●●●●●● 【02】 |
←このページのTOPへ戻る |
:質問者 :回答者(ノルウェー夢ネット 青木順子) |
発音の基本 :あの・・・そろそろ聞いておきたい”素朴な疑問”があるのですが・・・ 実は、ノルウェー語の読み方がよくわかっていないのです。 そもそもノルウェー語の発音って難しいのでしょうか? :だ~か~ら~、「何をもって難しい」という境界線は人それぞれ。 ノルウェー語の発音が難しいかどうかは、個人差があるでしょう。 ただ、最初の頃にもご説明しましたが、ノルウェー語の母音は a, e, i, o, u, y, æ, ø, å とあって、日本語の a, i, u, e, o より多いですよね。 これはノルウェー語には日本語にはない音がある、ということを意味します。 だから、ノルウェー人の名前をカタカナに直さないといけない場合、う~ん、と悩みます。 だってカタカナでは表せないような、 「これ、ウとオの中間なんだけど」ってことが多いんですよ。 :音がいっぱい・・・やっぱり難しそうです。 ノルウェー語を発音するのに、何か秘策はないのでしょうか? :「ノルウェー語のしくみ」という本にも書きましたが、まずは”アルファベッ ト読み”で 読んでみたら、案外当たっているかもしれません。 例えば「all」って単語。 ほとんどの生徒さんは英語の影響を受けているので、「オール」って発音しちゃいます。 でもノルウェー語では「アル」って発音するんですよ。 そう、ノルウェー語を勉強すると、いかに自分の発音は英語の影響を受けているかを 思い知ることになります。 他には、「like」という単語。 これなんか、もうドンぴしゃり、英語の「ライク」ですよね。 でもノルウェー語の発音だと「リーケ」なんです(意味は同じ“好き”です)。 ノルウェー語の発音を見ていると、英語よりむしろ原語の感覚に近いなぁと思う時が あります。 「電話」は英語だと telephone ですね。 なんで ph なんか出てくるんだろう、って思いませんか? ノルウェー語だと telefon なんです。こっちの方が、発音に近くないですか? ただし、生徒さんの多くが「ノルウェー語の発音、難しい」とこぼすのには理由があります。 不規則な発音があるんですよ。 それはまた次回に~! (更新日:2012年9月26日) ←戻る |
ルールから外れる発音について :(コホン)では、ノルウェー語の「発音の不規則性」について、 具体的にどんなものがあるか、教えていただけますか? :えっと、英語の Norwegian に相当するノルウェー語は、norsk といいます。 これ発音できます? :ローマ字通り読めば、「ノルスク」になるでしょうか? :・・・って読みたくなりますよね。 実際、日本にあるノルウェー系企業でも「ノルスク●●」という名称があるんですよ。 ですが、正しい発音は「ノシュク」になります。 これは norsk の rs の部分は「シュ」と発音することと関係がありますね。 他にも「タラ」を意味する torsk も「トシュク」と発音します。 :他にも「ローマ字読みではない」発音はありますか? :はい、あります! やっかいなのは、ki -, kj -, ky - の発音ですね。 これらの発音記号は、【ç】になります。 英語の human の「ヒュ」という発音 です。息を強く吐く音ですね。 ですから以下の単語は敢えてカタカナ表記すると、こうなります。 kino (ヒーノ) 「映画館」 kjøpe (ヒューペ) 「買う」 kylling (ヒリング) 「鶏」 :へぇ~、そんな音になるんですか。練習しないと・・・。 :ちょっと待って下さい!実はこれらの「ヒュ」音は、変化しているのです。 当事者のノルウェー人自身がこの発音ができなくなってきて、【ʃ】の音に変化しています。 なので上の単語の発音はこうなります。 kino (シーノ) 「映画館」 kjøpe (シューペ) 「買う」 kylling (シリング) 「鶏」 :ノルウェー人でも発音できなくなる、なんてことあるんですね! :はい、言葉は生きものでどんどん変化していきます。それは発音も例外ではないんですよ。 ちなみにこのki -, kj -, ky - の音は、西や北ノルウェーの方言では「チ」になります。 kino (チーノ) 「映画館」 kjøpe (チューペ) 「買う」 kylling (チリング) 「鶏」 :へぇ~、何かそこはかとなく「ダサい」感じが逆に萌え~でしょうか。 :私が最初に留学した西ノルウェーの田舎町 Volda ではみんな「チーチー」言っていて、 最初はマジメに意味が分からなかったです。 でも「ヒュ」か「シュ」かって迷うくらいなら、「チ」は安定しています。 みなさんも迷ったら、この発音だけ方言を使う、という手もありますよ! :変なアドバイスはやめてくださ~い! (更新日:2012年10月25日) ←戻る |
