オスロとトラ

まだ猫ロス真っ最中です・・・。て事情を知らない人は分からないですよね。要するに猫がいなくなって引きずっていま~す。
そんな私を慰めてくれているのは、トラと少年の彫刻。「オスロ」というタイトルです。

どうしてトラがオスロなの?と不思議がっている人~~~。まだまだノルウェークイズ王にはなれませんね。
オスロ中央駅の階段下に、大きなトラの彫刻があるのはご存知ですか?たくさんの観光客が写真を撮っていますが「なぜここにトラが?」と理由を知っている人は少ないかも。
実は、オスロは「トラの町」=Tigerstadenと呼ばれているから、あの彫刻が置かれているのです。

オスロといえばトラ!

でもでも。なぜオスロがトラの町なのか?結びつかないですよね~。
あるノルウェー人留学生に「どうしてオスロはトラの町なのか知ってる?」と聞いたら「知らない」との返事でした。案外、知らない人が多いのかもしれませんね。

国語審議会(Språkrådet)のサイトに答えが書いてあります。
イプセンと並びノルウェーを代表する19世紀の作家・文化人のB.Bjørnsonビョルンソンが「クリスチャニア(当時のオスロの呼称)は見知らぬ者に対して、憎悪と冷淡さに満ちた町」と表現したそうです。
当時、職を求めて地方からたくさんの人々が首都に移住しました。ですが待っていたのは、劣悪な労働条件の工場や女中の仕事。冷酷な町で、搾取され血の涙を流した地方出身の労働者たちの歴史を鑑みると、なるほどね~と思っちゃいます(←その場にいたのか!とツッコミ入れたくなります・・・)。

オスロ中央駅前です

しかーし、そんな恐ろしい意味を持つ表現を、わざわざ彫刻にして外国人もたくさんやってくるオスロ中央駅に鎮座させているか??
今では「国際的でダイナミックな町」と肯定的な意味を持つようになったと解説しているサイトが散見されます。
まさに物は言いようですね。

・・・解説が長くなりました。この「オスロ」は、ノルウェー語レッスンを受講している川浦麻友美(かわうら・あゆみ)さんの作品です!「トロールの絵付け教室」の講師も務めて下さいました。
4月に前橋で川浦さんの2人展を見にいきまして、素朴さと静謐さ、あとちょっぴりユーモアも感じられる作品の数々を鑑賞しました。
ノルウェー好きには特にたまらないラインアップでしたね。

マリウス柄!

漁師!

ノルウェー民話のモチーフ

もうすぐノルウェーへファームステイに旅立つ川浦さん。
猫ロスを癒し、そして部屋にオスロを感じる彫刻をありがとうございます♪ Lykke til!

***************************************************************************************
ノルウェー語7月期募集がスタートしました! 
初心者はもちろん学習経験のある方も、既存クラスへの合流はご相談・お申込みください♪
詳細・お申し込みは以下のリンクをご参照くださいね。

http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/norskkurs/norskkursannai.htm

各回参加のセレクトレッスンのスケジュールは以下の通りです。
7/9(日)「超!ノルウェー語入門」簡単な挨拶・よく使うフレーズを学びます。
7/27(木)「ビジュアルで学ぶ初めてのノルウェー旅」ノルウェーの写真をタブレットPCでお見せしながら、使えるフレーズを学びます。
8/6(日)「ネイティブによる発音講座」アルファベットの発音から、日本人が特に苦手な単語や音をアーレン先生が丁寧に教えます。
こちらのリンクをご参照くださいね。

http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/norskkurs/norskkursschedule.htm

皆さまのご応募をお待ちしていまーす!!!

グレーテルのかまど「スプーンおばさんの”ワッフル”」放送!

「え?スプーンおばさんってノルウェーの作品なんですか?」
何度、聞かれたかわかりません・・・。日本ではNHKが放送したアニメーションでおなじみですよね。

Teskjekerringa“『スプーンおばさん』は、ノルウェーの児童作家・シンガーAlf Prøysen(アルフ・プリョイセン)を国際的にメジャーにした作品と言われています。

絵本で描かれたプリョイセン

NHK Eテレの「グレーテルのかまど」制作スタッフから「スプーンおばさんとノルウェーワッフルを取り上げるので、取材に協力してほしい」と連絡があったのは昨年でした。
おお!大好きなノルウェーワッフルとスプーンおばさんがセットでやってきた~と嬉しかったですね。しかも「グレーテルのかまど」。テンションUP!

