子どもの本フェスティバル!~オスロ絵本を訪ねる旅7~

昨年のオスロ訪問は本当にラッキーでした。滞在中に”Barnebokfestival i Oslo“「オスロ子どもの本フェスティバル」が開催とちょうど合ったのです!
子どもの本フェスティバルがオスロで開催されるのは、2015年が初めて。期待は高まります!

かなり遅れて発表された3日間のプログラムを見ると、複数の出版社が協力し、会場もいくつか分かれています。
「う~ん、どれを見に行こう?」と迷いましたが、2014年のNORLA(ノルウェー文学普及協会)主催の「翻訳者セミナー」でちょっとご挨拶したKari Stai(カーリ・スタイ)さんの読み聞かせに参加することに決めました。

会場のGrafillに到着すると、たくさんの絵本をモチーフにしたデコレーションが施されていてテンションUP!

20160830-2

Grafillは、ビジュアルアーティストたちの組織によって運営されている場所ですが、カールヨハン通りから近くて羨ましい環境です。

20160830-1

カーリ・スタイさんには当日行きます!と連絡していました。
ちょっとお澄ましポーズで写真を撮ります。

20160830-6

手に持っている絵本は、代表作の”Jakob og Neikob”(ヤーコブ オ ナイコブ)です。
何に対しても”Ja”「はい」と言うJakobと、何に対しても”Nei”「いいえ」しか言わないNeikobの2人組が繰り広げる珍道中は、もう4冊目まで出版されている人気シリーズ。
さてどんな読み聞かせになるのかな・・・と外を伺うと、お、小雨の中でたくさんの子どもたちが列を作っています。

20160830-7

会場スタッフに尋ねたところ、小学校2年生のグループだとか。
ようやく中に入ってくると、阿鼻叫喚・・・ま、元気いっぱいですよね。
私は写真が自由に撮れるように後ろで見ていました。

カーリ・スタイさんが話を始めると、先ほどの喧噪が嘘のように子どもたちは静かになります。
スクリーンに絵本を映しながら、読み聞かせは進んでいきます。
後ろに立っていながら、子どもたちが夢中になって物語の世界に入っていくのが伝わってきます。
Jakobがワニに「食べてもいい?」と聞かれて「Ja」と答えてしまい、Jakobたちがワニに食べられていくシーンでは、笑いが起こりました!

20160830-3

読み聞かせが終わって、カーリ・スタイさんが物語を生み出すきっかけをわかりやすく説明しますが、その間も子どもたちは質問したり、感想を言いたいのか熱心に手を挙げています。女の子、男の子は関係なかったですね。あまりの「挙手率」にびっくりしてしまいました・・・。

20160830-4

カーリ・スタイさんは子どもたちと接することに慣れているようで、一つ一つの質問を丁寧に真面目に、そしてユーモラスに答えていきます。

20160830-8

実はこの読み聞かせイベントの後、オスロ中央図書館に行きました(こちらのブログをご参照ください)。その時、児童書部門のアニッケさんに「ノルウェーの子どもたちがとても積極的に手を挙げていて驚いた」と話したら、「でしょ?でもね、私が小さかった頃、今のように気軽に質問なんてできる雰囲気ではなかったのよ。ずいぶん変わったと思う。」と教えてくれました。

ということは、ノルウェーの子どもが元々、積極的というよりも、学校や様々な場面で、積極的に質問や意見を言うことが後押しをしてきたのかな~と想像しました。
大事なのは、子どもたちが安心して発言できる雰囲気を作ること。そしてそれは大人の役割だよね、とぼーんやり考えます。

楽しかった読み聞かせイベントは終わりになり、子どもたちは賑やかに帰り支度を始めます。
カーリ・スタイさんと話したい子どもたちが寄ってきて、うーん、こういう心理は日本もノルウェーも一緒だ、と写真をぱちり。

20160830-5

子どもの本フェスティバルは、まだ書きたいことがあるので続きまーす。
さて来月のノルウェー出発までに間に合うか???

