『ノルウェー絵本を訪ねる旅』をサロンでお話しします♪

悪い癖はたくさんありますが・・・書きかけの連載が幾つかありますね。
ノルウェー旅行記まだ終わってないし(スウェーデンに行ったことを書きたーい!)、そして「ノルウェー絵本を訪ねる旅」も途中です(え?もしかして連載の存在自体、忘れてました??)

「ノルウェー絵本を訪ねる旅」の方は次回の「ノルウェーについて学ぶサロン」でお話しいたします!
タイトルは「ノルウェー絵本を訪ねる旅~みんなが幸せになれる絵本づくりのしくみ~」です。開催は5/15(日)!
こちらが告知・お申込みページですので、どうぞご覧ください!⇒http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/kouzaannai2016/kouzaannai2016.htm
サロンでは、今までの連載で書いたことよりもっとたくさんのことをお話しする予定です。
今までブログでつづった内容の中でも、ノルウェーの絵本作家・イラストレーターとして大活躍されているオイヴィン・トールセーテルさんに取材できたのは、素晴らしい体験でした。ブログでは書けなかったことをお話し&写真もお見せしたいです!

オイヴィンさんのアトリエ

オイヴィンさんのアトリエ

他にも、「オスロ中央図書館」の様子や「オスロ子どもの本フェスティバル」については書いてなかったので、その部分は特にお楽しみに!
ブログでもったいぶって解説していなかった「本の買い取り制度」、さらに絵本作家やイラストレーターが、学校の子どもだちと身近な存在になれる「ある制度」についても、お話ししたいと思います。

20160329-2

おさらいのため、今までの連載↓からお読みになれますのでご覧くださいね♪

1. そもそものきっかけ
2. ユニークな書店
3 出版社訪問
4. 絵本作家アトリエ訪問

昨年9月に、絵本にまつわる人や場所に足を運び、お話を聞き、様々な光景を目撃して「なんでこう全てがうまく循環してるんだろう~」って感心したんですよね。
こんなこと書くのはマジメに恥ずかしいのですが、読み聞かせやイラストショーに参加しているノルウェーの子どもたちの表情を見ながら「私も子どもが欲しかった!」って思っちゃいました(あらゆる面でもうムリなんですけど~)。

子どもたちも印象的でしたが、絵本の作り手側、図書館や書店の人たちと会ってお話しを聞けた時も「う~ん、羨ましいぞ!」を何度、連発したことか。
ノルウェーの絵本は、イラストの「可愛さ」が日本人のセンスと異なるため、なかなか邦訳される機会がありません。

20160329-5

でもジャンルとして元気がないワケではなく、テーマはもちろん、イラストの方も「チャレンジング!」な作品が多いので、そちらも紹介したいな~と思っています。何冊か実物を持参しますので、ぜひお手にとってご覧ください♪

・・・ということで、ブログでの「絵本を訪ねる旅」はネタばれになるので、一時休載しまーす(実は5月に別の場所でも絵本に関する講演をするので、連載再開は6月以降でしょうか??あ、でも6月も絵本のささやかなイベントをやるのだった・・・)。

他にも・・・ノルウェーは「福祉国家」として知られてますが、実は「文化政策」にも予算を使っている「文化国家」としての側面があることをアピールしたいですね。
子どもが早い段階から、本物の芸術に触れている瞬間に「民主主義」の生育と結びついている、と腑に落ちた瞬間も語りたいです~。

20160329-3

あ、ブログでは書けない取材裏話&ドジ話もする予定です~(←こちらがメインになりませんように・・・)。
欲張りですけど、ノルウェー語の韻が面白い「言葉遊び」を満喫できる作品のオーディオブックも少しお聞かせする予定ですので、耳でも楽しんでくださいね!

・・・とここまで書いて、人数が集まらないと開講できないのでよろしくお願いいたします!!(最低5名??)

オスロ図書館の新プロジェクト、求職者が殺到!

