ノルウェー人の授業参観

日本とノルウェー。関わっている人が少ないので、その分、楽しい経験があります。

日本に留学していた頃に、ノルウェーについて学ぶサロンでゲスト講師を務めてくれたSynnøve Nyheim(シノーベ・ニーハイム)さん。「3月末から4月上旬に来日するので、ノルウェー夢ネットのレッスン風景を取材したい」と連絡があり、「おお~」とびっくりしました。サロンのレポートはこちらからどうぞ!
シノーベさんはノルウェー帰国後、私も勉強したノルウェーのHøgskulen i Volda=ヴォルダカレッジでジャーナリズムを専攻。その時に知り合ったパートナーのSondre(ソンドレ)さんと共に来日したのです。

シノーベ&ソンドレ

互いに日程調整をして、初めて開講する”Språkkafe”「ノルウェー語カフェ」のレッスン見学となりました。
ノルウェー語レッスン受講者の方々を対象にした各回参加スタイルのレッスンです。
会話、コミュニケーションに特化」が特徴で、初回のテーマは「旅で使えるノルウェー語」に決定~。
さてどんな内容にしよう・・・と猫に邪魔されながらの毎日、うーむと考えてました。

3/30の夜。約束通り、シノーベとソンドレさんが来てくれて、まずは”Takk for sist!“「この前はありがとね~」と挨拶。
レッスン前に、私が45分くらいのインタビューを受けました。
最初にノルウェーに行ったのいつ頃?どうしてノルウェーに興味をもったのか?
などなど質問された後は、ノルウェー語で「我、如何にしてノルウェー伝道師となったか」を語りました。
自分が話しすぎたせいか、あまりシノーベから質問はなかったのですが、「学生寮に住んでたの?」と聞かれましたね。
待ってました、とばかりに学生寮で体験したstudentfest(学生パーティ)がいかにクレージーだったかを力説しました。
帰国後、ノルウェー語の仕事と会社生活を兼業していた時期がありました。とうとう体調を崩して会社を辞めたエピソードには「でしょうね~」と納得するノルウェーチーム。

そろそろレッスンが始まる19時ちかくとなり、レッスンに申し込んでくださった3名がやって来ます。
「もしかしたらノルウェー人が来るかも」程度にしかお伝えしていなかったので、実際にノルウェー人2名を前にして生徒さんたちはやや緊張しながらも、大事なワードである・・・

Hyggelig!

「お会いできて嬉しいです」が言えたので、拍手~~。

Hyggelig!

慣れないインタビューだけでもいっぱいいっぱいだったのですが、さらに初めての”Språkkafe”「ノルウェー語カフェ」が続き、猫たちは隙あらば玄関ドアの外に出ようとしているので、平常心を保つのが大変でした・・・。

ちょこんと座っている猫ちゃん

テキストを使わないレッスンを目指したので、思いついたのが「タブレットPCの活用」です。
毎年、ノルウェーに行っては、たーくさんの写真を撮ってます。
旅行で想定されるシーン(ホテルのレセプション、コンビニ、スーパー、ショップ、公共交通機関)などの写真を見せながら、

「レセプションではまずなんと挨拶?どう切り出すか?」
「コンビニで店員に頼まないと買えない物は、どう伝えるか?」
「洋服の試着はどう切り出す?」
「このトラムが自分の目的地に行くかどうかは、どう確認する?」

などなど質問をして、皆さんがノルウェー語のセンテンスを考えていきます。
足りない部分や大事な単語、表現はホワイトボードに書き、覚えるように練習しました。さらに現地情報もちょこちょこ織り交ぜます。

そうそう!せっかく部屋にはノルウェー人がいるから、二人にも質問しました。例えば、SNUSと書かれた文字の写真の場面で、「SNUSってなに?」と聞き、ノルウェー語で答えてくれました。生徒さんたちはヒアリングに挑戦します!SNUSは、日本ではまず見かけないので、説明が難しい・・・。

途中、猫たちは部屋の中をぐるぐる歩いたり、走ったり、そしてノルウェーチームは写真を撮ったり・・・でもレッスンに集中!
そして「困った時のノルウェーワッフル」♪

ノルウェーワッフルを焼き始めたら、シノーベがとっても大きなbrunost(ブラウンチーズ)をお土産よ、とくれました~~~!!!
生徒さんたちにも、ノルウェーを代表するチョコレートKvikk Lunsjをくれて、みんなで声をそろえて

Tusen takk!

