」と笑っちゃいました。

そしてようやくローマに到着。遅れに遅れた深夜の空港。やっとの思いでタクシーをつかまえたら、運転手はほぼずっとスマホで誰かとおしゃべりしていました。
あちらでは、運転中のスマホ利用が許されているんですね~。

翌日からの観光でも、街角に立っているガードマン(ホテル近くに公共施設が多かったせい)たちも、ずっとしゃべっています。
美術館の中でも監視員たちは、2,3人でしゃべっているか、1人の場合はずっとスマホをいじってました。

しゃべる人

ローマから近郊の街に出かけた際は、路上でみんなが知り合いのようで、立ち止まっては、ずーーーーーーとしゃべってます。
バールでは、年金生活者らしきおじいさまたちがずーーーーーーーーーーーーーーーーとしゃべってます。

しゃべる人-3

パリに移動してからも、タクシーの運転手はやはりスマホで会話。
美術館の監視員たちも、ローマと同じスタイル。

困ったのは、飲食店などで「ここで食べたい!」と思った店がすでにお客さんがいっぱいだった時です。
お客さんたちは、当然、ひたすらしゃべっているので(メニューも決めずに)、おそろしく客の回転率が悪い・・・。カフェの中には、座り心地が悪そうなパイプ椅子のところもあったのですが、お構いなし。ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーとしゃべっています。
イタリアやフランスの飲食店経営者の重要課題は「いかに回転率を上げるか」ではないかと勝手に類推しました~。

さて、ノルウェーの新聞やテキストなどに、「ノルウェーにやってきた移民たちは、ノルウェー人が冷たいと感じる」と書いてあることがあります。
私自身は、あの人たちのあまり他人を気にしない、ほっといてくれる感じが心地いいのですが、「冷たい」と思う移民もいるのね~と思ってました。

ノルウェーでは、人々が集まっても「沈黙」はそれほど珍しくありません。
しゃべりたい人が話す、聞く、そして黙る。別に苦痛ではありません。

東京のノルウェー大使館で、去年、ちょっとおしゃべりしたフランス人留学生のことを思い出しました。
彼は、ノルウェーの大学に4年ほど在籍していたそうですが、なんとノルウェー人の友達が一人もできなかったそうです!
その時、彼は「ノルウェー人はホント、冷たい」とこぼしていました。
ふ~ん、まぁ、ノルウェー人は別に外国人だからといって、積極的に近づいてくる訳ではないからね~、とその時は思いました。
今になって考えてくると、フランス人の饒舌さにノルウェー人はびびったのかも?? 何かと距離感を保ちたがりますからね~。

いずれにしても、ノルウェーに慣れていた私には、イタリアとフランスでの体験は、とても興味深かったです♪

しゃべる人-2

 

 

2014年ノルウェーへの旅~フリーメーソンで昼食を~

ノルウェー行きが決まり、Facebookで「何日から何日までノルウェーへ行きます」とノルウェー語でカキコミをしたら、何人かの友達や知人から「会いたい」と嬉しいコメントをもらいました。
中でも目を引いたのは、「5/17のナショナルデーにフリーメーソン会館で昼食を食べないかい?」とお誘いのメールです。

フリーメーソン・・・・ノルウェー語ではFrimureriと言います。

日本では都市伝説化している「フリーメーソン」。
まるで世界経済を掌握し、裏世界のネットワークを持っているかのように何でも「フリーメーソンの陰謀」をとなえる本もありますよね。

このメールをくれたのは、ノルウェー人の友達Jackの友達で、私も会ったことがあるのですが、ごくごく穏当で真面目なMさんです。彼が気軽に「フリーメーソン」という単語を使うのにびっくりしたのですが・・・。

私「ねえねえ、ノルウェーのフリーメーソンってそんなに気軽に一般人が入れるの?」
Jack「昔は限られた裕福な人だけが入れたイメージだけど、今は別にそんな秘密結社みたいなことはないよ。平気、平気」
と安請け合いするJack。

「フリーメーソン潜入!」の誘惑に負けた私は同行の友達と一緒に、待ち合わせ場所の国会議事堂前に行きました。
Mさんと「Hei!」とあいさつして、「フリーメーソンはこの近くにあるから」と案内してくれます。こ、こんな中心地に??
で、あっけなくフリーメーソン会館の入り口へ到着!

入口

そして気軽に中へノーチェックで入れました~。2階に大広間があったのですが、中は人でいっぱいです。
民族衣装やスーツを着た男性、そして女性、あと子どももいました。
あまりの人で、私たちの席が見つけられないほど・・・。ようやく席を確保し、食事という運びになったのですが、まるで学食のように各自トレイを持って、並びます。

学食?

