ノルウェー系移民 in USA~その2~

さて人はどんな時に、母国を離れて外国へ移住するでしょう?
仕事、教育、結婚、または母国では安全が保障されないという難民もいます。
19世紀にアメリカへ渡ったノルウェー人の大きな理由は「貧困」でした。

19世紀のノルウェー。多くの人は農村で暮らしていましたが、土地を持っていた「地主」ではなく、小作人は条件の悪いわずかな土地を地主から借り、朝から夜遅くまで働いても貧しいまま。
そんな悪条件の農村でも、徐々に機械化が進み、小作人は不要になってきます。
工業化が進む都市部(クリスチャニア=当時のオスロの名前)へ小作人たちは仕事を求めてやってきますが、そこでも待っていたのは「貧困」と「重労働」でした。
今では禁止されている児童労働が行われ、男性は工場、女性は女中になって働くケースが多かったのですが、長時間労働と低賃金で富裕層たちに搾取されます。

そんな貧しい人々にとって、「アメリカへ行けばもっといい生活ができる」という謳い文句は魅力的に聞こえたことでしょう。
先にアメリカへ移住したノルウェー人から「アメリカは素晴らしい!」と手紙を受け取れば、「自分も行こう!」とナイーブに信じてしまうのも無理からぬことだったと想像します。
結果、1825年~1925年までの100年間、約80万のノルウェー人が国を離れます。その大半の渡航先は「北米」でした。
この数字だけではピンとこないかもしれませんね。
1850~1900年の間、ヨーロッパで国民一人あたりの離国人数は、アイルランドに次いでノルウェーが2番目に多かったのです。

渡米

渡米するノルウェー人

「その1」で書いたようにノルウェー系移民は、ミネソタ、ウィスコンシン、そしてノース・ダコダに集まりました。
アメリカへ行っても寒い土地に固まったのですね~。
では、アメリカでは本当に「いい生活」が待っていたのでしょうか??アメリカでの生活に適応できたのでしょうか?

もちろん、成功を収めたノルウェー系移民もいます。
しかしほとんどの人は、英語ができないため良い仕事につけませんでした。またアメリカ流に染まることよりも「ノルウェー人のコロニー」を形成していきます。
例えば、1910年、アメリカにおける「ノルウェー教会」の数は母国ノルウェーの2倍もの数があったのです!
つまり、アメリカ社会に適応するよりも、自分たちの組織やネットワーク作りに熱心だったことが分かりますね。
ではなぜアメリカ社会に適応しようとしなかったのか??
アメリカ系移民についての著書があるMørkhagen(ムルクハーゲン)の解釈はこうです。

「ノルウェー系移民たちは、アメリカ社会になじむにはあまりに道義的で率直過ぎた。特に政治的な場面では、信念を曲げても駆け引きが必要だったのに、それができなかった。」
(Aftenposten紙、2014年12月26日)

う~ん、やっぱりそうなのね・・・。なんか納得しちゃいます。
そして信心深いノルウェー人にとっては、アメリカは「モラルが堕落している」と映りました。若者たちのダンスでさえも議論の対象になったのです!
ノルウェー語のテキスト「Her på berget」には、新天地で失望したノルウェー系移民の手紙が掲載されています。
「英語ができないので、彼らに笑われるのがつらい」
「アメリカは偽りばかりで、だます人間が多い」
「皿洗いの仕事しかない。事務仕事を得るのは難しい」
「彼らの考え方は、私たちと全く違う」
「アメリカにいる女性は全然良くない。ノルウェーに戻ってちゃんとした女性と結婚したい」

・・・今、ノルウェーに住んでいる移民たちがこぼす愚痴のようですね・・・。
(つづく)

フッティルーテン!

え?また3連休??
ということで日曜日です~。ビジュアル強化ブログの日になりました~。本日の1枚はこちらです!!

