人々の生活


●なぜナショナルデーはこんなに盛り上がるの?

5/17=憲法記念日=ナショナルデーということで、何回かに分けてご紹介しました~(相当、偏った紹介でしたが・・・)。

ここで原点に戻りたいと思います。
「なぜ、ノルウェーのナショナルデーはここまで盛り上がるのか?」

「スウェーデンのナショナルデーは、ノルウェーより地味なんですよ~」と在スウェーデンの翻訳家、ヘレンハルメ美穂さんから伺いました。
ノルウェーのナショナルデーの盛り上がり方は、スウェーデン人から見ても「やりすぎ」感があるようですね。
5/17
ノルウェーのナショナルデーへの愛着、ひいては憲法への愛着の原因は、いろいろな解釈があると思います。
異論はあるかもしれませんが、今回、200周年の「憲法記念日」に立ち会うことができた経験で、印象的だったエピソードを交えながら、答えを探っていきたいと思います。

まず、「ノルウェー憲法の精神」についての徹底的な啓蒙活動です。
5/17日前後、テレビではたくさんの「憲法」をテーマにした番組が流されました。
1814年、アイツヴォルでの「憲法合宿」の感動秘話や憲法制定後のスウェーデンとの連合とその解消、そしてドイツ軍の侵攻とレジスタンス運動の映像をわずかの滞在中いくつ見たでしょうか。
(ちなみに憲法制定秘話については、以前のブログで取り上げているので、ご興味のある方はこちらからどうぞ)
繰り返し、ノルウェーの憲法について基本情報からマニアックな知識を流し、「憲法の完成経緯とその精神の素晴らしさ」にノルウェー人自身も誇りにしているのだなぁと感じました。
またこれは想像の域ですが、現代のノルウェーにはたくさんの移民や難民=外国人がいます。
そうした人たちにも、「自分たちの憲法の精神を分かって欲しい」という気持ちがもしかしたら、番組製作サイドにあったかもしれません。

オスロのナショナルギャラリーに立ち寄った時にも、印象的な光景に立ち会うことができました。
ノルウェーの学校は、日本の学校に比べて明らかに「課外授業」が多いなぁと思いますが、その日もいくつかの学校の生徒たちが、ギャラリーを訪れていました。
ノルウェー憲法ができた時期は、「独立機運」とともに「ナショナルロマン主義」が台頭した時代です。
画家たちは、壮大なノルウェーの景色を描こうと、フィヨルドや険しい山などを絵のモチーフに選びました。絵
そうした典型的な「ナショナルロマン主義」の絵の前で、先生は熱心に「憲法とナショナルロマン主義との関係について」を説明しています。

子どもたちは、もしかしたら「退屈な話」と感じるかもしれません。ただ、憲法は遠い存在ではなく身近なもの、ということは幼いころからの教育で形成されていくのでは?と感じました。

ところで、ナショナルギャラリーの「ムンクの部屋」は撮影禁止です。
でも、スクールツアーの生徒たちは、「叫び」のレクチャーが終わるやいなや撮影大会になだれこんでいました~(警備員のおばさんはニコニコ笑ってました!)
叫び
・・・と経験した話を書き連ねましたが・・・
強く感じたのは、自国の憲法に意識を持たせる、ということは一朝一夕ではできない、ということです。
幼いころからの教育を通じて、また毎年のナショナルデーの「子どもの行進」を通じて段々と意識が高まるのでは?と想像しました。
たとえ、ノルウェー憲法の精神「自由・平等・博愛」なんて反対!という国民がいても、それは「民主主義」を重んじるノルウェーでは、許される行為ですよね(もちろんテロとかはダメですが)。
というのも、様々な意見があってこその「民主主義」だから。
大事なのは、憲法の中身を知っていないと賛成か反対か意見が言えない。
それを防ぐために「まずは憲法を知ろう」という行為が、自然な形で実践されている姿は、率直に素晴らしいと思います。