お互いに記念撮影などしながら、カオスなままインタビューとレッスンは終わりました~。

受講者の皆さんは「楽しかった」とおっしゃって下さり、安堵~。
最後の試練は・・・玄関ドアに出たがる猫をいかに室内に留めるか・・・ネコ先輩生徒さんが上手くあしらってくれてホッとします。

みんなが家を出た後、ボーゼンとしてしまいました。多分、目は虚ろだったと思います。
これからも、Språkkafeを少しずつでも続けていきたいですね~。
またノルウェーからの取材もVelkomenn!です。

トロールの絵付け教室!

ノルウェー夢ネットの「セレクトレッスン」は、テーマ別に各回参加のスタイルのクラスです。
「超!ノルウェー語入門」と「ネイティブによる発音講座」は定番ですが、残りの1回はどうしようかな・・・と迷っていたのが昨年。
生徒さんたちに「どんなテーマがいいでしょうかね?」と相談したら、「ニットカフェ教室」が誕生しました。
そして、彫刻と酪農を専門にされ、毎週、群馬から通って下さっている川浦麻友美さんと雑談している時に、なぜか「トロールの絵付け教室」まで話がふくらんだんですよ~。
「可愛くないだの、お土産にもらっても困るとdisられるトロールを、あなた好みのものにしませんか?」
「ダーラナホースの絵付けに対抗しよう!!!」みたいに、きっと勝手に妄想話が発展したんです。

「トロールの絵付け教室をやりたいです」とサイト管理人に伝えたら「人が来ますか?」と懐疑的な反応。
やっぱり妄想話レベルかしら?と思いつつ、募集をかけてみたら・・・最終的に応募が予想以上にありました!

そして、3/18に「トロールの絵付け教室」が開講されました!

川浦さんがテラコッタでトロールの土台を用意し、4人の参加者がそれぞれに色を塗っていきます。
最初にノルウェーの絵本から、トロールがどんな風に描かれているかお見せしました。

3匹のやぎのがらがらどん』のオリジナルのノルウェー民話”De tre bukkene bruse“で描かれたトロールは、裸にパンツとサスペンダー。ワイルド系。

北欧絵本イベントでも紹介した虫歯トロール兄弟”Karius og Baktus”は、かなり人間に近く描かれています。

川浦さんは「人に教えるのは初めて」とのことでしたが「では下地を塗って行きましょう」と落ち着いた口調で、見本を示しながら塗って行きます。
「普段、絵を描くことはやってません」という方が多かったので、筆や色の選び方も、川浦さんが朴訥とアドバイスします。
きちんと下書きをする人もいれば、「先生、ここが描けないのでお願いします」と川浦さんに託す人もいて、作業の進め方がまちまちで面白かったですね。
雰囲気づくりに、ノルウェーのネットラジオをかけてみます。

「和風に描きたい」という声には「いいと思います」と川浦さん。
「マリウス柄のセーターに挑戦したい」という声にも「いいと思います」と川浦さん。
「緑に赤の組み合わせってダメでしょうか?」という声にも「いいと思います」と川浦さん。

普段のレッスンからわかってましたが、川浦さん、度量が広すぎます!
そもそもトロールは超自然的な生き物であり、想像力をどんどん広げられるオブジェなのだな~と悟りました。

マリウス柄は爪楊枝を使って描きます

ノルウェー国旗♪

と同時に、予定の90分ではとても足りない・・・ということも分かってきました。
最後に完成したトロールを並べて、ノルウェーワッフルをお出ししようと思っていましたが、帰宅を急がれている方がいるので、途中から焼き始めます。

部屋は、新聞紙と画材、トロール、受講者のみなさん、川浦さん、ネコたちとノルウェーワッフルとブラウンチーズ・・・どんどんカオス状態に!

