ミスから学ぶノルウェー語

「人は失敗から学ぶことができる」ってビジネス書みたいな書き出しでウットリしています~。
ノルウェー語も同じく。ミスから学ぶことが大事なんですよね。

オスロ大学留学時代、ノルウェー語文法の講義で「外国人が書いたノルウェー語の文章のミスを見つける」という課題がよく与えられました。
「え?この文章のどこに間違いが?」と気づかないぼんやりさん・・・はい、私です。
この時の講師がKirsti Mac Donald(ヒシュティ・マクドナルド)先生。Kirsti先生は、外国人向けノルウェー語を教える第一人者で、たーーーーくさんの語学書を出版されています。今はオスロ大学を定年になったようなので、Kirsti先生の講義を受けることができたのは、本当にラッキーでした。
「文法がこんなに楽しいとは!」という素晴らしい講義でしたね。

そのKirsti先生が出版された本の1冊”Spørsmål om gramatikk“「文法についての質問」について取り上げてみましょう。

「文法って退屈、でもできないと困る」という位置づけでしょうか。
その退屈な文法をいかに効果的に学べるか・・・本書では「ミスから学ぶ」スタイルが貫かれています。

名詞、形容詞、代名詞、動詞、前置詞、統語論(シンタックス)、接続詞と章立てされています。
そして、外国人生徒が書いた間違ったノルウェー語が載っています。名詞の章で冠詞が取り上げられています。

-Hun har venn i klassen. 意味「彼女はクラスに友達がいる」

さて、この文章のミスはなんでしょうか?
はい、venn「友だち」の前に冠詞のenがありませんね。
なので正解は、

Hun har en venn i klassen.

になります。

英語のa、theが相当する冠詞ですが、ノルウェー語でもそれを付けるか省けるか、悩ましいです。
冠詞に親しみがない言語は、日本語以外にもたくさんありますから、まぁ~難しいですよね。

シュールなイラストでやる気UP!

まず生徒たちのミスのあるノルウェー語が並べられ、そしてこのテーマを解説し、各文章の間違いを指摘していくスタイルです。
本書のありがたい点は、このような「冠詞」やノルウェー語の「不定形・定形」の使い分け、ややこしい前置詞など「外国人の生徒が特に間違いやすいテーマ」をたくさん取り上げてくれていること。
Kirsti先生は長い講師生活で生徒たちのミスをいーーーーーーっぱい集めたのだなぁと分かります。
(私のミスもどこかで使われていたかも??)

ノルウェー語レッスンで、細かい文法の質問を受けることがありますが、その際にも本書は助っ人になってくれます。
Kisti先生の文法説明はとても「正直」。例えば「この文法の説明は曖昧で、一般のノルウェー人は答えに窮する」「この文法は、人によって使い方が分かれる」など書いてあり、なるほど~と参考になります。

私は先生ほどの「ミスのデータベース」は持っていませんが、自分もミスしたり生徒さんも間違える箇所は、かなり分かってきたので、レッスン中には「ここは間違えやすいです」と言い添えるようにしています。

・・・で、最後にSpørsmål om gramatikk“のリンクを貼ろうとしたら、もう販売していないようです・・・(涙)。ノルウェーの本は、重版しないまま品切れで終わり、ってパターン多いですね。少量の増刷はしないのかもしれません。

あ~、買っておいて良かった、あ~、先生の講義を受けることができて良かった、と自己満足のまま、この稿は終わりです。

セレクトレッスン「オスロ大学留学体験」!