・・・ってノルウェー人を誉めるのが恥ずかしいワタシって、相当、歪んでますね~。


2014年7月31日
norway yumenet official blog 140731より転載しました-

←戻る


●ノルウェー産イチゴ~誰が摘む?~

夏がく~れば思い出すのは、日本では「尾瀬」。
ノルウェーでは「イチゴ」と「学生寮不足」のネタです!(ってこの出だしは初期にサイトで書いた記事丸パクリで~す)。

なぜ「イチゴ」と「学生寮不足」なのか。。。。
これは日本のテレビ局が「お盆の帰省客」を何の芸もなく東京駅新幹線ホームで、「帰省したら何をしたい?」「おじいちゃんとおばあちゃんと会いたい」と孫からのコメント映像を流すことと同じ、と思ってください。
夏にニュースが不足するニュースは、ほぼ「イチゴ」と「学生寮不足」の話題をニュースにしているので、それを読むと「ああ、ノルウェーも夏だな」というほっとした気分になれます。

先日の「北欧ぷちとりっぷ」で、私は「ノルウェー人度チェック」というプレゼンを行いましたが、その中に「ノルウェー産イチゴへの執念ハンパない」という項目を入れました。
ノルウェー産の農作物が少ない中、「ノルウェーのイチゴは世界一!」と無邪気に言っちゃうノルウェー人が愛おしいのですが・・・。
しか~し、何事もネガティブなニュースが大好きなノルウェーメディアは、「イチゴ」の「ダークサイド」を毎年、執念のように報道します。
まるで「夏の怪談」のよう・・・。では典型的な記事をご紹介しましょう(NRK、2014年7月5日)。

ノルウェーのイチゴはハウス栽培ではなく、露地栽培です。
つまり収穫するためには腰をかがめて、よっこいしょ、という作業が必要です。
ま、きつい仕事ですよね。
そしてイチゴ農家は西ノルウェーに多いのですが、ノルウェー農民協会の事務総長Per Skorgeさんは以下のようにコメントしています。
ノルウェー中のいちご摘みの作業は、移民たちが行っています。ノルウェー人はもはやこうした仕事をやりたがりません。箱詰めや販売はやりますが、イチゴ摘みはやりませんね。だから移民たちにいちご摘みをやってもらうのです
移民たちの国籍はポーランド人が9割、フィリピン人が残りだそうです。

何年か前はずっと「ポーランド人に頼り切っているはイチゴ摘み。
彼らは最低賃金以下で、長時間労働を押しつけられている」といったセンセーショナル(←ノルウェー人の目からすると)が、しつこいくらい載っていました。
手厚い労働権利に守られたノルウェー人からすれば、信じがたい低賃金、そして長時間労働・・・。
そうした報道キャンペーンのおかげでしょうか、今は少なくとも最低賃金は守られているようですね。
ワッフルとイチゴ
「ポーランド人がイチゴ摘みやる前は誰がやっていたんだろう?」と不思議だったのですが、今年5月に参加した「翻訳者セミナー」で答えが見つかりました。
日本に滞在も長いとあるノルウェー人女性は、かなり田舎出身ですが、「小さな頃は、イチゴ摘みをやっていた」と言ってました(30代の女性です)。
ということは、ノルウェー人→ポーランド人と流れができ、ついには、リトアニアやラトビアのイチゴ摘み労働者が増えている、と聞いたことがあります。

いずれにしても、「世界で一番おいしいノルウェーイチゴ」と嬉しそうに出してくれるノルウェー人。食卓に上がるまでには、いろいろなヒストリーがありそうです。


2014年8月11日
norway yumenet official blog 140811より転載しました-

←戻る


●ところ変われば

ノルウェーが誇る3大有名人、言えますか??
a-ha、トロール、サーモン(←人じゃない)・・・・違いま~す。

イプセン、ムンク、グリーグが3大巨匠になるかと思います。
もちろん、3大巨匠について、ノルウェー国内では深く学びます。
例えば、イプセンの作品は、学校時代に必ず読んで、試験に出ます。
漱石みたいなものんですね。
そして「イプセンはシェークスピアに次いで世界で一番、上演回数が多い劇作家」と叩き込まれます。
なので、日本に来て「イプセン、誰それ?」と反応されるとかなり傷つくので、皆さん、事前にGoogle検索でもしておいて下さいね。

