「白熱広尾教室!」=翻訳ワークショップとは?

「ノルウェー海外文学普及協会」ことNORLAノルウェー大使館が主催で「ノルウェー文学セミナー2016が開催されました!(3月9日、10日)

NORLA代表のMargitさん

NORLA代表のMargitさん

2日間の全プログラムに参加しましたが、とても「濃密な」日程でした。2日間、広尾のノルウェー大使館で行われていたので「広尾の住人になったみたい~」と錯覚を起こすほど(←図々しい)。
ノルウェーのミステリー文学、ノルウェーの児童文学、第三言語からの文学翻訳、そしてレセプションなど多彩なプログラムでした!
中でも非公開で行われた「ノルウェー⇒日本語翻訳ワークショップ」に参加できたことは、とても貴重な体験だったので、その時の様子を綴りたいと思います。
(ワークショップでは写真を撮っている余裕がなかったのでセミナー時の写真をUPします)

リーメスター大使

リーメスタ大使

10日の午前中に行われた「翻訳ワークショップ」は、ノルウェー語だけではなくスカンジナビア語の翻訳者を対象に開催されました。
事前に、ワークショップの指導および司会進行をして下さるAnne Lande Peters(アンネ・ランネ・ペーテーシュ)さんから、課題テキストが送られてきます。
Anneさんは、日本生まれでイプセンの翻訳研究で知られている女性ですが、微笑みを絶やさず優しくてまさに「先生」にぴったり。
課題テキストは、Klaus Hagerup(クラウス・ハーゲルップ)のYA小説のうち数ぺージ、そしてFrode Grytten(フローデ・グリッテン)の短編小説でした。
Frode Grytten?なにか聞き覚えがあるという方、素晴らしい!そうなんです、もうすぐ公開の映画『ハロルドが笑う その日まで』の原案者ですね。ブログをご参照ください

課題テキストをもらった時、「ひ~!!」と悲鳴をあげそうになりました。Frode Gryttenのテキストはマイナーな方の公用語ニーノシュク。その時点で何秒かフリースしました。Klaus Hagerupの方は、読みやすいテキストです。
とは言え「翻訳ワークショップ参加しまーす」と申告し、しかもAnneさんを始め、同席する皆さんの意見を聞きたいから、ちゃんとテキストを読んで翻訳を作らないと「出る意味がない」とアホでもわかります。のろのろと唸りながら、テキストを読み進めていくことにしました。

Frode Gryttenの短編のニーノシュクはすぐに気にならなくなりました。
ただテキスト自体は、難しかったです。というのも、何が現実で何が主人公の妄想や過去のフラッシュバックなのかが、いかようにも解釈できるから。
辞書にも載っていないスラングらしきものも出てきます。期日までに何とか翻訳をAnneさんに提出して、当日が来ました。

Anneさんの講演

Anneさんの講演

大使館の会議室に、参加者は7名。大学の先生や翻訳者の方、さまざまな顔ぶれです。それにAnneさんとNORLAから会長のMargit Walsø(マルギット・ヴァルソー)さん、Dina Roll-Hansen(ディーナ・ロル・ハンセン)さんがいらっしゃいます。また本セミナーの日本側担当者であるノルウェー大使館の伊達朱美さんまでが、課題テキストを読んで参加すると聞いて驚きました~!

Dinaさんの講演

Dinaさんの講演

Anneさんはいつも笑顔で、誰もが発言しやすい雰囲気を作る名人です。各人、簡単な自己紹介を行い、早速、Frode Gryttenのテキストから読んでいくことになります。
難しいイディオムや単語、スラングの意味を記したプリントを配布してくれました。「ほ~、これはこういう意味だったのか」と眺めつつ、何行かずつAnneさんが朗読します。短編小説自体は6ページ、私たちの課題は2ページだけだったのですが、「この単語は?」「この文章は?」と細かく読んでいくと、様々な意見が出て「そういう解釈があるのか、ふむふむ」と他の人たちの意見を聞くことができ、大げさですが「至福の時」でした!

前述したように、いかようにも解釈できるので、他の人の意見に「そういう読み方があるのか~」と驚いたり、「ちょっと違うのでは?」と思ったり・・・。
日本で、こんな風にノルウェー語のテキストを読める機会なんてそうそうないですから、刺激的でしたね。
短編小説の舞台、Oddaは産業で栄えたけど今は衰退している町であること。そこで第二次世界大戦の傷を負いながら、ホームレス&アルコール依存症状態で彷徨う老主人公。悲惨さの中にある人間のおかしみ・・・。それらをどんな風に訳文に反映させればいいのか、悩ましいけれども、面白いと感じます。

Anneさんや皆さんの意見を聞いて気づいたのは、難しかったのはスラングよりも、何気なく読んでしまう文章の方でした。
男性のパンツ(下着の方)を意味するスラングは、Googleの画像検索を使って「これかな?」と推測できました。
ですが、一見なんてことはないセリフの1つの意味が最後まで分からなくて、納得できないまま提出してしまったのです。
Anneさんが「この言い回しは、例えば医者が患者へ、上の人が下の人へ使うやや見下した表現」と教えてくれました。「知らなかったけど、これで意味がスッキリ!」と目からウロコ体験ができます。
・・・こんな風にAnneさんの解説やみなさんの意見が飛び交い、いつの間にか会議室は「白熱広尾教室!」の様相に。
結局、たった2ページを読むのに、2時間半使ってしまったのです!!(Klaus Hagerupのテキストは読めませんでした・・・)

テキストを翻訳していた時、他にも迷った箇所があり、訳注に「?」を付けた箇所がありました。
Anneさんはわざわざ作者に電話をかけて「どう解釈すべきか」聞いて下さったとのこと。それを伺って「翻訳ワークショップ」の先生役を引き受けて下さったAnneさんの誠実さを痛感しましたね。もちろん、仕事として翻訳の場合だったら作家本人への確認は必要かと思いますが、ワークショップのためにそこまでして下さったんだ、とひたすら感謝の気持ちでした。

イプセン!