語順について :例えば、英語だと語順はSVO(主語・動詞・目的語)と習います。 ノルウェー語も同じですか? :基本は、英語と同じSVOです。以下の例文を見て下さい。 Jeg treffer ham. 「私は彼に会う」 私は 会う 彼に S V O ノルウェー語には、格変化がないので、語順をしっかり決めることで、 どれが主語でどれが目的語か分かるしくみになっています。 ですから、語順の自由度が低い言語と言えると思います。 :では、いつも文は主語で始めないといけないんですか? :そこまで「不自由」ではありません。 主語ばかりで文章が始まったら、全体 がモノトーンで単調になってしまいますよね。 先ほどの例文に nå (今)という副詞を、文頭に持ってくることが可能です。 Nå treffer jeg ham. 「今、私は彼に会う」 今 会う 私は 彼に Av V S V :え?ミスプリ?なんで、動詞が主語の前にあるんですか?変ですよ! :ノンノン(となぜかフランス語)。これがノルウェー語なんです! 語順のルールにおける鉄則は、「動詞は2番目」。 英語では、主語以外の単語が文頭に来ても、次は主語・動詞・・・と続くと思いますが、 ノルウェー語は「動詞が2番目」というルールが死守されます。 ですから、よくありがちな間違いは以下になります。 <間違い> × Nå jeg treffer ham. 今 私は 会う 彼に Av S V O 人間の習性で、何か主語を動詞の前に置きたくなるのですが、そこはぐっと我慢 して、 動詞を前に持ってきて、次が主語になります。 ドイツ語も同じく「動詞は2番目」ルールみたいですね。これぞゲルマン魂だぁ~! :なんか単に「融通の効かない頑固おやじ」にしか見えないのですが・・・。 :ぎくっ!でも、これだけ語順がきっちり決まっていると、これをマスターしちゃえば、 文法的な間違えが少なくなって、相手に理解してもらえる可能性がUP します。 でもね・・・。 実はこの鉄壁ルールにも例外があるんですよ。 それはまた次回に~! (更新日:2012年11月27日) ←戻る |
変則的な語順について :前回は「語順」について学びました。 :「鉄壁のルール」は覚えていますか? :「動詞が2番目」です! :はい、よくできました。そして「例外があります」と引っ張る終わり方をしましたが、 その「例外」についてお話しましょう。 :先生、文法とか発音のルールって「例外」が多すぎです。 これじゃぁ、やる気なくしますよ~。 :「人間だもの」、と唱えて下さい。所詮、文法なんて人間が考えたもの。 ほころびがあるのは仕方がないんです。 :(しぶしぶ)じゃ、その「例外」とやらを教えてください。 :前回しつこいほど、「動詞が2番目」を連呼しました。 ですが、下の例文を見て頂けますか? 1) Han sier. 「彼は言う」 S V 2) Han spiser ikke. 「彼は食べない」 S V Av この例文を接続詞(S)の at を使って結び付けてみましょう。 Han sier at han ikke spiser. 「彼は食べないと言う」 S V S S Av V :あれ、これ at 以下の文が変ですよ。 なんで2番目にくるはずの動詞の spiser が ikke の後なんですか? :お約束通りのツッコミをありがとう! そう、at 以下では動詞より副詞の ikke が前に来ていますね。 接続詞 at 以下の文章は「従属節」になります。 そして従属節では、動詞の前に ikke、aldri(決して)といった副詞が 前に置かれるというルールがあるんです。 今まで「動詞は2番目」が染みついているのに、従属節では ikke が動詞の前だよ~ と急に言われても・・・と間違える人、続出です。 :確かに。。。初歩の段階だと従属節はあんまり出てこないけど、 少し学習が進むと従属節が増えていきますよね。 :はい、いろいろなことを表現する上で従属節は欠かせません。 その時、ikke がある場合、動詞の前に置くことを忘れないでくださいね。 さて2012年のノルウェー語コーナーはこの回で終わりです。 どうですか、少しノルウェー語が近くに感じてきましたか? :は~い!!来年も、もっと教えて下さい! :(ぽそり)お金もらおうかなぁ・・・。 :先生は「ノルウェー語伝道師」でしょ! (更新日:2012年12月27日) ←戻る |