6/25(日)にセレクトレッスン「オスロ大学留学体験記」を開講しました!
昨年と同じくオスロ大学に正規留学されたYさんが一時帰国を利用し、自らの体験を語ってくれました。
昔と比べれば、留学情報はネットでいろいろと集めることができます。それでも、直接、話を聞きたい、質問したいという希望があるのかな~と、受講者の方々を見ながら感じました。

Yさんは、オスロ大学を志願した理由、応募方法から説明します。
昨年と今年では、オスロ大学の留学条件が変わっていて、Yさんも私も驚きました~。
学部レベルでは、英語だけではなく、ノルウェー語のレベルが必要と変わりました。こちらからご覧ください。
留学情報はビザと同じように、アップデートが必要と実感しましたね。

1時間半の予定でしたが、結果的には1時間延長になりました・・・。
住まい探し、荷物、到着後の諸手続き、授業内容、試験内容、月々の予算などなど具体的な説明が親切です。
たくさんの質問やコメントが出て、白熱した雰囲気に包まれ、これも昨年と同じでした。

オスロ大学内の書店

私がオスロ大学に留学したのは1999年/2000年なので、いろいろと変わっている部分・変わっていない部分がありますね。
羨ましいなぁと思ったのは、Yさんのような留学生にはノルウェー人のメンターが半年ついてくれるというシステム。昔はなかったですね~。
他にも、日本に興味があるノルウェー人も確実に増えたと感じました。

キャンパス内

暗い冬をいかに過ごすか?」テーマもかなり白熱しました!
Yさんが「Youtubeでセミの音の映像を聞く」と教えてくれて、笑っちゃいました。「今は夏!」と自己暗示(錯覚?)をかけるのですね~。

Yさんはとても勉強熱心で真面目な留学生ですが、「試験に落ちても構わない」とどっしり構えている姿が印象的でした(もちろん試験は常に及第しています!)。
将来についても「必ず~になる」と決めつけていないそうです。フレキシブルさを心がけている、と。
そうした柔軟な姿勢が、留学中に無駄なプレッシャーを自分にかけないことにつながるのだな~と感心しました。

Yさんがこれからも充実したノルウェー留学になりますように~。
そして留学希望の受講者の方々が、無事に夢が叶うといいなぁと思いました。
次にノルウェーへ行く際に、またYさんと会えることが楽しみです♪
Tusen takk!

***************************************************************
ノルウェー語レッスン7月期まだ間に合います!
「初心者クラス」は7/9(日)15時半からスタートします。まだ空きがありますので、お申し込みはお急ぎください♪
火曜19時は引き続き待機者がいらっしゃいます。

セレクトレッスン「超!ノルウェー語入門」は7/9開講します。90分でノルウェー語に触れてみませんか?各回参加なのでお気軽にどうぞ!

内容詳細とお申し込みは以下リンクからどうぞ~。

http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/norskkurs/norskkursannai.htm

温かいランチ~それはスウェーデンへの憧れから始まった?~

2017年のブログ始めが遅れました。
Twitterでうざったいくらいアピールしているのですが、左手首を骨折してしまい、かなーり、生活に支障をきたしています~。
気を取り直して、積読状態だった本を少しずつ読み始めていますが・・・(合間に「骨折」キーワードでネットサーフィン)。
昨年、ノルウェーの書店から買った”Den Norske Folkesjela“(「ノルウェー国民の魂」)は、その1冊です。著者のPer Egil Heggeは、Aftenposten紙で「ノルウェー語コーナー」をずっと担当しているノルウェー語エキスパート。記事などで見つけたノルウェー語のミスなどをユーモラスに指摘する「ノルウェー語ご意見番」的存在です。

20170108-1

17.mai, brunost, lutefisk, grilldress, vinmonopolet….などなど、ノルウェーやノルウェー人を理解する上で大切なキーワードが、2-3ページのコラムで、Perさんならではの解説がされています。
Brødskiveの項目を読んでいた時、新たな発見があったので、取り上げますね。

このBrødskiveって単語は、ノルウェー語レッスンのテキストに出てくる際に、ちょっと説明に時間がかかります。Brød=パン、skive=スライスという意味ですが、「スライスパン」よりも、smørbrød=オープンサンドの方をイメージして下さい。パンの上にpålegg=トッピングを載せるものですね。