さてイプセンは「人形の家」(Et dukkehjem)が特に有名です。
主人公ノーラは、弁護士ヘルメルの妻、そして子どもの優しい母親です。
何不自由がない生活を送っていた彼女ですが、とあることがきっかけで、夫ヘルメルは自分よりも世間体を気にする「ちっちぇー奴」と気づいてしまいます。
そこで最後にノーラは、夫と子どもを捨てこの「人形の家」を去るのですが・・・その前にヘルメルとのやり取りが最大の山場です。

ノーラ「あたしには、同じように神聖な義務がほかにあるわ」
ヘルメル「そんなものはない。どんな義務だ?」
ノーラ「あたし自身に対する義務よ」
ヘルメル「お前はまず妻で、母親だ」
ノーラ「そんなことはもう信じないわ。あたしは、何よりもまず人間よ。あなたと同じくらいにね。」
(「人形の家」原千代海訳、岩波文庫より)

ノーラが、夫の庇護を離れ、毅然と家出をするラストシーンは、当時、すざましい反応を起こしました。
ドイツではラストシーンで「やはりノーラは子どもが心配で家出をとどまる」と変えて上演したほどです。
今でも、このままでは上演できない国があると聞いています。

さてオスロ大学留学中、国立劇場へ「人形の家」をノルウェー人の友達と一緒に観に行きました。
国立劇場
「本場で“人形の家”を観る!」という興奮がありました。
そして、ノルウェー人俳優たちが演技を進める中、クライマックスが訪れます。
ところが驚いたことに、前述のセリフの場面など、観客はみな大爆笑!
「え?どうして?こんなにシリアスな場面なのに~」
極東から来た娘っ子はびっくりしました。
確かにノルウェー人は映画観てもすぐ笑うし、反応はいいけど・・・でもここって笑うところ??
イプセン先生はあの世で怒っていないかしら?

イプセン帰国後、どうしてもあの反応がフシギだった私は、日本でイプセン研究や翻訳で知られる毛利三彌先生にお尋ねしたのです(昔の「ノルウェー文化サロンにて)。
毛利先生の答えは100%覚えていないのですが、「おそらく言葉遣いやセリフの古臭いところが、現代のノルウェー人にはお笑いに聞こえるのでは?」といったようなお答えを頂いたような曖昧な記憶があります。(うすらぼんやりして申し訳ありません!!もう10年以上の前のことです)

想像(妄想)をめぐらすに、あの当時の夫婦関係や男女関係は、今のノルウェー人からすれば「噴飯」もの。
例えば、今やちゃぶ台を返すオヤジがほぼ絶滅したような日本で、同じようなことをすれば「コント」に映るようなものなのかもしれません。

エージェントカフェ話が飛びますが、今年5月に参加した「翻訳者セミナー」で「エージェントカフェ」という時間が設けられました。
ノルウェー大手出版社のエージェントが並び、そこで「お勧めの本」や「自分のリクエスト」を聞いてもらえるという実利的な機会でした。

日本では翻訳文学が苦戦しているので、「ノンフィクション本」を探していた私は、フィンランドの「イクメン大使」のように、ノルウェーで「いかに男性が仕事と家庭を両立しているか」といった類の本がないか聞いてみましたが、「う~ん、そういう本はない」との答え・・・。
帰国後、セミナーのヒアリングでノルウェー大使館の担当参事官にその話をしたら、「ノルウェーでは男性が家事や育児はするのは当然だから、本にする価値がない、誰も読まない」とスパっと言われ、「あ、そうだ~」と膝を打ちました。
日本で「イクメン」が話題になったり本になるのは、まだごく少数派だからですよね。

そういえば、何年か前、週末も夜中まで仕事するノルウェー人「働きマン」(当然、家事はしない)は、「地球外生物」のように現地の新聞で特集組まれてました。
日本では珍しくないですよね。