数字 その1 :遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします、センセイ。 一応、今年の目標とかってあるんですか? :ふふふ・・・「ノルウェー語で世界征服!」かな~。 :何か、「マッドサイエンティスト」みたいだから真面目にやめたほうがいいですよ。 :軽い冗談です。そうですね~、今年の目標というより、長期計画って 「え? ノルウェー語って言葉があるんですか?」と聞かれなくなることでしょうか。 :確かにあのリアクションは、ダメージ大きいですよね。 :でしょ?慣れたとはいえ、密かに傷ついています。 でもね、まだ話題になるだけいいですよ。 フツーの人は一生のうち「ノルウェー 語」なんて一度も頭の中をかすめずに 生きていくんですから。 :(ため息をつきつつ)前説が長くなりましたが、今日のお題は何でしょう? :う~ん、そうですね・・・。生活とは切ってもきれない「数字」の話題はど うでしょう? まず1~10までノルウェー語で言えますか? :1が en (エン)、2が・・・? :ちょっと待った~!1は en だけではありません! ett (エットゥ) という形も あります。 :en と ett の違いは何ですか? :en は男性・女性名詞に、ett は中性名詞の前に使います。 :え~、数字でも名詞の性が関係してくるんですか?面倒くさいですね~。 :ご安心を。性で違うのは1だけです。2以降は一緒ですよ。 はい、じゃあ2 以降をいきましょう。 2 to (トゥー) 3 tre (トレー) 4 fire (フィーレ) 5 fem (フェム) 6 seks (セクス) 7 sju, syv (シュー、シーヴ) :あれ?7は2つあるんですか? :ええ。sju は普通に学校で習う言い方、 syv はノルウェー語が影響を受けたデ ンマーク語と同じ言い方なんです。 :デンマーク語と同じ、ということは古い表現ってことですか? :Ja と Nei の両方ですね。この syv という言い方を使う若い子も結構いますよ。 別にお年寄りだけが使っているわけではありません。 だから、sju と syv は両方、 覚えたほうがいいですね。 :ノルウェー語って、本当に「選択の自由」が多いなぁ・・・。 :ま、くさらずにでは続きを・・・ 8 åtte (オッテ) 9 ni (ニー) 10 ti (ティー) さて、1分だけ時間をあげますので、言えるように覚えて! :え~、1分じゃ無理ですよ。 :甘えない!数字は生活の基本中の基本です! (更新日:2013年1月28日) ←戻る |
数字 その2 :噂によると、センセイ、2月中盤以降に「新年会」を2回もやっていたとか。 季節感を思いっきり無視していませんか? :ま、1月は皆さん、わらわら忙しいでしょ。 だから最近は「2月に新年会」がトレンドなんです。 :限りなく「ウソっぽく」聞こえますが。。。 ところで前回は数字の1~10を やりましたね。 :はい。ちゃんと10まで言えるようになりました? :7が2つあるところで、あれ?何だったっけ?って悩むことありますね。 :甘~い!今日はもっと上の数字に挑戦です。 11~20まで行きましょう。 11 elleve (エルヴェ) 12 tolv (トル) 13 tretten (トレットゥン) 14 fjorten (フィヨットゥン) 15 femten (フェムトゥン) 16 seksten (サイストゥン) 17 sytten (スットゥン) 18 atten (アットゥン) 19 nitten (ニットゥン) 20 tjue, tyve (ヒューエ、ティーヴェ) :では解説をお願いします! :まず11の elleve ですが、文字と発音にズレが生じます。 このまま読むと、 「エレヴェ」と読みたくなりますが、実際の発音は「エルヴェ」ですね。 :あ、本当だ!紛らわしいですね~。 :あと次の12の tolv は最後のvを発音していません。 無音の子音は、家のシロアリのように、潜んでいます! :喩えがなんだかなぁ~。でも13以降は~ten が続くから少しは楽ですね。 :はい、でも油断は大敵なんですよ。 特に16の seksten の発音。 6は seks で発音は「セクス」でしたが、seksten は「サイストゥン」になります。 これは間違える人、続出です。 :この綴りでそう読ませる方に、無理がある気がします。ヘンだ~。 :文句は私にではなく、ノルウェー国語審議会にお願いします。 他にも18の atten が、紛らわしいです。 8は何だったか覚えていますか? :åtte(オッテ) でしたよね? :はい。でも18は atten (アットゥン)。 最初の å は a に代わっていますね。 これも間違える生徒さん、多いです。 :侮りがたし、ノルウェー語の数字。 そして20はやっぱり2つありますが、こ れは7と同じ理由でしょうか? :ビンゴ! tjue が学校で習う標準的な言い方で、tyve がデンマーク語式の言い方です。 でも tyve を使う人は、いろいろな年齢層に結構いますので、やっぱり2つ 覚えてくださいね。 さ、今度は2分で11~20まで覚えましょう! :2分で!!キツいなぁ・・・。 :数字はともかく覚えていっぱい使うこと。そうしないと忘れちゃうんです。 (更新日:2013年2月26日) ←戻る |
あるのにない~接続詞の神秘 その1~ :風の便りで聞いたんですけど、センセイ、先日のグロー・ダーレさんの講演会で 通訳をやったそうですね。 :はい、不肖・青木、やらせて頂きました。 終わって、「あ~、ノルウェー語をやっていて本当に良かった」と思える素晴らしい 講演でした。 :センセイでも幸せを感じることあるんですね! :ありますよ~。 だって、趣味で始めたノルウェー語にずっと関わって、仕事にできたんですから! :ではさらなるノルウェー語布教拡大のために、今日のお題は何ですか? :あるのにない。あるのに数に含めてもらえないものって何かわかります? :「ノルウェー」って国ですか? :ひっど~い。違います、「接続詞」です! ちょっと下の例文を見て下さい。 Jeg sier. 私は言います。 Han kommer snart. 彼はすぐにやって来ます。 さて、この2つの文章をくっつけるのに必要なのが・・・? :わかりました、接続詞ですね。 :正解です。では接続詞を使ってくっつけてみましょう。 Jeg sier at han kommer snart. 私は彼はすぐにやって来ると言います。 at は「~だと」を意味する接続詞です。 2つの文章をつなげる接着剤の働きをしてくれます。 :なるほどね。でも小さい単語だから忘れちゃいそう。 :忘れてはいけないのですが、何と1つの単語としてカウントしてもらえない 悲しい品詞なんです。 :?? :「接続詞」の悲しい物語は、涙なしには語れません(←ウソ)。 ちょっと別の例文を見てもらえますか? 1) Så går hun videre. そして彼女はどんどん歩いていきます。 2) Hun har tid, så hun går videre. 彼女は時間があります、だからどんどん歩いていきます。 :1)と2)の文では同じ så が使われていますね。 :確かに。でも1)と2)では意味も品詞も違います。 1)の så は「そして」 という意味で副詞、2)の så は「だから」という意味で接続詞です。 :なるほど~。で、さっき言っていた「接続詞の悲しい物語」とは? :1)の文では så の後に来ているのは? :går (歩く) だから動詞ですね。 :2)の文では så の後に来ているのは? :hun (彼女) だから主語ですね。 :語順のルールで「動詞が2番目」というルールを見てきましたね。 1)の文 ではルール通りですが、2)の文では2番目に主語が来ています。 :あれ?変ですね! :この謎解きは次回にいたしましょう、Ha det bra! :強引な終わり方だなぁ・・・、相変わらず(ボソッ)。 (更新日:2013年3月26日) ←戻る |