15時半終了予定ですが、最終的には16時40分くらいまで、絵付けに時間がかかった方がいました。
作品を見ながら、川浦さんが「いいと思います」「ステキですね」とコメント。多弁ではない分、一言一言に重みが感じられます。
最後に皆さんに感想を伺ったところ、
「こんなに集中できると思っていなかった」「精神的・肉体的にも集中しすぎて手が震えてきました」など、トロールの絵付けにすごい集中されたことがわかりました。

左:川浦さん作品
右:和風トロール

川浦さんからは「皆さんがとても集中して作業してくれて良かったです。途中、集中が切れたらどうしようかと思ってました」とのこと。

さらにさらに。川浦さんが勤務されている東毛酪農のカマンベールチーズを、受講者みなさんにプレゼント!

私自身、このプレゼントは想定外だったので、お心遣いに感謝です~。
参加者のうち現在の生徒さんが3人、1人は5年前くらいに通ってくれていた方だったのですが、セレクトレッスンは時に「再会の場」でもあるので、嬉しいですね。

5月からノルウェーへファームステイに行かれる川浦さん。以前「農場をやりながら、彫刻をしたい」という夢を聞かせていただきました。
ノルウェーには、リンゴ農家兼国民的詩人のOlav H. Haugeがいましたから(以前のブログで書きました)、「ステキな夢!」と思います。
渡航費用を捻出するため、彫刻の展示会を開催されるそうです。

********************************************************
Turning Point (川浦麻友美+佐野美里)
4/1-4/16
F-Ritz Art Center
群馬県前橋市敷島町240-28
URL:http://theplace1985.com/
******************************************************
マリウス柄セーターの少年、他にも漁師や白くまなどノルウェーをモチーフにした彫刻が楽しめるそうです。どうぞ、川浦ワールドをご堪能ください♪

***************************************
来期のセレクトレッスンの予定です!
4/8(土)「超!ノルウェー語入門」残3
5/28(日)「メール・手紙の書き方」
6/10(土)「ネイティブによる発音講座」

内容詳細はこちらから! 各回参加なので、お気軽にお申込みください~♪
http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/norskkurs/norskkursschedule.htm

まだ日程は決まっていませんが、オスロ大学に正規留学中の方が、一時帰国を利用し、留学までのプロセス・体験談を語ってくれるセレクトレッスンを設ける予定です(6月)。決定次第、SNSなどでお知らせしますね。

グレーテルのかまど「スプーンおばさんの”ワッフル”」余話

昨夜のNHK Eテレ「グレーテルのかまど」はご覧になられましたか?
OA中はドキドキでしたが、ちょっと振り返ってみます。

制作スタッフの皆さんが、拙宅に来られた時。
機材とスタッフの多さで、まずびっくりしました~。
皆さん、どんどん収録準備を進めていくので、私は正直「邪魔」。台所で、ワッフルのたねを作っています。

インタビューシーンの収録では、キーワードを紙に書きテーブルに置いていました。つい視線が下にいってしまいます。それがダメなんですよね~。
スタッフの皆さんは優しく「大丈夫ですよ」とおっしゃいますが「ああ~~~、私のせいで撮り直しが続く・・・」と焦りはつのります。これだから素人は・・・!
なので「テレビ映りは?顔テカッてない?」といったことは「二の次、三の次」。考えている余裕、なかったです!
そこから、編集されたインタビュー映像がOAで流れたとおりです・・・。は~~~~。