オープンサンドと紅茶、そしてノルウェー国旗がはためくマジパンケーキを選びました♪

ケーキ

席に座って改めて、周囲を見回します。別に「陰謀話」とかしている雰囲気は全くなく、楽しそうに食事を一緒にしているグループばかりです。
ヘンな期待が高かった分、ちょい肩すかし気味・・・というのが実感です。

テーブル

やがてMさんのお母様とその友達、そして妹さんもそろって、テーブルは賑やかになります。
あまりに周りの喧噪がすごいので、会話はほぼ「怒鳴りながら」。まるで、ノルウェーのうるさいバーのようです。
みんなでいろいろな民族衣装=ブーナッドを見ながら、「あれはどこの地方、それはあそこね」などとクイズのように当てあいっこしました。なんて平和な会話でしょう!
フリーメーソンは女性禁制かと思いきやたくさんいるし、子どもまで床にいます。

床のこども

ただ、ちょっと「不自然」?と感じたのは、オスロにたくさん住んでいる非=西側移民に見える人はほぼいなかったこと。オールノルウェー人で、私たち二人が「アジア代表」です。
Jackが言っていたように、「ノルウェーのフリーメーソンって陰謀とかと関係ないんだなぁ」と納得しました。

食事を終え、Mさんがフリーメーソン会館の内部を案内してくれた時・・・・
あ、あれは・・・・!

目

ネットで調べましたが、フリーメーソンのシンボルのひとつである「プロビデンスの目」です。
他にもこんなステンドガラスが目につきました。

ステンドガラス

これらを見て、改めて身が引きしまる思いがしました。
「ノルウェーのフリーメーソン、全然、オープン」と思った私に対し、まるで警告のように見守るこれらのシンボル。
実物が見る機会があり、これはこれで貴重なことですね~。

いずれにしても、普通の観光ルートでは入れない場所であることは間違いないです。いい体験をさせていただきました♪

2014年ノルウェーへの旅~フォトジェニックな人たち~

ええっと。5/17の「ナショナル・デー」ネタで引っ張ってますが、初めてではないのに、あまりにも体験が強烈だったので、ちびちび楽しむように綴っています。
今日は、5/17のオスロ中心地で特に「フォトジェニック」だった人たちをご紹介しましょう~。パチパチ!

基本は、前にも書いたように地方ごとに異なる民族衣装=bunad(ブーナッド)です。
これは本当にバリエーションがあって、「舞妓Haaaaaaan!」で阿部サダヲさんが舞妓さんを撮りまくるように、私もついつい「(さびきった)心の琴線」に触れた被写体にシャッターを押します。
まずはこちらから。

こども

子どものブーナッドはもう「反則技」です。可愛い!!という言葉しか浮かびません。

お次は・・・・。

ブーナッド?

「ロビンフッド?」と思うような、「仮装大会?」と疑ってしまうような装いですね~。一体、どこの地方のブーナッドなんでしょうか??

んで、次は・・・・。

ニッセ

こちらは、まるでユーレニッセ=サンタクロースのような赤い帽子が印象的です。こんなブーナッドってあるのかな?もしかして、おじさまの自己アレンジかもしれません。
「ブーナッド、ちょい着崩しテクニック」とか雑誌で特集があったのでしょうか??

こんな人もいます。

存在感

ブーナッドは着ていないけれども「圧倒的な存在感」。
以前、「赤パンのナゾ」で、おじさんの赤パンファッションを取り上げましたが、それよりも何倍もすごい派手ピンクのハット。もう四の五の言わせない「俺のファッション」が貫かれていますね~。

最後にこの人。

どこで?

王宮公園で通りすがりに、何か感じるものがありシャッターを押しました。やはりブーナッドではないですが、目立っていましたね。
おしゃれ上級者なのかどうなのか判断停止です。

こうやってまとめてみると男性(またはおっさん)だらけをセレクトしましたが、女性のブーナッドも素敵でしたよ。
ただ驚いたのは、彼女たちの立派なウェスト周り・・・・。
これ以上書くと、「珠玉のブログ」がひどくなるので店じまいで~す。

(つづく)

2014年ノルウェーへの旅~子どもたちの行進(barnetog)~

うわ~、このナショナルデー連載、かなり長くなりそう・・・。写真見ているだけでめまいが。

5/17日の朝。私は後から合流した日本からやってきた友達と一緒に、ホテルで朝食を食べていました。
17.mai frokostなるものがあります。これは「5/17の朝食」という意味で、たくさんのレストランやホテルで用意され、豪華な朝食メニューとなっていますが、予約が必要です。
私たちはフツーにホテルのビュッフェスタイルで朝食を食べたのですが、すでに気分は「ナショナルデー」だよ!が散見されました。
お、bunad(ブーナッド)「民族衣装」を着た女性を発見!

朝食

この「ブーナッド」は地方ごとに色やデザイン、装飾や刺繍など細かい点が異なります。なので、「あ、あれは北ノルウェーのブーナッドね」とか「ハルダンゲルのもの」と分かる仕組みになっているのですが、私はブーナッドの専門家ではないので、大体しかわかりません。
ブーナッドは、結婚式や大きなパーティなどでも着ることができますね。

そしてホテルのレセプショニストもブーナッド着用で仕事しています!