あるのにない~接続詞の神秘 その2~ :センセイ!今年も「ノルウェー語にトライ!2013」が無事に開催できたようですね。 :はい、できました~。 今年もたくさんの方にお集まりいただき、真面目な話からノルウェー語トリビア、 みんなでアルファベットやナンパのフレーズを読み上げたり、盛りだくさんでしたよ。 :「ノルウェー語」というイベントで人様が来るだけでも・・・ :感涙ものです! :と前ふりはこの位にして。前回の続きは・・・え~と何でしたっけ? :あるのにない。あるのに数に含めてもらえない「接続詞」の続きです。 前回の例文をもう1回見直してみましょう。 1) Så går hun videre. そして彼女はどんどん歩いていきます。 2) Hun har tid, så hun går videre. 彼女は時間があります、だからどんどん歩いていきます。 1)と2)では så に続く単語が違うというお話でした。 1)では så + 動詞、 2)では så + 主語 です。 :「動詞は2番目」のルールに従っているのは1)だけですね。 :そうなんです。 種明かしをすると、1)の så は副詞なのでちゃんと1つの単語としてカウントされます。 ですが前回もお話したように、2)の så は接続詞で1つの単語としてカウントされない んです。 なので、2)の så の次は動詞ではなく主語が来るんです。 så は「カウントされない」単語ですから。 :接続詞は1つの単語として見てもらえない。これ結構ややこしいですね。 :そうですね。 他に接続詞は、og (そして)、men (しかし)、 at (~だと) などがあります。 これらの単語の次は、動詞ではなく主語になりますね。 例文を見てみましょう。 Men jeg vil ikke spise nå. でも私は今、食べたくない。 :Men(しかし)の次に来ているのは・・・ :主語の jeg (わたし)でしょ? 助動詞の vil (~したい)ではない点に注意して下さい! :つまり接続詞は、語順に影響を与えないということなんですね? :そうなんです。でも接続詞なくしては、意味は通じません。 うなぎの山椒、お蕎麦の七味唐辛子のように、ぴりっと大事なものだけど、 つつましやかなもので、主張しすぎないですね~。 :センセイはいつも「主張しすぎてる」くらいだから、少しは接続詞さんの 「一歩下がった感じ」を見習ったらいかがですか? : ・・・・。 ワタシは本来、そういう性格なんですけど、なんせ「ノルウェー伝道師」ですから、 あんまり下がり過ぎちゃうと、本当に見えなくなっちゃいま す(涙)。 :御意。ではこのままのスタンスでゆるゆると参りましょうか~。 :(息を吸いながら) Ja ! (更新日:2013年4月30日) ←戻る |
疑問詞のギモン その1 :このコーナーって月1更新を目指していますが、それにしても1か月早いですね。 もう5月も終わりですよ。 :こうやって着実に回を重ねることで、確実に「ノルウェー語ムーブメント」が起きてますね! :ええ?いや・・・感じませんね。 :そうですか? そういえば、よく漫画誌にある「●●先生に励ましのお便りを書こう」じゃないけど、 このコーナーに一度も感想も励ましも、もらったことなかった・・・。 :もうそんなノーリアクションは慣れっこじゃないですか。 で、今月は何を取り上げるつもりですか? :(おほん)昨夜もそのことを考えて眠れないほど悩んだのですが・・・。 基本のトピックを取り上げていないことに気づきました。 :センセイ、今も二度寝した後で、顔にシーツの跡が残ってますよ! :おほん!今月のお題は「疑問詞」です。 これがあるから、何か質問したい文章を作る時に役に立ちます。 :英語では5W1Hと言われているアレですか? :そうアレです。わかりやすく英語と比較してみてみましょう。 英語) what ノルウェー語) hva 例文) Hva sier du ? あなたは何を言っているの? (ヴァ シーエル ドゥ) ノルウェー語の疑問文も英語と同じように最後に「?」を書きます。 そして 疑問詞 + 動詞(sier = 言う) + 主語(du = あなた) の語順ですね。 :センセイ、hva の発音なんですが、「ヴァ」なんですね。 最初の h は発音しないんですか? :フランス語みたいに h は発音しない、という訳ではありません。 hv - で始まる単語の h は発音しないんです。 スウェーデン語では、va とつづるんですよ。 :さすがスウェーデン、合理的! :ノルウェー語も誉めてくださいね。では次の疑問詞に行きましょう。 