Brødskiveと並んで、説明に苦労するのがmatpakkeという単語。mat=食べ物、pakke=包み、からなる合成語です。
smørbrødを紙にくるんだり、ランチボックスに入れるのがmatpakkeです。写真をご参照ください。昨年9月、オスロの小学校を訪問した際に、子どもが持っていたmatpakkeを撮らせてもらいました。このmatpakkeは、ノルウェー人のランチ定番なのですが。

20170109-7

と、ここまでの前知識を入れてから、Brødskiveの項目で「お?」となった箇所を書きますね。
1990年代、ノルウェーのスウェーデン大使を務めたKjellさんは退任する際「解決できなかった残念な問題はありますか?」というインタビューに対し、このように答えたそうです。
私は、ノルウェーに住むスウェーデン人たちに、温かいランチが食べられるよう助けられなかった。

varm lunsj=温かいランチ。
何かと似ている北欧諸国ですが、スウェーデンにあってノルウェーにないもの。それが「温かいランチ」だったんですね。
前述のスウェーデン大使在任中は、スウェーデンからノルウェーへ労働移民が増えていた時期。スウェーデン同志たちが、ノルウェーへやっていてmatpakkeに代表されるkald lunsj=冷たいランチに耐えていたのが、大使にとっては無念だったのでしょう。くくく・・・・

ノルウェー人は常にスウェーデンに憧れています。90年代~2000年代にかけて、「ノルウェーにもvarm lunsjを!」運動が盛り上がったんですよね。
私は留学中、やはりmatpakkeを持参していましたが、「これじゃお腹いっぱいにならなーい」といつも思ってました。
ましてや、ノルウェーの中学生や高校生たち。彼らはmatpakkeだけでは足らん!と、休み時間に近くでポテトチップスやピザなど「ジャンクフード」を買い食いしていたのです。
「子どもたちがジャンクフードばかり食べているのはマズイ!」と大人は焦り、今では学校のkantine=食堂で、温かいランチが提供されるところが増えています。

社会人はどうでしょう?特に大きな企業やそこそこの規模の会社では、やはり自前のkantineが備わっている場合が増えていますね。

昨年9月にオスロ大学のkantine=食堂に行った際、「昔とえらい違い~」と感心したのは「電子レンジの存在」です。
日本はオーブンよりも電子レンジの国、ノルウェーは電子レンジよりもオーブンの国ですが、どんどんかの国における電子レンジ所有率は高まっていますね。
電子レンジがあるということは「ノルウェー人は食べ物を温めることを知った」証です!

・・・・という状況で、みなが温かいランチへ流れるかと思いきや、matpakkeにはこんな効用もあったんです。再び本から引用してみましょう。
「matpakkeのおかげで、ノルウェーは他のヨーロッパ諸国に比べて、短いランチ休憩で間に合った。約20分もあれば十分。その結果、より早く帰宅することができ、余暇を得ることができたのである。」

確かに!! ランチに時間をかけるよりも、とっとと済ませて、とっとと帰る。その方がノルウェー人のメンタリティーに合っている気がします。
昨年、オスロを訪れた際、NORLA(ノルウェー文学普及協会)のオフィスを訪ねました。ちょうどお昼時になったのですが、みなさん、matpakkeを片手に集まってきます。

私もその時、matpakkeを持参していたので、一緒にランチを楽しみました。おいしいフルーツが置かれていて、出張に行っていたスタッフがお土産を配ったりと短いながらも楽しいランチでしたね。この時は私がいたので、少し長めのランチ休憩だったかと。30分でしょうか?

3年ほど前に、温かいランチを効率的に消化しているノルウェー人を見かけました。

トラムにて

アジア系の食べ物をトラムで食べていたこの人。周りは全然、無関心で「車内マナーのありかた」など些末なことにはとらわれないノルウェー人魂を見た、と感慨深かったです。

varm lunsjかkald lunsjか。スウェーデンに憧れながら、ライフスタイルが変化する好例でしょう。

オススメのノルウェー人論!