「5人のポストをめぐって、約700人の応募」というセンセーショナルな新聞の見出しを見つけました。ノルウェーの人口は510万人です!
どこの大企業かな?と思って読んでみると・・・え?図書館に応募ですか?
・・・ということで、全く個人的な興味でこちらのニュースをピックアップします!(Aftenposten紙、2015年11月29日)

オスロの図書館は、Deichmannske Bibliotek(ダイクマンスケ・ビブリオテーク)が名称です。
「Deichmann」=「ダイクマン」という愛称で親しまれ、官庁街にある中央図書館やオスロ各地に図書館があります。

中央図書館

中央図書館

ムンク美術館があるTøyen(トイエン)に図書館を建設することとなり、ユニークなプロジェクトに挑戦することになったとか。それは・・・

「大人立入禁止ゾーン」

はい、10歳~15歳の子ども・ヤングアダルト(YA)に特化したセクションが作られることになり、このセクションスタッフとして「5人」のポストが公募され、約700人の応募があったのです。
具体的にどんなセクションを意図しているのでしょうか?トイエン図書館館長のコメントから引用してみましょう。
「30人の若者を集めたワークショップを開催し、図書館に何を求めているかを尋ねました。答えは、食べ物・ゲーム・作家のワークショップや登壇などが挙がりました。また、静かな空間も欲しいという意見があり、これらは全て取り入れられます。来年の2月には、屋根にスキーのリフト(???)、壁にはグラフィティで彩られたスペースが完成します。」

このセクションスタッフの条件として、司書であることは求められませんでした。代わりに、創造力、IT知識、ハンドクラフト能力、さらに文学イベントや子どもやYAに関わる活動をした経験が要求されたのです。この時点でハードル高し!

さてトイエン図書館の方は、まさかこんなに応募が来るとは予想しておらず、「選考過程は非常に大変だった」とのこと。
書類審査を経て、1次面接にこぎつけたのは43人!でも面接時間は、たったの10分!そこで志望動機を語ってもらい、同時に一人一人を写真撮影したそうです。
選考会議室のボードに貼られた写真を見ながら、各人の印象などを思い出し、誰がポストに適しているかを話し合うのに役立ちました。

その中から何人が最終面接に選ばれたのは記事には載っていませんが、1次面接より時間をかけ、事前に通知した課題とプロジェクトに関するプレゼンテーションを行ってもらう内容だったそうです。その結果、館長は「贅沢な悩み」に陥ります。

「問題は、みんながとても優秀だったことです。もっと多くの応募者を採用できたら・・・と思いました。残念ながら選ばれなかった人たちへ手紙を書き、みんなの資質を誉めました。手紙を受け取った人から”今までもらった不採用通知の手紙で一番、素晴らしいものでした”という返事をもらったんです。」

では、この超高倍率のポストを手に入れた人はどんな人なのでしょうか?
記事では、2人が紹介されています。1人は俳優、1人はグラフィックデザイナーで、子どもやYAに関わる仕事をした経験がありました。求人広告を見て、「これは!」と思い応募したそうですが、応募者総数を聞いた途端・・・

「このポストに選ばれるのは、演劇カレッジ入学か外務省のインターンに選ばれるより難しいと感じました。」

ほ~、外務省のインターンも大変なんですね。調べたところ、2015年は448人(女性243人、男性205人)応募があり、選ばれたのは15人。ちなみに期間は3年です。

ここまで人気があった新プロジェクトですが、こんな希望が込められているそうです。
「子どもやYAたちの図書館離れを防ぐのが目標です。この年齢層に、成長や新しい発想をしてもらいたいのです。」
いいな~、オスロの子どもたち!

9月にオスロへ旅行した時、ダイクマン中央図書館の児童書部門長とお話しする機会がありました。

中央図書館の児童書コーナー

中央図書館の児童書コーナー

また別の機会に、その時のことを書く予定ですが、図書館が「子どもの読書離れ」を食い止めるために様々な工夫をし、成功していることが分かりました。
そのためには、もちろん「お金」が必要です。トイエン図書館は「5人を雇用する予算がもらえて良かった」とコメントしています。

中央図書館まったりスペース

中央図書館まったりスペース

実は今、ダイクマンは移転問題で揺れています。オペラ座がある地区に移転し、立派な図書館建設計画がありました。が、予算オーバーでとん挫する可能性があります。そうした最中、このニュースは久々に明るい話題でした。
次回、来ノルした際には、何とか子どもの扮装をしてでも「大人立入禁止ゾーン」に入りたいと思います!(ピッピのコスプレとか逆効果でしょうか??)