詩とテレビの相性は?~オスロ旅行記4 2016~

帰国前夜の日曜日。たまたまつけたNRK2のテレビ番組に「ん??」と目が釘付けに状態に。
男性が、詩を朗読しています。まさかポエトリー・リーディングをテレビでやってる?

20161102-1

さすが国営放送。日曜のゴールデンタイムに、こういう番組をやっているのね、とおかしくなりました。パッキングしながら、テレビをつけっぱなしにしていましたが、次から次へと詩が朗読されたり、現代や昔の詩人の紹介をしたりと番組は終わる気配はありません。
気になってテレビ欄で確認します。「ひ~~!!」目を疑いました。この番組、18時~23時まで放送・・・5時間も詩の番組をやるんですか??

はい、やってました。”Dikt og Forbannet løgn” (「詩とひどい嘘」イプセンのペール・ギュントにある有名なフレーズ)という番組です。
最初は「ぷぷ、公開ポエトリー・リーディングか~」と笑ってましたが、留学時代に勉強した詩や詩人が紹介されていくにつれ、どんどん番組に惹きこまれています。

5時間も詩の番組ということで、合間合間に工夫が見られました。例えば、ヒップホップグループや男声合唱団に詩を歌わせたり・・・

20161102-4

あと男性2人の司会者が「あなたの詩を番組にメールで送って下さい」と呼びかけたり・・・・いやいや、ノルウェー人は詩を書けるからすごい数が来るよ!と焦ります。
まぁ考えてみれば、日本でもEテレで短歌や俳句番組を放送しますよね。ただ違いは「放送時間帯」と番組の「予算」でしょうか。
ここで見覚えのあるお顔が画面に登場します。メッテ・マーリット(Mette-Marit)ですね。ノルウェーの皇太子妃です。

20161102-5

国民的詩人André Bjerke(アンドレ・ビャルケ)の詩を、南ノルウェーの方言で朗読。薄々は勘づいてましたが、この番組の並々ならぬ「気合」が伝わってきます。
他の企画として、オスロやベルゲン、スタヴァンゲルなどの町で、人々に「どんな言葉の詩を書いてほしいか」かのインタビュー映像が流れました。
tro(信じる)、fred(平和)、rettferdighet(公平)、mørkt(暗闇)などバラバラの単語を、街行く人は挙げていきます。
スタジオにいる若手の詩人たちが、30分くらいの時間内に、それらの言葉を使って詩を創作するという試みでした。
笑点より難しい!生放送だし放送作家いないです。
若手詩人の顔が、栗原類に似ていると思って写真を撮ったのですが・・・

20161102-11

帰国後「髪型しか似ていません」と切って捨てられました・・・。いや、角度によっては似てたんですよ。
正直、完成した詩によって感心したり「もっといい詩ができないのかな?」と生意気にも思っちゃいましたが、詩のライブ感は十分に伝わりました。
外出していたアウドさんも帰宅し、一緒になって視聴。画面には再び、見知った顔が映ります。絵本作家・詩人のグロー・ダーレ(Gro Dahle)さんです!

20161102-6

トレードマークのツインテールに、全くの普段着。さて、彼女に与えられたミッションは「詩の創作教室」でした~。
MCたちが生徒役になり、まずグローさんが「お互いの舌を手で触ってみて」と言います。当惑する生徒たちですが、素直に触りあってました。
「その匂いは?感覚は?何を思い出す?」とグローさんは尋ねて、2人はいろいろな言葉を発していきます。
それを「いいわね!とってもいいわよ!」と彼女は紙に書き取って、どんどん言葉をつなげていきました。

20161102-8

誉め上手、励まし上手のグローさんのリードにより、最後には即興詩が完成~!!MCたちも「まさか詩がこんな風にできるとは」と感動してました。
「詩は自由。詩は自分のもの。ただ書けばいいのよ」とグロー・ダーレさん。
パパと怒り鬼~話してごらん、だれかに~』で仕事をご一緒したので、作品はもちろん彼女からもらったメールまでもが「すごい、詩になっている」と感心したことは何度もありました。