フッティルーテン
 

ボールペンなんですけれども、船のイラストが描かれているのがわかりますか?
これはノルウェーが誇るHurtigruten=フッティルーテンのボールペンなんです。
フッティルーテンは「沿岸急行船」とも訳されますが、ベルゲンから北ノルウェーの先端ヒルケネスまで航行する船のことです。

途中、何か所も停まりますが、北ノルウェーの人にとっては生活の足になっているところもあります。
まだフッティルーテンには乗ったことがないのですが、ノルウェー人にとっても「夢の体験」と言われる航行。
そして「北ノルウェーに行くのだったら、飛行機じゃなくてフッティルーテン!」と必ず勧められるので、ぜひ老後の楽しみにとっておきたいで~す。

ところでこのボールペン、誰からいただいたのかわかんないんですよね・・・。はて。

祝アンネ・ホルト復活出版!『凍える街』

北欧ミステリーが世界的にブームになり、日本でも翻訳点数が確実に増えています。
今回ご紹介する作家アンネ・ホルト(Anne Holt)は、こうしたブームよりもっと早く日本で翻訳された稀有な作家です。
1997年に『女神の沈黙』や『土曜日の殺人者』1999年『悪魔の死』は(柳沢由美子訳、集英社文庫)が翻訳され、すぐに買って読んだことを覚えています。

・・・時は流れ、昨年末に凍える街(枇谷玲子訳、創元推理文庫)が翻訳出版されました~。お帰りなさい、というのが率直な感想です。
この『凍える街』は、90年代に翻訳された「ハンネ捜査官シリーズ」の7作目。否応なしでも以前の作品と本書を比較してしまうのですが・・・。

ヒロインのハンネが変わった?

それは当然でしょう。時は流れます。90年代の作品ではピンクのハーレー・ダヴィットソンを乗り回し、どこまでも颯爽として美しいハンネ。
そして『凍える街』のハンネは40代。顔に贅肉がつき、ハーレーを乗り回すシーンは出てきません。
でも『凍える街』のハンネの方がより人間的な深みを感じ取れます。苦悩であったり、疲労感であったり、葛藤であったり。
読者にとって、前作よりも感情移入しやすいキャラクターになっているのではないでしょうか?
前作のハンネはあまりにも「作者がこうなりたいという願望がてんこ盛り」な自己愛チックなキャラクターでした。

こうしたハンネの変化とともに感じたのは、作品における社会批判のトーンも変化していることです。
90年代に出版された作品では、法律家・大臣経験者でもあるアンネ・ホルトの社会批判が「直球」で盛り込まれていました。
麻薬犯罪、移民への差別、軽すぎる強姦罪などなど。「福祉国家の闇を告発する」という義憤にも似た感がありました。

『凍える街』では、もちろん社会批判と取れる描写は散見されますが、より間接的な「変化球」になっている印象です。
前作でもキャラ立ちしていた警官ビリーT(彼も老けた!)が、すっかり身を持ち崩した幼馴染と対面した時に、こんなモノローグを漏らします。
「お前はおれと同じ道を進むことだってできたのに。給料日から次の給料日まで身を削って働いて、仕事と子どもと母親と、絶望的な動労や、崩壊に向かうシステムの間を、ピンポールみたいに弾かれて。そのシステムが崩壊しかかっているのはお前みたいなやつのせいなんだよ。何もかもから逃れ、教育に娯楽、温かい飯に医療まで提供される刑務所に入り、税金を食いつぶすお前みたいな人間のな。」(188頁)

ノルウェーの行き届いた福祉国家に対する「善良な納税者の本音」といったところでしょうか。

さらにアンネ・ホルトの作品を語る上で避けられないのは「同性愛」の問題です。
作者自身が同性愛者であることは、ずいぶんと前から「周知の事実」で、ハンネもまた同性愛者です。
ノルウェーはデンマークに次いで世界で2番目に同性愛婚(パートナーシップ婚)を導入し、現在では正式に「結婚」が法的に認められた同性愛に「寛容な」国家です。
ただ・・・では同性愛者に対する差別が全くないか、というと残念ながら答えはNeiでしょう。
作中でも、ハンネと家族の同性愛であることの葛藤するシーンが出てきますが、アンネ・ホルトならではの繊細かつ深淵な描写です。
アンネ・ホルトの現在の心境は分かりませんが、もう何年も前、同性愛の社会問題が脚光を浴びるたびに自分が「同性愛者の代弁者にされてしまう」ことへのいら立ちを表わにしたことが報道された記憶があります。

悲しみとたくさんの業を抱えて「カンバックした」ハンネ。
オスロのフログネル地区=高級住宅地で起きた四重殺人を解決すべく、彼女の非凡な捜査能力と個性が満喫できる記念すべき「復帰作」です!