ということで、「ところ変われば」価値感や考えた方も変わるということで、ご清聴ありがとうございました~。


2014年8月21日
norway yumenet official blog 140821より転載しました-

←戻る


●ノルウェー流新生活スタート

ノルウェーへの長期留学は2回していますが、両方とも学生寮に住みました。
遠く日本からたくさんの段ボールを船便や飛行機便で運んで、引っ越しをしてきた際に、無性にノルウェー人学生たちが羨ましかった記憶があります。
大体、家族が車で必要なものを運び、引っ越しの手伝いをしてくれていて、「ああ、ここでは私は1人からスタートするんだな」と心細さを感じました。

でも、不安を抱いているのはノルウェー人の学生も同じだということが、「新大学生たちの引っ越し」を特集した記事で分かりました。
早速、記事をご紹介しましょう。(NRK、2014年8月17日)

北ノルウェーのロフォーテン。
わずか300人の住民の村に住むMalinさんは、8月から看護師になる勉強をするため、はるかオスロへ引っ越します。
「看護師になるために、オスロまで行かなくちゃいけないの?」とよく聞かれますが、オスロには素晴らしい学校があると分かっているので納得の上での引っ越しです。
お父さんはちょっと寂しそうですが、「Malinはタフだし、何もおそれない強い子だ」と娘を信頼するコメントを寄せています。

Malinのように、若いうちから家を離れるのはノルウェーでは決して珍しいことではありません。
中央統計局の統計によると、ノルウェーは親元を離れる年齢が、国際的にも欧州内でも早い方とか。
失業が主な原因で、親元で暮らす年齢が少しずつ高くなる傾向が、ハンガリー、スロヴェニア、また北欧のデンマークやスウェーデン、フィンランドにもみられるそうです。

以下に、男女別、「親元離れる年齢」が載っていますが、なるほどノルウェーは早いですね。

       グラフ

中央統計局の研究者は、「なぜノルウェーの若者は早くに親元を離れるか?」について、大きな要因が2つあると説明します。
1つ目は、「教育を受けるため」。
ノルウェーにはとんでもない田舎があるので、すでに高校から親元を離れるケースがありますし、その上の大学やカレッジ進学を期に・・・というケースも多いです。
2つ目は、「ノルウェーの支援制度の充実」。
大学の学費は無料、生活費は国の学生ローンで借りれますし、また返済不要な奨学金もいろいろあります。
「他の国では、子どもの経済的支援は親の責任であり、またその親自身の経済状況も不透明なのです。」

NOVA(ノルウェー福祉・社会センター)の研究者は国際会議で「ノルウェーの若者たちの自立」を話し、ほとんどの若いノルウェー人はうまくやっているという話をしたところ、イタリアの参加者から、「でも一人暮らしなんて寂しくない?」と問われたそうです。
これはやはり文化観・家族観の違いでしょうね。

ではノルウェーの価値観について、NOVAの研究者に語ってもらいましょう。
「ノルウェー社会は、若者が早いうちに親元を離れること、自立することが大人になる大事な部分と考える傾向があります。例えば30歳の男性がまだ親元で暮らしていれば、あまりいい兆候とは思いません。」

とはいえ、「自立」は大変です。
中央統計局の2012年の統計によると、6割の生徒が学業の傍らにアルバイトをしていて、1/3の学生が1週間に10時間以上働いているそうです。
(田舎だとバイトもないだろうな・・・・)
こうしたアルバイトは、オスロや他の都市圏での住居費高騰と関係あるでしょう。
しかし、ここ数年の高騰傾向にも関わらず、若者たちの「引っ越し」は同じ水準を保っています。

同じヨーロッパでも、北や東、また南では、「親元からの自立」というテーマをとっても、様々ですね。
みなさんはどんな国のタイプが理想ですか?


2014年8月25日
norway yumenet official blog 140825より転載しました-

←戻る


●悩ましいKlem(クレム)=ハグ

翻訳セミナーでご一緒して以来、よくやり取りしている翻訳家の枇谷玲子(ひだにれいこ)さんから、「じゃんぽ~る西」さんのコミックエッセイが面白い、と教えて頂きました。
何でも「パリについてすごくユーモラスに表現されている」とか。
ほほ~、早速、アマゾンで注文しようとしても、それらしい本が見つかりません。
あ、「ぼんじゅ~る西」で検索していました・・・てへ。で、入手したのが、こちらの「パリ 愛してるぜ~」(飛鳥新書)です。
本
読んでみると、まぁパリとノルウェーでは当然、違うところがありますが、案外、似ているところもある。
「わかる~」と何度もうなずくシーンがありました。