「ノルウェーに関する情報は少ないです」と苦労されているスタッフの方々に「ノルウェー伝道師としてサポートせねば!」と使命感を(勝手に)感じて、改めて『スプーンおばさん』を読み直してみました。
強く感じたのは「ノルウェー民話とのつながり」です。

19世紀。ドイツのグリム兄弟のように、ノルウェーではAsbjørn og Moe(アースビョルンとモー)がノルウェーの各地を旅して、土地の人々が話す「お話」を聞き取り「ノルウェー民話」として本にしました。『3びきのやぎのがらがらどん』もその一つです。
民話には、たくさんのkjerringa=おばさんが登場します。kjerringaは、おばさん、既婚女性、妻といった意味があります。
日本語でも「おばさん」の使い方は要注意ですが、kjerringaも言い方次第では「このババア!」みたいなニュアンスになりますよ~。

ノルウェー民話で描かれるkjerringaは・・・・強い!たくましい!まさにノルウェー女性です。
ダンナと壮絶な喧嘩をするkjerringa。こんなイメージです。

スプーンおばさんは、そこまでバイオレンスなおばさんではありません。
でも、よーく読むと「強い」ですよね。スプーンくらいの大きさになっても、動物や子どもを助けるおばさん。人のいい旦那さんを、上手く言いくるめちゃうおばさん。硬軟あわせもった強さを感じます。

他に民話とのつながりを感じたのは「耳になじむお話」であることでしょうか。
そもそも民話は本で読むものではなく、おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんが子どもたちに聞かせた「耳で伝わったお話」です。「口承文学」ですね。
戦後、アルフ・プリョイセンはラジオで人気者になりました。
まだテレビがなかった時代、ラジオから流れてくる彼の面白いお話と楽しい音楽は、熱狂的に愛されました。
『スプーンおばさん』は、耳に心地よい「歌うような物語」だと感じます。実際、たくさんの歌が挿入されていますね~。

リサーチ中に気づいたのですが、ノルウェーのサイトで”Teskjekjerringa”の紹介には「ノルウェーではなく、まずスウェーデンで出版された」というフレーズが必ず入っているので笑っちゃいました。
スウェーデンでも人気!と強調したいのでしょうね。あと日本のアニメーション化も言及されてますよ。

あ~~~、ノルウェーワッフルへの愛を語るスペースがなくなってしまいました~。
ノルウェーワッフルの魅力」というブログを以前、書きましたので、ぜひご一読ください!(今は骨折中でワッフルが焼けないのが悲しいです・・・)
ハート型のワッフルは、ノルウェーにどっぷりつかっている身としては、当たり前なんです。でも、初めての人は「可愛いですね~」と反応してくれるのが嬉しいですね。

http://norwayyumenet.noor.jp/2016/12/09/11844/

さらに、北欧ビンテージショップFukuyaの三田さんが、番組へ食器やワッフルアイロンを貸出された顛末をブログに書かれてます。
以前、三田さんのワッフルアイロンを見て「これ、絵になるしおいしく焼ける!」と思っていたんです。
普通の電気式マシーンにはない味わい。なので番組スタッフへ推薦しちゃいました~。

http://www.fuku-ya.jp/blog/2017/01/27/9479/

肝心の「グレーテルのかまど」放送情報はこちらから~。2/6(月)です!

http://www4.nhk.or.jp/kamado/x/2017-02-06/31/7814/1440401/

予告編を見ただけで具合が悪くなるほど小心者です。
参考映像の収録は拙宅だったのですが、不慣れかつ「収録ってこんなに大変なんだ!」と思うほど長い時間がかかりました。
運が良ければ、ちょっとだけインタビュー映像が流れるかと・・・。あとノルウェー人のアネッテさん、イーダさん、ラーシュさんも収録に参加してくれました、Takk!

放送をきっかけに、ノルウェーワッフルとスプーンおばさんへの興味が高まりますように♪