ふしぎ!

自分が子どもの頃って、あまりに昔過ぎて記憶が彼方なのですが・・・
でも、たわいもないこと、ちょっとしたことでたくさん笑っていたような気がします(小学校卒業のアルバムにも”いつも笑っている”と書かれました)。

ノルウェーには、子どもが笑顔になれること間違いなし、言葉遊びを楽しめる詩集があります。表紙はこんな感じです!

20160417-1

タイトルは”Så rart“「とってもふしぎ」です。
作者はInger Hagerup(インゲル・ハーゲルプ)という詩人。戦中は、ドイツへの抵抗詩を書きましたが、このように子ども向けの作品もあります。
表紙から「面白そう」な雰囲気が伝わってきますが、おさめられた詩は「言葉遊び」やナンセンスだけど奥が深いものなど。
それに「これがノルウェーの作品?」と思うほど可愛くてステキなイラストが添えられています♪

タイトルになっている”Så rart”は、「木にぶら下がっているコウモリは夜、どうやって眠っているの?」「クモの体は小さいのにどうやって長い糸がしまってあるの?」などまさに「とってもふしぎ」なことが詩になっています。
ノルウェー語の韻も「うまい、座布団10枚!」という使われ方で、これは訳せないでしょ?と思ってしまいます。

この本は私のお宝ですが、5/15開催予定の「ノルウェーについて学ぶサロン」 (「ノルウェー絵本を訪ねる旅~みんなが幸せになれる絵本づくりのしくみ」)に持参しますのでお楽しみに!

『ノルウェー絵本を訪ねる旅』をサロンでお話しします♪

悪い癖はたくさんありますが・・・書きかけの連載が幾つかありますね。
ノルウェー旅行記まだ終わってないし(スウェーデンに行ったことを書きたーい!)、そして「ノルウェー絵本を訪ねる旅」も途中です(え?もしかして連載の存在自体、忘れてました??)

「ノルウェー絵本を訪ねる旅」の方は次回の「ノルウェーについて学ぶサロン」でお話しいたします!
タイトルは「ノルウェー絵本を訪ねる旅~みんなが幸せになれる絵本づくりのしくみ~」です。開催は5/15(日)!
こちらが告知・お申込みページですので、どうぞご覧ください!⇒http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/kouzaannai2016/kouzaannai2016.htm
サロンでは、今までの連載で書いたことよりもっとたくさんのことをお話しする予定です。
今までブログでつづった内容の中でも、ノルウェーの絵本作家・イラストレーターとして大活躍されているオイヴィン・トールセーテルさんに取材できたのは、素晴らしい体験でした。ブログでは書けなかったことをお話し&写真もお見せしたいです!

オイヴィンさんのアトリエ

オイヴィンさんのアトリエ

他にも、「オスロ中央図書館」の様子や「オスロ子どもの本フェスティバル」については書いてなかったので、その部分は特にお楽しみに!
ブログでもったいぶって解説していなかった「本の買い取り制度」、さらに絵本作家やイラストレーターが、学校の子どもだちと身近な存在になれる「ある制度」についても、お話ししたいと思います。

20160329-2

おさらいのため、今までの連載↓からお読みになれますのでご覧くださいね♪

1. そもそものきっかけ
2. ユニークな書店
3 出版社訪問
4. 絵本作家アトリエ訪問

昨年9月に、絵本にまつわる人や場所に足を運び、お話を聞き、様々な光景を目撃して「なんでこう全てがうまく循環してるんだろう~」って感心したんですよね。
こんなこと書くのはマジメに恥ずかしいのですが、読み聞かせやイラストショーに参加しているノルウェーの子どもたちの表情を見ながら「私も子どもが欲しかった!」って思っちゃいました(あらゆる面でもうムリなんですけど~)。

子どもたちも印象的でしたが、絵本の作り手側、図書館や書店の人たちと会ってお話しを聞けた時も「う~ん、羨ましいぞ!」を何度、連発したことか。
ノルウェーの絵本は、イラストの「可愛さ」が日本人のセンスと異なるため、なかなか邦訳される機会がありません。

20160329-5

でもジャンルとして元気がないワケではなく、テーマはもちろん、イラストの方も「チャレンジング!」な作品が多いので、そちらも紹介したいな~と思っています。何冊か実物を持参しますので、ぜひお手にとってご覧ください♪

・・・ということで、ブログでの「絵本を訪ねる旅」はネタばれになるので、一時休載しまーす(実は5月に別の場所でも絵本に関する講演をするので、連載再開は6月以降でしょうか??あ、でも6月も絵本のささやかなイベントをやるのだった・・・)。