フランス人は挨拶にビズ=頬にする軽いキスをする。
しかしそうした習慣がない日本人は、いろいろ悩む。

というシーンがあり、これはまさにノルウェーのklem=ハグではないか!と思い合ったのです。

ラテンなヨーロッパ人に比べ、ゲルマンなノルウェー人は、特に初対面では「握手」の挨拶が常識。
いきなりklemは、まぁ、時と場合にもよりますが、あまりないですね。
しかし、段々、仲良くなったり、または相手が若い女の子の場合、klemの頻度が高くなります。
しかしハグ慣れしていないワタシは・・・。

①ハグするのかどうか相手の気配を読む
②しそうな場合は、左?右?の頬を出せばいいのか悩む
③相手の動きに合わせて、無の境地になって委ねる

という未だ「ハグ初心者」です。あと、日本人の私はファンデーションを塗っていることが多いので、「べたついてないか?」と心配がもう1つ増えます。
あとは、「この人とはklemかな?」と思ってたら、握手で別れたり・・・う~ん、わかりましぇ~ん。

このklemは、私の個人的な印象ですけど、年々、する相手のハードルが低くなっている気がします。
私ではなくノルウェー人同士を観察しての印象ですが。
特に「rosablogg」とかやっているオシャレ大好き女子たちは、klemも大好きそうな感じ・・・ってわかります?
以前、このテーマを取り上げたので、ご参考までにこちらから。
こーゆー女の子たちは、しょっちゅうklemしているイメージですね~。

ちなみに、私、今回のブログを書くにあたって、一生懸命、ハグの写真を探したのですが1枚もありません。
自分がしている最中はさすがに撮っている余裕ないし・・・。
あと街角でうまく遭遇したこともないのかも。
男性同士のklemも見たことないです。

その他、klemはメールや手紙、カードの終わりにも使うことがあります。
英語のregardsに相当する挨拶は、Hilsenですが、親しい間柄だとKlemと書きます。

いずれにしても、何度もビズするよりは、まだノルウェーのハグの方が面倒じゃありません。
こっちの方が合ってる~、という方は北を目指しましょう~。


2014年9月1日
norway yumenet official blog 140901より転載しました-

←戻る


●よもやの流行~カンケンバッグ~

流行に疎い私でも、「最近、街中でフェールラーベンのリュックを見かけるなぁ~」と気づいていました。「もうあれ廃れたと思ったのに・・・」と不思議な思いでしたが・・・。

しか~しYoko管理人から貸してもらった「LOVE!北欧」の最新号に、可愛いモデルさんがあのリュックを背負って、「フェールラーベンのカンケンバッグが大人気!」と大きなコピーが。
「ほぉ~」と驚いたのですが、流行に詳しい生徒さんから、「もうこれ、ここ数年、流行ってますよ~」と教えてもらいました。ふ~ん。

実は私もこの「カンケンバッグ」を持っています。買ったのは、90年代末でしょうか。
なので今はこんな状態です!
リュック
写真だとあまり分からないかもしれませんが、くだびれた加減はハンパありません。
というのも、99年から1年間のオスロ大学留学時に、酷使しまくったからです。重い辞書やテキスト、それにオープンサンドやチョコなどぱんぱんに詰めて、通学していました。大学の教室の床はほこりで汚れていましたが、遠慮なく置いていましたね~。

なぜ、この「カンケンバック」を買ったかというと・・・。
ともかく周囲のノルウェー人のほとんどがこれを使用していたからです。
94年からノルウェー語を習い始め、ノルウェー人の留学生とも知り合ったのですが、み~んなこのリュック。
そして、95年からノルウェーのカレッジに留学しましたが、8~9割の学生たちはこのリュック。
あまりの高い使用率に、「ノルウェー政府から支給されているのでは??」と思ったほどです。
キツネ
まるでヴィトンのしるしのようなキツネのマーク。
「そっか、ここではこれがブランドなんだ!」と気づきました。

