『北欧レトロをめぐる21のストーリー』♪

森百合子さんの新刊北欧レトロをめぐる21のストーリーは手に取ってページをめくると、きれいな写真の数々に圧倒されます♪
21のストーリーはどれも印象深いのですが、なぜスウェーデンにレトロなものが豊富に残っているか・・・それは文中から引用してみましょう。

「スウェーデンには状態の良いビンテージが今もたくさん残っているよ。ひとつの理由は戦争で爆撃を受けなかったこと。例えばドイツなんかと比べるとスウェーデンは30年代や40年代のコンディションの良いスーツが多くて値段もリーズナブルだね」(48ページより)

スウェーデンが第一次・第二次世界大戦で被害を受けなかった恩恵は、たくさんあると思うのですが、ああ、こうしたビンテージにも影響があるのね、と納得!した次第です。
他に感慨深かったのは、よくノルウェー人に北欧各国の違いを聞くと、「スウェーデンは貴族/上流階級があった国で歴史が違う」という回答が多いのです。ノルウェーは「みんなが農民だった!」に誇りを覚えている国民性なのと対照的ですね。

階級の違いはもちろん弊害はあったでしょうが、文化的な遺産で言えば、豊かなものが育つ土壌につながったのだと想像します。そう、「おしゃれDNA」が脈々とスウェーデン人に流れていて、だから今でもレトロファッションやビンテージを生活に取り入れている人が多いのでは?とこれも想像です。

森さんの『3日でまわるコペンハーゲン』でも感心したのですが、本書でも「構成の妙」が際立っています。
21のストーリーは、ヴィンテージやレトロ、という共通項はあるけれども、扱っているのは多岐な分野にわたり、読む人がそれぞれにお気に入りのページが見つけられると思います。
私が気に入った写真は、「ホーン通りの理髪店」。創業100年の老舗理髪店で、往年の女優ヘアスタイルにも挑戦できるお店。内装もステキ。

さらにとても貴重、と感じたのは森さん自身が愛好者であるスウィングダンスのダンスパーティ。
そこにはレトロファッションでキメた男女がたくさん集まっていますが、主催者のコメントによると、「(イベントは)好評で年々拡大している」とのこと。
まさに大人の粋、そして遊び心が随所に垣間見られるパーティですが、これらの写真も貴重ですね~。

北欧ヴィンテージマニアのバイブルとも言える雑誌『RETRO』の編集部訪問のストーリーも楽しめました。何でも同誌は北欧だけではなく、アメリカや日本にも読者がいて、年齢も幅広いとのこと。
若い人は「レトロデザインの良さに気付き」、親世代は「懐かしいと思っている」。なるほど~、それはいい流れですね。
その他、「読者との距離の近さ」を特徴に挙げられていて、「彼らから教わることも多い」。確かにコレクターの人は、それこそたくさんいらっしゃるでしょうから、ついつい「私のコレクションも見て!」という気分にさせてくれる雑誌なのかもしれませんね。

上映が待ち遠しいスウェーデン映画『ストックホルムでワルツ』を観たいと思っている方も、まずはこの本を読んで「下地」を作ってから映画館へ行くと、きっと何倍も楽しめるのでは?と思った次第です。

『北欧レトロをめぐる21のストーリー』の編集は、ジュウ・ドゥ・ポゥムさんですが、森さんが前から仕事をしたかったと言っていたのがわかる美しく丁寧なつくり。「眼福」状態間違いなし!

森百合子さんの大好きな世界が詰まっているこの一冊は、「かわいい北欧」からもう一歩、さらに進んで知りたい方にピッタリの本でしょう~。

本

ステキなお土産♪

は~い。HPに特設アーカイブも作ってもらって、「ビジュアル強化ブログ」もランクUP! 人気もUP!と行きたいのですが・・・。

さて。今日の1枚はこちらです!

シール

「いやげ物」という言葉は、みうらじゅん先生が名づけて初めて「可視化」された問題ですね。そう、「セクハラ」とか「ストーカー」と同じくらいの発見です。
この何とも形容しがたいワッペン?シール?は、おそらくノルウェー人からもらったのだと思いますが・・・。このデザインのユルユル加減がたまりませ~ん。
よくノルウェーの土産物は、「ヘラジカ」があしらわれること多いですけど、これはなぜか「ちょい笑っている太陽」を背中にしょっている・・・。う~ん。

いずれにしても、「いやげ物」に国境はないですね~。

OK?

ノルウェー語で会話している時、日本語よりも「OK」と相槌を打つ機会が増えます。

では、この「OK」の発音は・・・?
人によって違います。
ちなみにノルウェー語の発音通りだと、「オー・コー」になります。で、ノルウェー語のOは、「ひょっとこみたいな」唇をして音は日本語の「お」よりも限りなく暗い・・・。
今、いろいろ話題になっているタレントさんの決めぜりふ「OK!」よりも、かなり「暗く深刻な感じ」になってしまいます。

私は普通に「オーケィ」と発音しちゃいます。なんか「オー・コー」の発音は笑えるというか、ちょっと抵抗があったんですよね~。
ノルウェー人は、「オー・コー」という人もいれば、「オーケィ」という人もいてバラバラ。統計は取ったことないのですが・・・。

ニューエクスプレスノルウェー語』の録音をネイティブの若い男女2人にやってもらった時、意外な発見がありました。

原稿に「OK」というセリフがありました。カナは「オーケィ」と振っていたのですが、彼は「オー・コー」と発音したのです。
「あ!」と思ってすぐに録音を停止してもらい、「オーケィと発音してね」とお願いしたのです。

後で彼に「OK」の発音について聞いてみたら、「相手が年上だと”オー・コー”、同じくらいか若い子だと”オーケィ”と使い分ける」と言うので「へ~」と感心しちゃいました。
ということは、「オー・コー」は年上向き?「オーケィ」は若い子向き?