それから、アネッテさん、イーダさん、ラーシュさんのノルウェー人チームが合流。
聞けばラーシュさんは「ノルウェー帰国前日」とのこと。思いがけず「送別ワッフルパーティ」になりました。

ディレクターからの質問で、みんなのワッフルの思い出を聞いていると「へ~、そうなんだ」と横で聞きながら楽しかったです♪
ワッフルのレシピは無限。みんなとワッフルの思い出もさまざま。
ラーシュさんが「クジラを使ったワッフルレシピを見たことがある」と発言し、え??と驚きました。残念ながらカットされちゃいましたね。

あと嬉しかったのは、ディレクターが「せっかくだからノルウェー語でお話ししてもらいたいです」とおっしゃって下さったこと。
旅番組などでも、ノルウェー人が英語を話す場合が多いですよね。もったいない!あのワッフルパーティの部分は、映像翻訳もお手伝いしました。

OAを観て「カルダモンは北欧のお菓子に欠かせない」といった趣旨のシーンがありました。
アルフ・プリョイセンとともに、ノルウェーのラジオで人気者となったトールビョルン・アイナル(Thorbjørn Egner)。
彼の代表作に”Folk og røvere i Kardemomme by“「カルダモン町の人々と泥棒」というお話があるくらい身近な存在なんですよね。

番組で「カルダモンはパウダーではなくミルで挽いた方が香りがいい」とありましたが、私もパウダーは使いません。
ワッフルの材料を混ぜながら、カルダモンの粒を挽いていると、何ともいえないいい香りがただよってきます。ぜひ、お試しあれ!

おまけ。
瀬戸康史さんやキムラ緑子さんが集まるスタジオ収録には、参加しませんでした。
しかーし。図々しく、”Teskjekjerringa”「スプーンおばさん」のノルウェー語版に、瀬戸さんのサインをお願いしちゃいました~。

ヘンゼルのサイン

さすが第一線で活躍されている方の「人徳」を感じるサイン。「ヘンゼル」と書いてあるのがお茶目です~。

ノルウェー夢ネットでは、ノルウェー語レッスンで、ノルウェーワッフルをbrunost=ブラウンチーズと一緒にお出ししたり、また「ノルウェーについて学ぶサロン」で「ワッフルパーティ」を開催しています(サロンは次回未定です)。

また昨年は、谷中ひるねこBOOKSにて「ノルウェーワッフルを食べながらノルウェー絵本トークショー」もやってみました~。
ノルウェーワッフルも、ブラウンチーズも初めて!という方が多いので、楽しかったですね。
サロンの方は「ワッフルの回には絶対に来る常連さん」が存在します。
しみじみと「ノルウェーワッフルの引きの力」を感じますね。

*********************************************
2/16発売のノルウェー絵本『うちってやっぱりなんかへん?』(トーリル・コーヴェ著、青木順子訳、偕成社)の紹介をサイトにUPしました!
関連イベントも掲載しましたので、ぜひお申し込みをお待ちしています♪

http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/moulton.htm

グレーテルのかまど「スプーンおばさんの”ワッフル”」放送!

「え?スプーンおばさんってノルウェーの作品なんですか?」
何度、聞かれたかわかりません・・・。日本ではNHKが放送したアニメーションでおなじみですよね。

Teskjekerringa“『スプーンおばさん』は、ノルウェーの児童作家・シンガーAlf Prøysen(アルフ・プリョイセン)を国際的にメジャーにした作品と言われています。

絵本で描かれたプリョイセン

NHK Eテレの「グレーテルのかまど」制作スタッフから「スプーンおばさんとノルウェーワッフルを取り上げるので、取材に協力してほしい」と連絡があったのは昨年でした。
おお!大好きなノルウェーワッフルとスプーンおばさんがセットでやってきた~と嬉しかったですね。しかも「グレーテルのかまど」。テンションUP!