ただ、段々、このリュックをノルウェー人が使わなくなり、「みんなさすがに人と違うものって考えるようになったのかな~?」と自分で納得していました。
でも流行って面白いですね。オシャレに敏感なJapanで、まさかこのカンケンリュックが流行るとは・・・。こんなことだったら、もっと大事に使えばよかった~って後悔です。


2014年9月22日
norway yumenet official blog 140922より転載しました-

←戻る


●ノルウェー人と暖炉とキャンドルと

ノルウェーで感心することの1つに、「どんなきったない部屋でも、なぜかキャンドルは常備してある」があります。
ロマンチックとはほど遠い男子の汚部屋にも、なぜかあるキャンドル。
どんなにしょぼいスーパーにも、ちゃんと売っているキャンドル。
キャンドルまるで息を吸うように、自然とキャンドルをともすことが根付いていて、そうしたシーンに出会うと「ああ、ノルウェーに来たなぁ」と実感します。

秋が深まるにつれ、どんどん日が短くなるので、こうした暖かい光はロマンチック・・・・
と締めたいところですが、実は・・・日本人の黒目はあまり「暗さに耐えられない」という事実を、タイトルは失念しましたが、日本で出版された新書で知りました。
逆にノルウェー人に多いブルーアイは「暗闇に強く、明るさに弱い」と記述があり、納得!しました。
というのも最初に住んだノルウェーの学生寮。
あまりの暗さに仕方なく自前でランプを買ったほどです。とほほ。

とはいえ、キャンドルと同じようにノルウェーのお宅によくある暖炉や薪ストーブの光も独特な美しさがありますよね。
暖炉
暖炉は実際に暖かいです~。
そして火を見つめていると、何だか吸い込まれるような感覚。
ノルウェー初のスローテレビが延々、「暖炉中継」を行ったのも分かる気がします。

昼間の暖炉はどんな感じかというと・・・。

暖炉-2

暖炉や薪ストーブには当然、薪が必要ですが、私の友人はセカンドハウス=ヒュッタで「薪割り」をしているとか。そこまでしてこそ、まさにノルウェー人度100%ですね。

こちらは・・・。
薪ストーブ
かなり年代ものの薪ストーブで、さすがに最近はこうしたタイプは見かけることは少ないですね。
日本でも購入できるノルウェー・ヨツール社のHPを見ると、同社の歴史について知ることができフムフムと興味深いです。
http://www.jotul.co.jp/thisisjotul/history.html

最近のモダンなお宅や不動産広告では、新しいタイプの暖炉や薪ストーブの方が目を惹き、それはそれで機能美が感じられていいなぁと思います。

冒頭に戻りますが、キャンドルとノルウェー人。
冬になると火事が多くなるのは、まさにキャンドルが原因なんですよね~。
冬=ホームパーティ増える=キャンドル活躍
=アルコールも入る=ノルウェーの家は木造=出火
というプロセスがあるのも事実です。

美しさは常に危険と隣り合わせなんですね~(ってその締め?)。


2014年10月6日

norway yumenet official blog 141006より転載しました-

←戻る


●ノルウェーの「葬儀告知」

ネットで読める新聞をわざわざ週1購読を続けているのは、ネットでは読めないものが紙にはあるからです(すんごい高くつくけど・・・)。
例えば、ノルウェーの新聞には「葬儀告知」が1ページを占めています(全国紙の場合)。
地方紙だともっと地域密着なので、ページ数は多いと想像。
その内容なのですが、日本とノルウェーでは大きく違います。

あまり感情を出さない、シャイと言われるノルウェー人。でも「葬儀告知」では、愛情たっぷり、感情たっぷりの文章が並んでいます。
例)
もっとも親愛なるママ・義理のママ・おばあちゃん・曾祖母・おばさん・いとこの

Dagrunn Ohnstad

1929年11月1日、Steinで生まれ
本日、永眠いたしました
Lillestrøm 9月10日にて

そして、親族の人の名前が多い人だと20人近く記載され、ようやく葬儀の場所・何日・何時に行われます、という情報が記されています。
なので私のような「葬儀告知」素人は、肝心の情報を見落としそうです。