遅まきながら「限りなく完璧に近い人々」(マイケル・ブース著)を読みました!
実はノルウェー語版を買ってはいたのですが、読破できず・・・日本語版に飛びついた次第です。

20161218-1

マイケル・ブースさんは奥さんがデンマーク人ということもあって、なかなか「完璧ではない」スカンジナビアを描いていて笑っちゃいました~。フィンランドとアイスランド好きの人には「優しい」本です。

結構ノルウェーも皮肉モード全開で描かれているのですが、著者がノルウェーでインタビューした一人がThomas Hylland Eriksen(トーマス・ヒラン・エリクセン)だったのでテンションUP!
ノルウェーを代表する文化人類学者で、著書は多数。私がオスロ大学に留学していた時に、彼は教授だったのですが、大学新聞で「一番モテる教授」として取り上げられていた記憶があります。大学のサイトにリンクを貼りますね。

今、上級クラスではエリクセンの”Et langt kaldt land, nesten uten mennesker“というテキストを使っています。

ぼろくなっていてすみません

ぼろくなっていてすみません

直訳すると「とっても遠くて寒い、ほとんど人間がいない国」ですが、どこを指しているかはお分かりですよね~。
エリクセンはユーモアと皮肉、そして深い洞察力と愛情をこめて外国人にわかりやすい「ノルウェーとは?ノルウェー人とは?ノルウェー文化とは?」を解説しています。

たくさん取り上げたいトピックはあるのですが、「あ、これがノルウェー人の理想像なんだ」と思ったのが”Allsidighet“という表現です。
直訳すると「包括的な」という意味でしょうか。”allsidige menneske“だと「いろいろな分野をカバーしている人、多趣味な人」のようなニュアンスですね。

エリクセンの文章を引用してみましょう。
「教師や看護師といった職業でも、家のリフォームを自分でこなし、自動車を直し、芝を刈るなどの能力が求められる。著名人のインタビューでは、趣味があることを強調しないとダメ。もし無趣味であれば、ノルウェー語で”fagidiot“(専門バカ)と呼ばれるリスクがあるだろう。(略)それを避けるためにも、allsidighetがノルウェーでは求められ、実際的感覚と豊かな人生が必要となる。」

この箇所をレッスンで読んだ時に「なるほどね~」と納得しました。
日本では、女性著名人に「得意な料理は?」といった質問がいまだに定番で笑えますよね。
ノルウェーではたとえノーベル賞級の人でさえ「趣味がない=専門バカ」と否定されてしまうのだ、と。確かに向こうのインタビュー記事では、男女を問わず家庭の話や趣味の話がよく見かけられます。あと自分一人では電車も乗れないとか発言したら・・・炎上ですかね??

マイケル・ブースによって狂気の沙汰扱いにされたナショナルデー

マイケル・ブースによって狂気の沙汰扱いにされたナショナルデー

北欧Bookの森百合子さんが、マイケル・ブースにインタビューをしました。
その中で、「印象に残ったインタビューした相手」という質問にトマス・ヒラン・エリクセンを挙げていて「わ~い!」と嬉しくなっちゃいました。
インタビューのリンクはこちらからです!

以前、ノルウェー在住30年以上の日本人にお会いする機会がありました。
「ノルウェー人を理解できたのは、つい最近です」という言葉を聞き、驚きます。ノルウェー人を理解するのってそんなに大変なのでしょうか?
答えはわかりません。ただエリクセンの著書は、迷える外国人にとって、とてもよくできたガイド本だと言えるでしょう。
ノルウェー人あるある」がたーくさん含まれた本書は、ノルウェー語学習者にとってもオススメですよ♪

YOUは何しに日本へ?~アーレンさんの場合~

日本とノルウェーに関わりがある人は少ないので、芋づる式に知り合いになることがママあります。
Erlend(アーレン)さんもその一人。生徒さんのツテでご紹介いただきました~。
アーレンさんはオスロ大学で日本語学科に4年間在籍され、関西学院大と東海大に交換留学もされた経歴の持ち主です。
ということで、最初にメールをもらった時、敬語がふんだんに盛り込まれた言葉づかいで「これ、ホントにノルウェー人が書いたの?」とびっくりしました!