「ノルウェーに関する情報は少ないです」と苦労されているスタッフの方々に「ノルウェー伝道師としてサポートせねば!」と使命感を(勝手に)感じて、改めて『スプーンおばさん』を読み直してみました。
強く感じたのは「ノルウェー民話とのつながり」です。

19世紀。ドイツのグリム兄弟のように、ノルウェーではAsbjørn og Moe(アースビョルンとモー)がノルウェーの各地を旅して、土地の人々が話す「お話」を聞き取り「ノルウェー民話」として本にしました。『3びきのやぎのがらがらどん』もその一つです。
民話には、たくさんのkjerringa=おばさんが登場します。kjerringaは、おばさん、既婚女性、妻といった意味があります。
日本語でも「おばさん」の使い方は要注意ですが、kjerringaも言い方次第では「このババア!」みたいなニュアンスになりますよ~。

ノルウェー民話で描かれるkjerringaは・・・・強い!たくましい!まさにノルウェー女性です。
ダンナと壮絶な喧嘩をするkjerringa。こんなイメージです。

スプーンおばさんは、そこまでバイオレンスなおばさんではありません。
でも、よーく読むと「強い」ですよね。スプーンくらいの大きさになっても、動物や子どもを助けるおばさん。人のいい旦那さんを、上手く言いくるめちゃうおばさん。硬軟あわせもった強さを感じます。

他に民話とのつながりを感じたのは「耳になじむお話」であることでしょうか。
そもそも民話は本で読むものではなく、おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんが子どもたちに聞かせた「耳で伝わったお話」です。「口承文学」ですね。
戦後、アルフ・プリョイセンはラジオで人気者になりました。
まだテレビがなかった時代、ラジオから流れてくる彼の面白いお話と楽しい音楽は、熱狂的に愛されました。
『スプーンおばさん』は、耳に心地よい「歌うような物語」だと感じます。実際、たくさんの歌が挿入されていますね~。

リサーチ中に気づいたのですが、ノルウェーのサイトで”Teskjekjerringa”の紹介には「ノルウェーではなく、まずスウェーデンで出版された」というフレーズが必ず入っているので笑っちゃいました。
スウェーデンでも人気!と強調したいのでしょうね。あと日本のアニメーション化も言及されてますよ。

あ~~~、ノルウェーワッフルへの愛を語るスペースがなくなってしまいました~。
ノルウェーワッフルの魅力」というブログを以前、書きましたので、ぜひご一読ください!(今は骨折中でワッフルが焼けないのが悲しいです・・・)
ハート型のワッフルは、ノルウェーにどっぷりつかっている身としては、当たり前なんです。でも、初めての人は「可愛いですね~」と反応してくれるのが嬉しいですね。

http://norwayyumenet.noor.jp/2016/12/09/11844/

さらに、北欧ビンテージショップFukuyaの三田さんが、番組へ食器やワッフルアイロンを貸出された顛末をブログに書かれてます。
以前、三田さんのワッフルアイロンを見て「これ、絵になるしおいしく焼ける!」と思っていたんです。
普通の電気式マシーンにはない味わい。なので番組スタッフへ推薦しちゃいました~。

http://www.fuku-ya.jp/blog/2017/01/27/9479/

肝心の「グレーテルのかまど」放送情報はこちらから~。2/6(月)です!

http://www4.nhk.or.jp/kamado/x/2017-02-06/31/7814/1440401/

予告編を見ただけで具合が悪くなるほど小心者です。
参考映像の収録は拙宅だったのですが、不慣れかつ「収録ってこんなに大変なんだ!」と思うほど長い時間がかかりました。
運が良ければ、ちょっとだけインタビュー映像が流れるかと・・・。あとノルウェー人のアネッテさん、イーダさん、ラーシュさんも収録に参加してくれました、Takk!