葬儀告知「もっとも親愛なる」という出だしが多いようですが、「私の離れがたい愛おしい夫・賢くて思いやりのあるパパ」、「私たちの思いやりあふれて律儀だったママ・おばあちゃん・曾祖母」など、紙面が許す限り、遺族の思いは伝えることができる様相です。
曾祖母などと書かれている人は「大往生」という言葉が浮かびますね。

この例にとったAftenpostenは全国紙ですが、オスロ圏が中心なので、よく友人のアウドさんは、新聞を見ながら「あら、知り合いが載っている」と何回かおっしゃってました。
さすが人口50万の首都です。

で、今回のブログを書くにあたり、日本の葬儀告知をチェックしようと、最近の新聞をめくってみたのですが・・・。全然ありません!
時折は載っている印象ですが、年々減っているのではないでしょうか?
個人情報や新聞という媒体を使う必要がなくなった、など要因を想像しますが・・・。
いずれにしても、日本の葬儀告知はもっと情報重視で遺族の思いは、掲載しないのが通例でしょう。

ただノルウェーと日本で共通しているのは、「お花は送らないでください」という姿勢。
新聞に「葬儀告知」を出すような人はきっと関係者が多いので、そう書くのでしょうか?

幸いにも、私はノルウェーでお葬式を体験していません。
なので、家族の思いがつまった「葬儀告知」を通じて、ふむふむと思いを巡らします。


●ブルックリンでノルウェーのパンを♪

クリスマスにちょっと食傷気味・・・という方のために、クリスマスネタ以外で書きま~す。
ノルウェー人は基本、「ニューヨーク、ロンドン」そして「トーキョー」といった大都会に憧れを持っていますが、そのニューヨークで頑張るノルウェー人女性が記事になっていたので、ご紹介しましょう(Aftenposten紙、2015年12月20日)。

ニューヨーク在住のNina ニーナさん(44歳)。彼女はブルックリンで「Bakeri」(バーケリー)=ベーカーというパン屋さんを営んでいます。スコーレブロー
ここBakeriでは、ノルウェー人が大好きな Skolebrød(スコーレブロー)、直訳すると「学校のパン」を買うことができます。
こちらがスコーレブローの写真です。

白いトッピングは、ココナッツフレークです。甘くて、これだけでお腹いっぱいになれますよ~。

さてニーナさんが、このスコーレブローをメニューに加えた事情は、ちょっとユニークです。
「私の兄弟がお店に遊びに来て、スコーレブローを焼いてくれないかと尋ねてきたんです。たくさん焼いて余った分は、試しに販売用に回してみたら・・・。とても人気のあるパンだと分かって、メニュー入りしたのよ。」

ニーナさんの人生は偶然の連続でした。お店の名前も、「ま、こんな感じ?」と決められ、メニューは彼女やスタッフが持っているレシピから、段々に広がりを見せます。
「お店を始めたころは、ともかく無我夢中。パン作りを学ぶため、夜の11時まで働いて、朝は4時からスタートした時もありました。でも今は、順調になっています。」

「Bakeri」は朝早く、お店にその日のパンを買うためにお客さんたちの行列ができる人気店に。ブルックリンに2号店もできました。
「内装にはこだわりがあって、中古店で見つけたものでインテリアは作りました。」
う~ん、素敵ですね。

・・・と書くとニーナさんの人生は順風満帆だったように聞こえますが、決して道のりは平坦ではありませんでした。
日本でも有名なノルウェーの高級ミネラルウォーター Voss のマーケティングシェフの仕事を辞め、アルゼンチン人の夫とブルックリンでレストランを開業することを決意します。
その数年後、彼女は自身の店“Bakeri”をスタートしようとし、2009年についに夢がかないました。
しかし、半年前に夫は病気で亡くなり、彼女はレストランと Bakeri の50人の従業員の責任が、ニーナさん一人の肩にのしかかります。
「とてもハードな時期でした。でも仕事、特に朝4時にパンを作ることは一種の癒しになってくれました。」