全く予備知識がないまま見始めた番組ですが、まるでベストテンのような趣向が最後に待ってました。
ノルウェーで最高の詩」を選ぶという無謀な(!)企画です。
あらかじめ6つの詩が、審査員により絞り込まれていたようです。詩人と詩を紹介する映像が流れます。
ちなみに6つの詩は以下の通りです。

  • Halldis Moren Vesaas(ハルディス・モーレン・ヴェーソス)作 ”Ord over grind“(1955年)
    女性詩人として唯一のノミネート。夫とともに創作活動に励む。「ノルウェーで最も美しい愛と孤独の詩」と評される。
  • Tarjei Vesaas(タルエイ・ヴェーソス)作 ”Innbying“(1953年)
    Halldisの夫。小説も数多く出版し、北欧文学賞受賞。この詩は美しい愛の詩として知られる。
  • Arnulf Øverland(アルヌルフ・オーヴェルラン)作 ”Du må ikke sove” (1937年)
    早い時期から反ナチス活動を行い、この作品もナチズムの台頭を警告する詩として、広く知られている。
  • Olav H.Hauge(オーラヴ・H・ハウゲ)作 ”Kvardag” (1966年)
    ハルダンゲル地方でリンゴ農家をしながら詩作を行った詩人。幼少から年を重ねる過程の日常についてを、短い言葉で表現。
  • 同上の”Det er den draumen“(1966年)もノミネート。タイトルの”draum”=夢についての短い詩。葬式、結婚式、堅信礼でよく暗唱される。
  • Sigbjørn Obstfelder(シグビョルン・オブストフェルデル)”Jeg ser“(1893年)
    ノルウェー最初のモダニズム詩人と呼ばれる。詩では、孤独、不安、そして”異邦人”のような感覚が表現された。

これらの詩をいろいろな俳優がイメージ映像とともに朗読するのですが、感動的でした!
留学時代の古ーい記憶が甦ってきますが、アウドさんは「全部の詩が暗誦できる」と余裕の表情。やっぱり詩が大事な国なんだな~と納得です。
興味深いのはノミネート作品のうち、ニーノシュクで書かれた詩が4つを占めたんです(ノルウェー語にはブークモールとニーノシュクという公用語があり、ニーノシュクはマイナーな方)。よくニーノシュク擁護派は「ニーノシュクこそ詩的で美しい」と言っていたな~とぼんやり思い出します。

視聴者からの投票を呼び掛けますが、きっと多くのノルウェー人が投票したことでしょう。
いよいよ発表の瞬間・・・緊張が走ります!

20161102-9

「ノルウェー最高の詩」は、”Det er den draumen“が受賞しました~。Olav.H.Haugeの未亡人Bodil Cappelen(ボーディル・カッペレン)が舞台に上がります。

20161102-10

彼女について私は何も知りませんでしたが、アウドさんが説明してくれます。
何でも、Bodilさんは画家であり、結婚はしていたけれどもOlav H.Haugeの詩に文字通り「恋をして」、詩人と文通を開始。2人が実際に会うことができたのは、文通をしてから4年もかかったそう。「あの当時はね、そういう時代だったのよ」と感慨深そうにアウドさんは言ってました。夢が叶って、OlavとBodilは一緒に暮らし始めたのです。

Olav H.Haugeは、日本人とも縁があります。彼は漢詩に影響を受けたことが有名ですが、俳句にも興味があったということを後に知りました。
オスロ大学の図書館で、彼のことを調べている時に「昔、オスロ大学に留学した日本人がOlav H. Haugeに俳句を教えた」という文献を見つけたんですよね。いくらノルウェーは小さな国とはいえ、すごいなぁ、同じ留学生でも私とはすごい違いだなぁ、と感嘆した記憶があります。

20161102-12

5時間に亘る詩の番組は、改めて「詩の持つ力とテレビの可能性」を感じましたね。思いもかけない帰国前の思い出になりました~。
帰国後、ノルウェー人の知人と「詩をテーマに、あんなに大作番組を流しちゃうのはすごい!」と盛り上がりました。
以前のブログでも、ノルウェー人と詩の関係を書いていますので、ぜひご参照ください♪
(「詩が身近にある暮らし」、「子どもからのプレゼント♪」

詩心がない私でも、夢中になって最後まで観ちゃいました「詩の大作テレビ番組」。
ますますノルウェー人と詩の距離が縮まりそうです♪

「白熱広尾教室!」=翻訳ワークショップとは?