ホテルマン

ブーナッドの着用率は圧倒的に女性が多いのですが、最近では男性も着る人が増えたという話を聞いたことがあります。

ホテルで「子どもの行進は何時から始まるの?」と尋ねたら、「10時から」とのこと。急いで街に国旗を持って繰り出します。

「子どもの行進」=barnetog(バーネトーグ)は、ナショナルデーの行進でも大きな注目を集めます。
そもそも、なぜ5/17に人々は行進するのでしょうか?
ノルウェー憲法が制定されたのは、1814年。ノルウェーの統治国はデンマークからスウェーデンに移ります。スウェーデンはノルウェー憲法の存続は認めました。
スウェーデンからの独立を望む人たちは、段々と各地で5/17に集まって行進を行いますが、統治国のスウェーデンは面白くありません。逮捕者も出ました。
5/17のお祝いは、当時の文化人たちがイニシアチブを取って始まりますが、やがて「子どもたちの行進」も含まれるようになりました。

そして現在。
学校ごとに、子どもたちがブーナッドやフォーマルな洋服を着て、国旗を降りながら行進します。
慌てて街の中心(カールヨハン通り)へ出ると、人・人・人・・・・一体、人口の少ないこの国なのにどうしてこんなに人が?という疑問です。
小柄な体を生かし、何とか写真撮影できるよう人並みをかき分けます。

barnetog

子どもたちの親が熱心にカメラやビデオを持って撮影している姿があり、まるで日本の運動会のよう。
オスロという土地柄もあるのですが、子どもたちの行進も明らかに「外国人」と分かる人も含まれます。

移民

学校によっては、ノルウェー人が多い学校や移民の子どもたちが多い子どもと両方あって、まさに「現代のノルウェー」を表していました。
国籍はどこであれ、ノルウェーのナショナルデーを一緒に祝う気持ちは変わりはないんだなぁ、と感慨深いものがあります。

カールヨハンを下から(中央駅)上へ(王宮)へ向かって歩いていきます。というのも、王宮のバルコニーには王室一家が手を振っているから、「見たい!」と思ったのですが・・・・。
あまりの人とそして暑さ!(そうなんです、予想が外れてすごく暑かったです)。この人並みを前に、「もう無理」と判断しました。

雑踏

あまりに疲れたので、横道に入ります。
すると、5/17の名物、ホットドックが売っている屋台が幾つか出ていました。

ホットドック

ホットドックやアイスは、子どもたちが大好きなナショナルデーの食べ物です。

あらかじめ、ノルウェー人の友達から「ともかく5/17は疲れる日だからね」と何度も念押しされました。汗をかきつつ、世紀の祝祭からドロップアウトしないように、観察を続けます。
興味深い人や物たちが、たくさんいました~。気合を入れて、写真を撮り続けます。

(つづく)

2014年ノルウェーへの旅~ナショナルデー前夜~

順番がバラバラですが、そろそろノルウェー憲法200周年を祝う「17.mai」(スッテゥンネ・マイ)について綴りたいと思いま~す。
ちなみに「ノルウェー憲法」については、以前のブログでも書いていますので、こちらからどうぞ。

3日間の「翻訳者セミナー」を終え、5/16にオスロ中心地へやってきました。毎年、オスロへ行くたびに会う日本人の友達と会う約束があります。
彼女は、1年に1回しか会えないのですが、やはりオスロ在住かつ仕事もしているので、「ノルウェーのいいところだけ」ではなく、いろいろな「困ったノルウェー人話」も聞けて笑えます(本人は笑いごとではないようですが)。

一緒にオスロのイタリアンレストランで食事をしながら、お互いに近況報告をしながら、「オスロのイタリアンのレベルも上がったなぁ」としみじみ。
会話はいつしか「明日のナショナルデー」についてになります。
お店を出てから、「200周年のお祝い」に向けての雰囲気が、否応なしでも伝わってきます。

二人でちょっと入った「Narvesen」というキオスク(といっても駅売り売店ではなく、コンビニに近い)でも、「ノルウェー国旗!」がてんこもり。

キオスク

何となく「国旗なき者は去れ!」という空気を読み、ノルウェー国旗を買いました~。

町の中心地を散策しながら、「オスロ市は明日のためにすごいお金を使ったんだよ」と友達。
「ほら!」
おお、大きなお花のデコレーションが道路に並んでいます。

お花

ノルウェーでお花は安くありません。
「ポーランド人が実際の作業したのかしら?」と聞くと、
「オスロ市の仕事だからノルウェー人がやったと思うよ」と友達。
それでは人件費も天井知らずです!!

国立劇場に近づいて、友達が「あれ見える?」と指をさします。
そこには、赤・白・青のプレハブが建っていました。

トイレ

「自由・平等・博愛公衆トイレを作ったんだよ~。大臣もテープカットに来てたと思う」という説明を聞き、何とも言えない感情に襲われました。
確かにノルウェー憲法の精神は「自由・平等・博愛」。
でもそれを公衆トイレ(有料)で表現するなんて~~!!笑ってしまってはいけません・・・・かね??

いずれにしても、来るべく明日の「ナショナルデー」に向けて、「一体、どんな騒ぎになるんだろう??」と期待と恐怖の入り混じる感情になりました。

(つづく)