他にも・・・ノルウェーは「福祉国家」として知られてますが、実は「文化政策」にも予算を使っている「文化国家」としての側面があることをアピールしたいですね。
子どもが早い段階から、本物の芸術に触れている瞬間に「民主主義」の生育と結びついている、と腑に落ちた瞬間も語りたいです~。

20160329-3

あ、ブログでは書けない取材裏話&ドジ話もする予定です~(←こちらがメインになりませんように・・・)。
欲張りですけど、ノルウェー語の韻が面白い「言葉遊び」を満喫できる作品のオーディオブックも少しお聞かせする予定ですので、耳でも楽しんでくださいね!

・・・とここまで書いて、人数が集まらないと開講できないのでよろしくお願いいたします!!(最低5名??)

いろいろな在日ノルウェー人~Stigさんの場合~

たまーに、「日本に住んでいるノルウェー人はどんな仕事をしているんですか?」と聞かれることがあります。
「ノルウェー系など外資系や日本企業に勤めている人、いろいろですよ~」と答えていましたが、Stig(スティーグ)さんの場合は、一貫して「独立独歩」を歩んできた点が特徴でしょうか。

Stigさんと知り合ったきっかけは彼のお嬢さんが、ノルウェー語レッスンに通ってくださったからです。
「なぜノルウェー人と日本人ご夫婦の女の子が、ノルウェー語を習いに来るの?」と不思議だったのですが、聞けば家では全然、ノルウェー語を使っていないとのこと。そして生まれてから20年ぶりくらいにお父さん=Stigさんの故郷を訪れ、ノルウェーに興味を持つようになり、うちへ来て下さるようになった次第です。

夏の暑い日、「父がノルウェー語レッスンに興味があるので連れてきていいですか?」と聞かれ「もちろんですよ!」と答え、それでStigさんと初めてお会いすることになりました。やや恰幅がよくてとても明るいStigさんは、流ちょうな日本語を話し、またおしゃべり上手なことにびっくりしました!
1979年に来日し、在日生活は37年。Stigさんが強調されていたのは、「自分の日本での仕事は他のノルウェー人とはかなり違う」という点でした。
「在日ノルウェー人は大使館や外資系、日本の会社で働くケースがほとんどだけど、自分はそういう道を選ばなかった」と。
そして現在は、高音質オーディオ部品=カートリッジの製造・輸出入・販売業の会社代表だと教えてくれました。

20160316-3

ノルウェーではベルゲンの名門ノルウェー経済大学(NHH)出身とお聞きし、「え?経済畑の人がなぜ高級オーディオの世界に?」とまたもや頭が??状態に。
今でこそ、世界を相手にしたビジネスを展開されてますが、実は翻訳会社やテレビのお仕事に関わったりと紆余曲折の連続だったそうです。

「知り合いのノルウェー人が日本で働きたいと言っているのですが・・・」と私に相談を持ちかけてくる方がいますが、いつも答えに窮します。ノルウェー系企業のポストは少ないですし、日本の会社でツラい思いをされて帰国された例も知ってますので。
その点、Stigさんの働き方は「会社や組織に属さない生き方の可能性」を示してくれると思いました。

プライベートでは日本人女性と結婚され、2人のお子さんの父親でもあるStigさんは、日本でビジネスを経験しながらも「あ~、ノルウェーのお父さんだな」と感じました。子どもの自主性を重んじ、愛情を持って応援している姿はまさしくノルウェー人。

・・・ということで、3/26(土)の「ノルウェーについて学ぶサロン」(なんと74回目!)にStigさんが登壇されます!
たくさんの写真をいただきました~。ホント、たくさんでーす!
Stigさんの業務分野である高級オーディオの写真はもちろん、出身地のベルゲンの美しい写真の数々。
西ノルウェーのHaugesund(ハウゲスン)で育ったそうですが、そこの写真もたくさんいただきました。実は今、Haugesundに2年間暮らしていた生徒さんがいるので、「おお、偶然!」と驚いています。

Haugesund

Haugesund

さらに当日はサロン史上、最も無謀な試みに挑戦します!
Stigさんご自慢のステレオ機器を搬入し、ノルウェーのアナログレコードでグリーグ、ジャズ、民族音楽や美しいボーカリストの曲を流す予定です。
最近「アナログレコードの人気が復活」とよく聞きますが、デジタルとは違ったアナログレコードの音質に触れてみませんか?