つづく
(書けばいいんです、書けば・・・)

オスロ中央図書館~オスロ絵本を訪ねる旅 6~

この「絵本を訪ねる旅」では「図書館」にぜひ行きたいと思いました。
ノルウェーの図書館は、どのように子どもに接しているかに興味がったからです。

オスロの図書館はDeichmanske Bibliotek(ダイクマンスケ・ビブリオテーク)と言います。みんなは「Deichman」=「ダイクマン」と省略した形で呼びますね、若干の親しみをこめて。

Deichman 中央図書館

Deichmanske Bibliotek 中央図書館

以前から「どうしてダイクマンというのかな?」と思っていたのですが、Carl Deichman(カール・ダイクマン)という人の7000冊の蔵書がもとにできたからなんですね。
すでに1785年に創設。1905年の独立より125年前に図書館はできていたことになります。

20160809-1

オスロにはHoved(中央)を含め、19か所の図書館があります。
私は行政府近くの中央図書館Hovedbiblioteketの児童書部門責任者のAnnike(アニッケ)さんにお会いすることになりましたが・・・。アニッケさんはアポ取りの段階で、一番そっけなかった人だったので緊張していたのですが、とても気持ちよく迎えてくれました~!

Annikeさん

Annikeさん

やり取りを抜粋しますね。

-子どもの本離れを感じますか?
「いいえ。図書館の貸出点数はここ数年増えていて、子どもの本離れは感じませんね。」(この発言だけで驚きでした!)

-何か働きかけはしていますか?
「いろいろしています。まずは、学校との連携です。オスロの学校は読書にとても力を入れていて、全ての学校は地区の公立図書館を訪問します。そこで図書館内を案内してもらい、読み聞かせを体験するなど”図書館を身近な存在”と感じてもらうよう努力しています。もちろん学校にも図書館はありますが、それとは別に地区の図書館に足を運んでもらうことは大事ですね。」

20160809-4

-オスロの図書館ならではの特色はありますか?
「オスロは移民や難民の子どもたちがたくさん住んでいます。なので、子どもたちのリクエストに対応できるよういろいろな言語の本を集めています。この分野ではNORLA(ノルウェー文学普及協会)と連携しています。NORLAが翻訳助成を行った外国語の本を図書館に寄贈してくれるのです。」

台湾版ピッピ!

台湾版ピッピ!

・・・棚を見ていると確かに多様な言語で書かれた本が並んでいますが・・・まさか!ここでこの本と出会えるとは!!

じゃーん!

じゃーん!

日本語版の『パパと怒り鬼~話してごらん、だれかに~』が書棚にあってじーんっとしちゃいました~。

-図書館ではイベントも催していますか?
「毎週土曜日の午後、映画上映会を開いています。通常の映画館では観られない、でもクオリティーの高い映画を選んでいます。あとは年に4回、”子ども劇場”を開催したり、またいろいろな職業の人を呼ぶイベントも人気がありますね。以前、消防士さんをお招きしたのですが子どもたちはとても喜んでいました。」

-「本の買い取り制度」は図書館にとってどんな意味がありますか?
「図書館や学校にとっても、とても大切な制度です。図書館には人気のある本を並べることと同時に、(買い取り制度によって送られたきた)商業的ではない質の高い本を並べることも大事ですね。図書館はとても助かってます!」

20160809-11

アニッケさんはかなりたくさんお話しをしてくれたり、お気に入りの絵本を並べて下さったりサービス精神旺盛でした。
さらにさらに、いろいろと案内してくれます。
児童書部門の気になるスペースはここです! 日当たりのいいスペースに、本をおしゃれにディスプレイしたくつろぎの空間でしょうか?

20160809-8

本を読むだけが図書館ではありません。ゲームコーナーや・・・

20160809-3

工作ができる3Dプリンターのコーナーも。こんなに揃っていて恵まれてますね!
本は読まない子どもでも、図書館への親しみは沸くのでは?と想像します。

20160809-2

アニッケさんはガイドしながら「図書館は公立であるべき、また利用は無料であるべき」とも強調。何でも図書館の利用が有料の国もあるそうです。知りませんでした!

図書館と学校の連携、さらにNORLAとも連携がうまく作用しているようで、「風通しの良さ」を実感しましたね。
オペラ座があるエリアに移設計画があるようですが、いつまでも「距離の近い」図書館であって欲しいです。アニッケさん、ありがとうございました!!