「ノルウェー海外文学普及協会」ことNORLAノルウェー大使館が主催で「ノルウェー文学セミナー2016が開催されました!(3月9日、10日)

NORLA代表のMargitさん

NORLA代表のMargitさん

2日間の全プログラムに参加しましたが、とても「濃密な」日程でした。2日間、広尾のノルウェー大使館で行われていたので「広尾の住人になったみたい~」と錯覚を起こすほど(←図々しい)。
ノルウェーのミステリー文学、ノルウェーの児童文学、第三言語からの文学翻訳、そしてレセプションなど多彩なプログラムでした!
中でも非公開で行われた「ノルウェー⇒日本語翻訳ワークショップ」に参加できたことは、とても貴重な体験だったので、その時の様子を綴りたいと思います。
(ワークショップでは写真を撮っている余裕がなかったのでセミナー時の写真をUPします)

リーメスター大使

リーメスタ大使

10日の午前中に行われた「翻訳ワークショップ」は、ノルウェー語だけではなくスカンジナビア語の翻訳者を対象に開催されました。
事前に、ワークショップの指導および司会進行をして下さるAnne Lande Peters(アンネ・ランネ・ペーテーシュ)さんから、課題テキストが送られてきます。
Anneさんは、日本生まれでイプセンの翻訳研究で知られている女性ですが、微笑みを絶やさず優しくてまさに「先生」にぴったり。
課題テキストは、Klaus Hagerup(クラウス・ハーゲルップ)のYA小説のうち数ぺージ、そしてFrode Grytten(フローデ・グリッテン)の短編小説でした。
Frode Grytten?なにか聞き覚えがあるという方、素晴らしい!そうなんです、もうすぐ公開の映画『ハロルドが笑う その日まで』の原案者ですね。ブログをご参照ください

課題テキストをもらった時、「ひ~!!」と悲鳴をあげそうになりました。Frode Gryttenのテキストはマイナーな方の公用語ニーノシュク。その時点で何秒かフリースしました。Klaus Hagerupの方は、読みやすいテキストです。
とは言え「翻訳ワークショップ参加しまーす」と申告し、しかもAnneさんを始め、同席する皆さんの意見を聞きたいから、ちゃんとテキストを読んで翻訳を作らないと「出る意味がない」とアホでもわかります。のろのろと唸りながら、テキストを読み進めていくことにしました。

Frode Gryttenの短編のニーノシュクはすぐに気にならなくなりました。
ただテキスト自体は、難しかったです。というのも、何が現実で何が主人公の妄想や過去のフラッシュバックなのかが、いかようにも解釈できるから。
辞書にも載っていないスラングらしきものも出てきます。期日までに何とか翻訳をAnneさんに提出して、当日が来ました。

Anneさんの講演

Anneさんの講演

大使館の会議室に、参加者は7名。大学の先生や翻訳者の方、さまざまな顔ぶれです。それにAnneさんとNORLAから会長のMargit Walsø(マルギット・ヴァルソー)さん、Dina Roll-Hansen(ディーナ・ロル・ハンセン)さんがいらっしゃいます。また本セミナーの日本側担当者であるノルウェー大使館の伊達朱美さんまでが、課題テキストを読んで参加すると聞いて驚きました~!

Dinaさんの講演

Dinaさんの講演

Anneさんはいつも笑顔で、誰もが発言しやすい雰囲気を作る名人です。各人、簡単な自己紹介を行い、早速、Frode Gryttenのテキストから読んでいくことになります。
難しいイディオムや単語、スラングの意味を記したプリントを配布してくれました。「ほ~、これはこういう意味だったのか」と眺めつつ、何行かずつAnneさんが朗読します。短編小説自体は6ページ、私たちの課題は2ページだけだったのですが、「この単語は?」「この文章は?」と細かく読んでいくと、様々な意見が出て「そういう解釈があるのか、ふむふむ」と他の人たちの意見を聞くことができ、大げさですが「至福の時」でした!