英語) where ノルウェー語) hvor 例文) Hvor er toalett ? トイレはどこですか? (ウ゛ール アル トアレットゥ) :これは重要なフレーズですね。 :でしょ?さっきの hva と同じように hvor も最初の h は発音しません。 じゃあ、今日はこの疑問詞で終わりにしましょう。 英語) who ノルウェー語) hvem 例文) Hvem er du ? あなたは誰ですか? (ヴェム アル ドゥ) :わ~「ヴェム」ですか。「妖怪人間 hvem 」みたい! :・・・つまんない合いの手で疲れたので、来月末にお会いしましょう~。 (更新日:2013年5月27日) ←戻る |
疑問詞のギモン その2 :センセイ、今月、ノルウェーへ行ってたんですよね? :はい、6月はノルウェーの一番いい季節なので行ってきましたよ~。 7月になっちゃうとみんな夏休みに入り、旅行やらセカンドハウスに行ってしまうので、 友達や知人に会うためにも6月がギリギリです! :で、ノルウェー語は当然、たくさん使ったんですよね? :当ったり前じゃないですか。 前回紹介した「Hvor er toalett ?」は役に立ちました。こほん。 :さすがセンセイ、決めゼリフもイカしてますね。 ではノルウェー語脳が新鮮なうちに、今月のお題をお願いします! :え~と・・・(バックナンバーを見直しつつ)。 疑問詞は、会話をする上で 「マストアイテム」ですね。 前回は、3つの疑問詞を紹介しました。 :「hva」(何)、「hvor」(どこ)、「hvem」(誰)の3つでしたね。 :さて次は何にしようかな・・・。 挨拶によく使うこの疑問詞にしましょう。 例文を見て下さい。 英語) how ノルウェー語) hvordan 例文) Hvordan har du det ? 調子はどう? (ヴルダン ハール ドゥ デ) この例文はいわば定型フレーズです。 直訳すると「あなたはどのように持っていますか?」になりますけどね。 :これは、友達とかに会った際に交わす挨拶ですね? :はい、ごく軽い挨拶です。 自分の細かい体調不良を長々と答えるのは、あま り感心しないですね。 :じゃ、どう答えればいいんでしょう? :Bra(ブラー) ! (=元気)だけで十分です。 ノルウェー人から 「ノルウェー人は明日死にそうでも、Bra!と答える」と教えてもらいました。 :あのノルウェー人特有のポジティブさの象徴ですね~。 ではお次をお願いします! :はいよ、次はこれ! 英語) when ノルウェー語) når 例文) Når spiser du frokost ? 朝食はいつ食べますか? (ノール スピーセル ドゥ フロコストゥ) :お?今度は hv - で始まらない単語ですね。なんか新鮮です。 :ふふふ。 たまには感じが変わっていいでしょう? ノルウェーに旅行すると、大抵「いつ来たの?」、「いつ帰るの?」と聞かれるので、 その際に når は必須です。 :なるほど~。さすがトーク力には定評があるノルウェー人。 質問にもエスプ リを感じますね。 :何か誉め殺しされた気分になってきましたが・・・ 気を取り直して、最後の疑問詞です。この疑問詞は、ホントに覚えて頂きたいです! 英語) why ノルウェー語) hvorfor 例文) Hvorfor snakker du norsk ? どうしてあなたはノルウェー語を話すの? (ヴルフォル スナッケル ドゥ ノシュク) :センセイ、この質問を今までどれくらい受けました? :・・・もう数えきれないです。 今回の滞在でも30回くらいは聞かれました。 日本人がノルウェー語というマイナー言語を話すのが、 どうも好奇心のツボにはまるようです。 :英語では Why と聞かれたら、Because (なぜなら) と答えますが、 ノルウェー語はどう答えればいいのですか? :ノルウェー語では、fordi (フォッディ)で始めます。例を見てみましょう。 Fordi jeg har en norsk kjæreste. (フォッディ ヤイ ハール エン ノシュク ヒァーレステ) なぜなら、私はノルウェー人の恋人がいるからです。 :(沈黙)この答え、センセイには当てはまりませんよね? :はい、あくまでも「妄想」または「願望」です(涙)。 (更新日:2013年6月26日) ←戻る |
←ひとことノルウェー語講座のトップに戻る
←【03】 【01】→