おばさん

いずれにしても、相手が年上だろうか年下だろうかお構いない感のノルウェー語。それでも、そんな微妙な使い分けがあったなんて・・・。ちょっと目からうろこでした。

くだんの彼は、この語学書が「高齢者向き」と思って「オー・コー」と発音してくれたのか、ナゾは残ります。え?筆者が年寄りだからの配慮?うん、それもあり得ますね~。

新旧対決!

ojojojojojoj! これ発音すると「オイオイオイオイ」になりま~す。
別にいばっているのではなく、ノルウェー語では「驚き」の意味で使います。
もう日曜・・・・・!!早すぎる~~~~~!!なんで~~~~!!!!うちの住んでいるところだけ、1日=10時間なんじゃないかと思っちゃいます。
ということで日曜恒例、「ビジュアル強化ブログ」ですね。今日の1枚はこちらです。

新旧

これはオスロ市内で使う「交通チケット」にあたるのですが、古いのは下ですね~。紙です。
「7 dager」とありますが、7日間使えるチケットです。これで、オスロのバス、地下鉄、トラムが乗り放題。210クローネと書いてあります。今のレートで直すと3570円くらいでしょうか。

で、ずっとオスロは「紙」で行くのだと思ったら、2012年に、「おお!」と驚きました。上のカードになったのです。
これは日本のSuicaとかと同じシステムで、チャージして、地下鉄やバス、トラム乗車時に「ぴ!」と読み取り機に当て、その分の交通費がカードから引かれていきます。

ノルウェー人、進化しているよ~。とカンゲキしたのですが・・・少なくとも今年、5月現在では、このカードの購買やチャージは自動販売機でできません。
キオスク「Narvesen」で買って。チャージを「●●クローネしてください」と頼むのですが、チャージに結構、時間がかかります。自動改札機でチャージはできるようになっていくのでしょうか?
(誰も知らない・・・?)

確かに便利なカードですが、昔の紙も懐かしいですね~。「北欧」らしいぬくもりを感じます♪(←強引な締め)

Takk=ありがとうが言いたくて

ノルウェー留学から帰国して、いろいろ「逆カルチャーショック」はありました。
そのうちの一つが、「店員さんが丁寧すぎる!」そして「客がエラソー」がショックでした。
「いらっしゃいませ」「●●お預かりましす」「(品物を渡しつつ)どうぞ、ありがとうございます」「またお越しくださいませ」
これだけ歓待されているのに、客は終始、無言。
これノルウェーバージョンに直すと、
Hei(ちは), Takk(ありがとう), Ha det!(じゃね!)になっちゃいます。

屋台

今でも最初のレッスンでは、「Takk」=「ありがとう」や「Hei!」=「おはよう、こんにちは、こんばんは」は、お客であっても店員さんに言いましょうね、と強調しています。
これを言わないと、感じの悪い客の烙印を押されますね。

ノルウェーにいる間は、私はすんなり店員さんに「Takk!」と言えるのです。
でも日本に帰ると、モゴモゴしている自分・・・。
「ありがとうございます」と言われて、どう返せばいいのか・・・レストランとかだったら「ごちそうさま」とか言えますが、普通のスーパーやコンビニで悩みます(←壮大な悩み)。

以前、ノルウェーつながりで知り合った長崎の女性は、優雅に「ありがとう」と返していました。彼女の「ありがとう」は、人を使うことに慣れている人の言い方に聞こえました。ごく自然です。
私のように「人から使われているばかり」の人間が「ありがとう」だと、なんか板についていない、というか下手すると、エラソーに聞こえないか?と逡巡しています。
「ありがとうございます」・・・ちょい丁寧すぎ?
「すみません」・・・謝ってるよ~。

こうしたサービス業におけるサービスする側とされる側の意識が、ノルウェーと日本では違うのでしょうね。
以前、ノルウェー人の留学生が「ノルウェーのサービス業は、お客と平等意識が強い」と教えてくれました。

そういえば、オスロの某老舗カフェで、紅茶が珍しくポットに入って出てきたのですが(ノルウェーはティーパックが標準)、それを飲んだノルウェー人の友達が、ウェイトレスに「お湯がぬるいんじゃない?」と声をかけました。でもウェトレスは堂々と「そんなことはない」と反論し、特にお湯を変えることもなく立ち去っていきました。「これは日本ではありえない」と驚いたことを覚えています。

この例は少々、極端かもしれませんが、サービス業の人たちへのお礼「Takk」=「ありがとう」が日本でも素直に言える日は、私に来るのか?
とりあえずの妥協策で、最近、中途半端な「おじぎ」で「謝意」を表現しています・・・果たして気づかれているか疑問ですが・・・。