凍える街

 

ノルウェー系移民 in USA ~その1~

最初に留学したVoldaカレッジのノルウェー語クラスには、アメリカ人留学生がいました。もう20年も前の話です。
すごく不思議だったのは、「なぜ英語とノルウェー語は似ているのに、こんなにノルウェー語ができないの??」という疑問でした。
いつまで経っても、たどたどしいノルウェー語を話す彼は、最後のコース修了の試験に落第。
先生に聞いたところ、「今まで、アメリカ人留学生で試験に合格したのはたった1人だけなのよ」と教えてくれました。

アメリカ人は、どこでも英語が通じるから外国語を学ぶのが不得手なの??想像をはりめぐらしました。

しかし私は、その考えを改めることになります。
オスロ大学のインターナショナルサマースクール(ISS)に短期留学した際(1997年、1998年)、アメリカ人の参加者が半数くらい占めました。
初心者レベルの学生もいれば、「この人、ネイティブ??」と思うほどハイレベルの学生と呼ぶには年齢が上の参加者がいて本当に驚きました。
ISS参加者の名簿が配られたのですが、アメリカ人学生たちの所属は「St.Olav College」という大学が目立ちました。
この頃、恥ずかしながら、「St.Olav」が何を意味しているのか分かっていなかったのです。
「St.Olav」またはOlav den helligeは、11世紀初頭、ノルウェーの「オラブ王」でした。彼はそれまでのOdin、Torといった「北欧神話」に基づく神様ではなく、キリスト教の改宗に踏み切ります。
改宗にあたっては国内で激しい反発があり、オラブ王は戦闘中に命を落とし、そして「聖オラブ」=Olav den helligeと呼ばれるようになりました。

・・・ここでちょっとSt.Olav Collegeに話を戻すと、「ミネソタ州にあるノルウェー系アメリカ人が創設」とWikiに紹介されています。
wiki:http://en.wikipedia.org/wiki/St._Olaf_College
大学のHPを見てみると、おお、ノルウェー語学科があるではないですか!
http://wp.stolaf.edu/norwegian/

話は変わりますが、ノルウェー語を勉強するにあたって悩ましいのは辞書選びです。
生徒さんによく「どの辞書がいいですか?」と聞かれますが、「Einar Haugen編著のNorwegian-English Dictionary」をお勧めします。
私が持っているのは、今は出版されていないノルウェーの「大学出版社」で出版されたものですが、今では日本のamazonで「Einar Haugen編著」の辞書が入手可能です。

ノルウェー語辞書

ノル-英語辞書・・・ぼろぼろです

ここで注目してほしいのは、版元はウィスコンシン大学出版だということ。

ミネソタとウィスコンシン。このアメリカのエリアの共通点は??
はい、両方とも19世紀にたくさんのノルウェー人が移住した土地です。
・・・ということで、今ではたくさんの移民が暮らすノルウェーですが、ノルウェー人が移民だった時代にさかのぼってみましょう~。
(つづく)

冬の日差し

は~い。今年お初の「ビジュアル強化ブログ」です♪
本日の一枚はこちら~♪

オーロラ
こちらは、北ノルウェー・トロムソ在住の元生徒さんが下さった「極夜の終わりにようやく射し込む日光」のカードです。

白夜はメジャーですが、その反対の極夜(きょくや)はご存知ない方、多いですね。
北極圏では、11月中旬~1月中旬ころまで、日が昇らない「極夜」状態になります。
・・・といっても、昼の1,2時間は地平線から日差しが射し込んできて、とても神秘的な風景なのですが・・・。

「神秘的」などと言えるのは観光で訪れた程度だからかもしれません。現地で暮らす人は、太陽が再び戻ってくることを待つ日々です。
そして5月~7月は、全く日が沈まない白夜になります。
日照時間がどんどん長くなっていく喜びは・・・!! 太陽ってありがた~い、という気持ちになりますよ。