前述したように、いかようにも解釈できるので、他の人の意見に「そういう読み方があるのか~」と驚いたり、「ちょっと違うのでは?」と思ったり・・・。
日本で、こんな風にノルウェー語のテキストを読める機会なんてそうそうないですから、刺激的でしたね。
短編小説の舞台、Oddaは産業で栄えたけど今は衰退している町であること。そこで第二次世界大戦の傷を負いながら、ホームレス&アルコール依存症状態で彷徨う老主人公。悲惨さの中にある人間のおかしみ・・・。それらをどんな風に訳文に反映させればいいのか、悩ましいけれども、面白いと感じます。

Anneさんや皆さんの意見を聞いて気づいたのは、難しかったのはスラングよりも、何気なく読んでしまう文章の方でした。
男性のパンツ(下着の方)を意味するスラングは、Googleの画像検索を使って「これかな?」と推測できました。
ですが、一見なんてことはないセリフの1つの意味が最後まで分からなくて、納得できないまま提出してしまったのです。
Anneさんが「この言い回しは、例えば医者が患者へ、上の人が下の人へ使うやや見下した表現」と教えてくれました。「知らなかったけど、これで意味がスッキリ!」と目からウロコ体験ができます。
・・・こんな風にAnneさんの解説やみなさんの意見が飛び交い、いつの間にか会議室は「白熱広尾教室!」の様相に。
結局、たった2ページを読むのに、2時間半使ってしまったのです!!(Klaus Hagerupのテキストは読めませんでした・・・)

テキストを翻訳していた時、他にも迷った箇所があり、訳注に「?」を付けた箇所がありました。
Anneさんはわざわざ作者に電話をかけて「どう解釈すべきか」聞いて下さったとのこと。それを伺って「翻訳ワークショップ」の先生役を引き受けて下さったAnneさんの誠実さを痛感しましたね。もちろん、仕事として翻訳の場合だったら作家本人への確認は必要かと思いますが、ワークショップのためにそこまでして下さったんだ、とひたすら感謝の気持ちでした。

イプセン!

イプセン!

ワークショップの後、Anneさんや伊達さんが「参加者の皆さん、本当に熱心でしたね」とおっしゃってました。
こんな貴重な機会はめったにないですから、翻訳ワークショップに臨むにあたり皆さんは「気合」が入っていたのだろうなぁ~と想像しました。

2日間の「ノルウェー文学セミナー」は、NORLAとノルウェー大使館、そしてAnneさんを始め一セミナーに登壇された方々、その他いろいろな方の尽力で、刺激的かつ得ることが多い機会でした!
最後になりますが、関係者の皆さん、翻訳セミナーで意見を交わした皆さんに感謝を申し上げます。Tusen hjertelig takk!!

お宝ヤギのチーズ♡

Geitost(ヤイトオスト)またはBrunost(ブルンオスト)と呼ばれるノルウェーのヤギのチーズ
ヤギ=くさみを裏切るキャラメルのような濃厚な味わいは、ノルウェーワッフルには欠かせません!
ということで、ノルウェーに行くたびに買ってきます。そして友達がノルウェーに一時帰国するたびに「買ってきてね~」とお願いします。

さて・・・ブログでつづったオスロの「食の祭典」Matstreif。そこで酪農家のテントで、普通のスーパーでは流通していないGeitostを思い切って買っちゃいました!

20151115Geitost

パッケージをじっくり読むと、Nynorsk(ニーノシュク)で製品説明が書いてあります。これだけで「おお、まさに田舎だ~」とテンションUP!
そしてチーズはフツーのサランラップでしわしわに梱包されているところが、却って「お宝感」があります!(・・・と思いたい)

前のブログでも書きましたが、ノルウェー人の友達がおいしい!と絶賛したこと、あとお宝すぎて、もったいない感がハンパない!
「一体、いつ食べるんだろう?」と分からぬまま冷蔵庫に鎮座しています。
それに賞味期限のところが「未記入」なんですよ~。早く食べた方がいいのかしらん??