イプセン!

ワークショップの後、Anneさんや伊達さんが「参加者の皆さん、本当に熱心でしたね」とおっしゃってました。
こんな貴重な機会はめったにないですから、翻訳ワークショップに臨むにあたり皆さんは「気合」が入っていたのだろうなぁ~と想像しました。

2日間の「ノルウェー文学セミナー」は、NORLAとノルウェー大使館、そしてAnneさんを始め一セミナーに登壇された方々、その他いろいろな方の尽力で、刺激的かつ得ることが多い機会でした!
最後になりますが、関係者の皆さん、翻訳セミナーで意見を交わした皆さんに感謝を申し上げます。Tusen hjertelig takk!!

そもそものきっかけ ~ノルウェーの絵本を訪ねる旅 1~

一番最初に、ノルウェー語の本を買ったのは絵本=bildebokです。学習を始めて半年くらいで「ノルウェー語の本を読んでみたい!」と購入しました。
絵本のテキストは予想以上に難しかったけれども、ノルウェーらしさ満載のイラストを眺めて楽しみました!(実はスウェーデン原作の絵本だったのですが・・・。顛末はこちら

それ以降もポチポチと絵本を買ったりもらったりしていました。「ノルウェーについて学ぶサロン」で「ノルウェーの絵本」について2回、お話ししていますね~。最初のレポート2回目のレポートがご覧になれます。

そんな感じでノルウェーの絵本とは、「つかず離れず」状態だったのですが、運命的!と思える出逢いがありました~。
NORLA(Norwegian Litterature Abroad)「ノルウェー海外文学普及協会」が主催した「翻訳者セミナー」が2009年に開催された時、ラッキーなことに参加できました。その時のレポートはこちらに記していますが、グロー・ダーレさんとスヴァイン・ニーフースさんの『Sinna Mann』に衝撃を受け、その後、紆余曲折を経てパパと怒り鬼』となり邦訳出版に至ることができました。

20151227-2

2014年にもNORLA主催の「翻訳者セミナー」が開催されたのですが、「これいい!」と一目惚れした絵本がありました!
タイトルは『Slapsefjell』。60年代頃のノルウェーのスキー場での1日がノスタルチックかつシュールに描かれています。イラストはレトロ調で「これぞノルウェー!!」てんこ盛り絵本です。

20151229

出版社の人に聞いたら「ノルウェー語のサンプルはこの1冊しかない」とのことでしたが、半ば強奪した次第です。こちらから中身をちょっと覗くことができますよ~。
他にも、絵本作家やイラストレーターたちのプレゼンテーションや聞くことができ、大いに刺激を受けることができました(キュッパシリーズの作者、オーシルさんもお話しされていたのですが、”Big in Japan”と紹介されていて本人も照れてましたね・・・)。
まだ邦訳はされていませんが、ノルウェーやヨーロッパで評価が高いStian Hole(スティーアン・ホーレ)さんのワークショップでは、作品の芸術性の高さに感銘しました!

Annas Himmel(アンナの空)より

Annas Himmel(アンナの空)より

帰国後、持ち帰ったり送ってもらった絵本を見ながら、2013年に来日講演してくれたグロー・ダーレさんの言葉を思い出しました。
「ノルウェーには、とても素晴らしい絵本作家やイラストレーターがいるんです。」
グロー・ダーレさんはご自身のお気に入りの絵本を持って来てくれて、その中で気になった1冊がØyvind Torseter(オイヴィン・トールシェーテル)さんの『Hullet』でした。本の真ん中に開いた穴をめぐる絵本なのですが、セリフはごくわずか。まるで上質なコメディー映画を観ているような感覚になれます。

20151227-4

ノルウェー語レッスンの部屋に置いていたら、デザイナーの生徒さんが「これ、貸してください」とおっしゃったので、やはりデザイン系の人には刺さる絵本なのだな~と実感。
こちらは『穴』というタイトルで邦訳されています(ワールドライブラリー社、ひだにれいこ訳)。

個々の絵本に触れながら、「もっと絵本と取り巻く環境を知りたい!」とテンションUP!
9月のオスロ訪問に合わせて、自分が行ってみたい!と思う「絵本をめぐる場所や人」を訪ねることにしました。さらに幸運なことに・・・オスロで初めて「Barnebokfestival」(子どもの本フェスティバル)が滞在中に開催されることが分かり、テンションMAX!! 

・・・いつも前置きが長くなるのは悪い癖ですが、これから不定期にユルユルと「ノルウェーの絵本を訪ねる旅」と書いていきたいと思います~(オスロ旅行記も終わってません・・・)。

つづく(ハズ)