ところでニューヨークでは「北欧」のお店がどんどんオープンしているようですね。
“Tørst”(渇き)“Luksus”(ラグジュアリー)”Skål”(乾杯)“Aska”(灰?)などなど。さらにスウェーデンの“Konditori”というカフェは6店舗もあるそうです。
Konditori は、ケーキやパンを買ったり、コーヒーや紅茶が飲めるイートイン式の昔ながらのお店の名称です。
最近では、ノルウェーが誇るトップバリスタ、Tim Windelboe のコーヒーが飲める北欧カフェ“Budin”がオープンしました。

まるで突然、北欧の食にニューヨーカーが興味を持ち始めたように感じますが、では「北欧の食とは何ですか?」という問いにニーナさんは答えます。
「シンプルで自然の食材を生かすのが、北欧の食だと思います」と。

ノルウェーのパン屋さんBakeri のHPはこちらから。Our morging hours というコーナーをクリックすると、画像が出てきますよ。
http://bakeribrooklyn.com/

ところで「Bakreri ブルックリン」で検索すると、すでにたくさんの日本語ブログや媒体で紹介されているんですね~。全く知りませんでした・・・。ノルウェー伝道師、失格!


●ノルウェー系移民 in USA ~その1~

最初に留学したVoldaカレッジのノルウェー語クラスには、アメリカ人留学生がいました。もう20年も前の話です。
すごく不思議だったのは、「なぜ英語とノルウェー語は似ているのに、こんなにノルウェー語ができないの??」という疑問でした。
いつまで経っても、たどたどしいノルウェー語を話す彼は、最後のコース修了の試験に落第。
先生に聞いたところ、「今まで、アメリカ人留学生で試験に合格したのはたった1人だけなのよ」と教えてくれました。

アメリカ人は、どこでも英語が通じるから外国語を学ぶのが不得手なの??想像をはりめぐらしました。

しかし私は、その考えを改めることになります。
オスロ大学のインターナショナルサマースクール(ISS)に短期留学した際(1997年、1998年)、アメリカ人の参加者が半数くらい占めました。
初心者レベルの学生もいれば、「この人、ネイティブ??」と思うほどハイレベルの学生と呼ぶには年齢が上の参加者がいて本当に驚きました。
ISS参加者の名簿が配られたのですが、アメリカ人学生たちの所属は「St.Olav College」という大学が目立ちました。
この頃、恥ずかしながら、「St.Olav」が何を意味しているのか分かっていなかったのです。
「St.Olav」またはOlav den helligeは、11世紀初頭、ノルウェーの「オラブ王」でした。彼はそれまでのOdin、Torといった「北欧神話」に基づく神様ではなく、キリスト教の改宗に踏み切ります。
改宗にあたっては国内で激しい反発があり、オラブ王は戦闘中に命を落とし、そして「聖オラブ」=Olav den hellige と呼ばれるようになりました。

・・・ここでちょっとSt.Olav Collegeに話を戻すと、「ミネソタ州にあるノルウェー系アメリカ人が創設」とWikiに紹介されています。
wiki:http://en.wikipedia.org/wiki/St._Olaf_College
大学のHPを見てみると、おお、ノルウェー語学科があるではないですか!
http://wp.stolaf.edu/norwegian/
ノルウェー語辞書
話は変わりますが、ノルウェー語を勉強するにあたって悩ましいのは辞書選びです。
生徒さんによく「どの辞書がいいですか?」と聞かれますが、「Einar Haugen編著のNorwegian-English Dictionary」をお勧めします。
私が持っているのは、今は出版されていないノルウェーの「大学出版社」で出版されたものですが、今では日本のamazonで「Einar Haugen編著」の辞書が入手可能です。

ここで注目してほしいのは、版元はウィスコンシン大学出版だということ。

ミネソタとウィスコンシン。このアメリカのエリアの共通点は??
はい、両方とも19世紀にたくさんのノルウェー人が移住した土地です。
・・・ということで、今ではたくさんの移民が暮らすノルウェーですが、ノルウェー人が移民だった時代にさかのぼってみましょう~。
(つづく)



2015年1月6日
norway yumenet official blog 150106より転載しました-

←戻る

 ←前へ  次へ→

ホームへ戻る
Home