20160316-1

そうそう、Stigさんのお嬢さんが「よく家で父がレコードをかけて、これは素晴らしいだろう?と聞いてくるんです」とおっしゃってました。贅沢な環境ですね!

サロンの詳細とお申し込みはこちらになります♪
http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/kouzaannai2016/kouzaannai2016.htm

3/26はもう来週ですよ~。お申し込みをお待ちしています!

P.S. 現在、ノルウェー出張中のStigさんから「もっとたくさん、ノルウェーのレコードを買ったからサロンに持っていくよ」と嬉しいメッセージが届きました!

そもそものきっかけ ~ノルウェーの絵本を訪ねる旅 1~

一番最初に、ノルウェー語の本を買ったのは絵本=bildebokです。学習を始めて半年くらいで「ノルウェー語の本を読んでみたい!」と購入しました。
絵本のテキストは予想以上に難しかったけれども、ノルウェーらしさ満載のイラストを眺めて楽しみました!(実はスウェーデン原作の絵本だったのですが・・・。顛末はこちら

それ以降もポチポチと絵本を買ったりもらったりしていました。「ノルウェーについて学ぶサロン」で「ノルウェーの絵本」について2回、お話ししていますね~。最初のレポート2回目のレポートがご覧になれます。

そんな感じでノルウェーの絵本とは、「つかず離れず」状態だったのですが、運命的!と思える出逢いがありました~。
NORLA(Norwegian Litterature Abroad)「ノルウェー海外文学普及協会」が主催した「翻訳者セミナー」が2009年に開催された時、ラッキーなことに参加できました。その時のレポートはこちらに記していますが、グロー・ダーレさんとスヴァイン・ニーフースさんの『Sinna Mann』に衝撃を受け、その後、紆余曲折を経てパパと怒り鬼』となり邦訳出版に至ることができました。

20151227-2

2014年にもNORLA主催の「翻訳者セミナー」が開催されたのですが、「これいい!」と一目惚れした絵本がありました!
タイトルは『Slapsefjell』。60年代頃のノルウェーのスキー場での1日がノスタルチックかつシュールに描かれています。イラストはレトロ調で「これぞノルウェー!!」てんこ盛り絵本です。

20151229

出版社の人に聞いたら「ノルウェー語のサンプルはこの1冊しかない」とのことでしたが、半ば強奪した次第です。こちらから中身をちょっと覗くことができますよ~。
他にも、絵本作家やイラストレーターたちのプレゼンテーションや聞くことができ、大いに刺激を受けることができました(キュッパシリーズの作者、オーシルさんもお話しされていたのですが、”Big in Japan”と紹介されていて本人も照れてましたね・・・)。
まだ邦訳はされていませんが、ノルウェーやヨーロッパで評価が高いStian Hole(スティーアン・ホーレ)さんのワークショップでは、作品の芸術性の高さに感銘しました!

Annas Himmel(アンナの空)より

Annas Himmel(アンナの空)より

帰国後、持ち帰ったり送ってもらった絵本を見ながら、2013年に来日講演してくれたグロー・ダーレさんの言葉を思い出しました。
「ノルウェーには、とても素晴らしい絵本作家やイラストレーターがいるんです。」
グロー・ダーレさんはご自身のお気に入りの絵本を持って来てくれて、その中で気になった1冊がØyvind Torseter(オイヴィン・トールシェーテル)さんの『Hullet』でした。本の真ん中に開いた穴をめぐる絵本なのですが、セリフはごくわずか。まるで上質なコメディー映画を観ているような感覚になれます。

20151227-4

ノルウェー語レッスンの部屋に置いていたら、デザイナーの生徒さんが「これ、貸してください」とおっしゃったので、やはりデザイン系の人には刺さる絵本なのだな~と実感。
こちらは『穴』というタイトルで邦訳されています(ワールドライブラリー社、ひだにれいこ訳)。

個々の絵本に触れながら、「もっと絵本と取り巻く環境を知りたい!」とテンションUP!
9月のオスロ訪問に合わせて、自分が行ってみたい!と思う「絵本をめぐる場所や人」を訪ねることにしました。さらに幸運なことに・・・オスロで初めて「Barnebokfestival」(子どもの本フェスティバル)が滞在中に開催されることが分かり、テンションMAX!! 

・・・いつも前置きが長くなるのは悪い癖ですが、これから不定期にユルユルと「ノルウェーの絵本を訪ねる旅」と書いていきたいと思います~(オスロ旅行記も終わってません・・・)。

つづく(ハズ)