8/28(日)の「ネイティブによる発音練習」で講師をお願いしたのですが、その前にどんなレッスン内容なのかを説明したり、またブログのネタ作りのためもあって(すみません・・・・)拙宅にお越しただきました。

20160629-2

「同じ質問を何度もされていて恐縮だけど・・・どうして日本に興味を持ったの?」
「今となってはどうして?とうまく答えられないけど、高校時代に歴史で日本のことを学んだのがきっかけかな。それから独学で日本語を勉強して、『るろうに剣心』というマンガのファンになったんだ。」
おお、『るろうに剣心』は実写化もされているので、私でも知っているマンガです!
「ノルウェーで人気があるの?」
「いや、メジャーじゃないね。自分はたまたまネットで見つけたんだ」とのこと。
うーむ、まさにネットやYoutubeが媒体となって、日本に興味を持つきっかけを持つ外国人がたーくさんいるのだろうな~と想像します。

オスロ大学内の本屋さん

オスロ大学内の本屋さん

私がオスロ大に留学した2000年頃の日本語学科は、せいぜい10人~20人くらいで「誰でも入れる」というイメージだったのですが・・・
「今は200人くらい志願者がいて、入れるのは60人くらい」と聞いて、これまたびっくり!
日本でノルウェー語を学びたい人が200人もいれば、私も今頃は・・・としばし遠い目になります(嗚咽)。

お互い「遠く離れた言葉」を学ぶ同士として、ノルウェー語と日本語で何が難しいか話しました。
アーレンさん曰く「ノルウェー語で難しいのは発音!」。納得!
その他に私が「方言」を挙げたら笑っていました~。アーレンさんのノルウェー語はとても分かりやすくて助かります。
日本語で難しいのは?という質問には「漢字!」と即答されました~。これまた納得!
私もレッスン中、ボードに漢字が書けなくて情けない思いをしたことは数知れず・・・。
意外にも「日本語の文法はとても簡単」とおっしゃていて、「へ~、そうなんだ」と日本語文法に疎い私はうなずくしかありません。イメージとして難しいかと思ったのですが。

オスロ大学では、日本語のほかに文学、社会、歴史なども学ばされたそうで、特に「社会」に興味があるとのこと。
日本人が北欧の社会システムに興味を持つように、アーレンさんは日本の「男女不平等」や「多すぎる私立大学と高すぎる学費」などの教育分野などに関心があるそうです。
そういえば、私が最初の頃に知り合ったノルウェー人留学生の研究テーマは「自由民主党」だったな~、と。
きっと日本人が北欧の制度を知って驚くのと同じように、ノルウェー人も日本の社会はいろいろな意味で驚きの宝庫なのかも・・・と想像しました。

アーレンさんは秋から上智大学大学院で「国際環境学」を専攻されるそうです。
オスロ大学でも環境学を1年間学ばれたそうで、将来、どんな活躍をされるのか楽しみですね~。

日本語がとても上手な彼に、知らない単語を教えてあげました。「暴走族」です!
なぜ暴走族に話が及んだかというと・・・・長いのでカットしますね。
私たちはほぼノルウェー語で話したのですが、「先輩、後輩」という時だけ日本語を使っているのでウケました~。ノルウェー人にはない概念ですからね。

・・・日本は大好きだけど、ノルウェーの歯ごたえがあって茶色いパンを恋しがっているアーレンさん。
代わりにといっては何ですが、ノルウェーワッフル&ブラウンチーズを出したら、喜んでくれました~。

20160629-1

アーレンさん自身が外国語を学んだ人なので、言葉に対する意識が高く「発音練習」の講師をお願いして本当に良かった~と安堵しました!
ぜひ「難しいノルウェー語の発音」をアーレンさんに教わってみたい方は、こちらからご応募をお待ちしております♪