放送をきっかけに、ノルウェーワッフルとスプーンおばさんへの興味が高まりますように♪

ノルウェーワッフルの魅力♡

ノルウェーについて学ぶサロンでは、2006年から。
ノルウェー夢ネット主催ノルウェー語レッスンでは、おそらく2012年くらいから。
ノルウェーワッフルを焼く機会があります。

小麦粉・砂糖・バター・牛乳・卵・ベーキングパウダーと欠かせないのはカルダモン。これだけの材料でワッフルのもとを作り、vaffeljern(ワッフルマシーン)で焼くだけのシンプルすぎるノルウェーワッフル。
他の北欧諸国でもワッフルは食べますが、上にbrunost(ブラウンチーズ)を乗せるのがノルウェーワッフルのトッピングでしょうね。

20160228-6

私とノルウェーワッフルの出会いは、1992年のこと。初めてノルウェーへ旅行した際、ホテルの朝食ビュッフェにワッフルマシーンがあったのです。

使用後のワッフルマシーン

使用後のワッフルマシーン

最初はよくわからなくて手出しをしませんでしたが、焼いてみて「おいしい!」とすぐに魅力に取りつかれました~。

1995年から留学したカレッジでは、学内でワッフルを売っている女子学生がいました。ワッフルマシーンを持ち込み、焼いて販売していたのです。おそらく誰の許可も取っていなかったと思いますが。1枚10クローネくらいでしたかね。
小腹がすいた時などに、何度か買った思い出があります。
他にも、大きな公園の入り口だったり、人が集まる場所にノルウェーワッフルの屋台が出ている印象でしょうか。

ヴィーゲラン公園の入り口のワッフル屋台

ヴィーゲラン公園の入り口のワッフル屋台

他にも、誰かの家を訪ねて「お茶を飲みながらワッフルでもいかが?」というスタイルは、もう慣れっこです。
作るのも簡単なので迎える方も手軽。お客の側も気軽な気分で楽しめますね。

20140811

日本は、まずベルギーワッフルが流行りましたよね~。あの時の「狂騒」ぶりは覚えています!なんであんなにベルギーワッフルに行列したのか・・・。パンケーキ人気の時もそうですが「粉ものの魔力」を感じます。

ベルギーワッフルに比べて、ノルウェーのワッフルは薄くてクリスピー。形もかわいいハート型です。

20161209-4

上にブラウンチーズ、ジャム、rømmeと呼ばれるノルウェーのサワークリームを乗せたり、他にもたーーーくさんのトッピングが可能みたいですね。
ノルウェー語レッスンの時に、1つのクラスで最低1回は出すようにしているので、私はレシピを少し変えたりします。
ちょっとヨーグルトを混ぜてみたり、はちみつを加えてみたり、薄力粉と強力粉を混ぜてみたり。小さなアレンジですが・・・。

こんなシンプルなワッフルでも、カルダモンの香りとともに焼き立てのものは、ほぼみなさん喜んで下さるので嬉しいですね。
ラウンチーズの魅力にはまる方もいらっしゃいます。

20161209-6

そういえば、ノルウェー語レッスンでワッフルを出しているという話をノルウェー人の友達にしたら「ノルウェーワッフルといえばSjømannskirken(海員教会)というイメージ」と言われました。元々、海員として海外に出ることが多かったノルウェー人を支えてきた海員教会は「ノルウェーの味=をワッフル」を各国の教会で提供して、もう150年になるそう。
サイトを見ると「世界で一番のワッフルレシピ」を毎年、募集していま~す。

https://www.sjomannskirken.no/vaffel/

明日のノルウェーについて学ぶサロンでは、ワッフルパーティをやりますが、応募の出足が早かった~!!
今までのワッフルパーティでは「ワッフルが食べたかった」というそれしかない!という受講動機の方が多くて、改めてこのノルウェーワッフルの魅力について考えちゃいますね。

さて明日のワッフルパーティはどうなるのか?
何回もやっていますが、いまだに緊張します!