『ノルウェー絵本を訪ねる旅』をサロンでお話しします♪

悪い癖はたくさんありますが・・・書きかけの連載が幾つかありますね。
ノルウェー旅行記まだ終わってないし(スウェーデンに行ったことを書きたーい!)、そして「ノルウェー絵本を訪ねる旅」も途中です(え?もしかして連載の存在自体、忘れてました??)

「ノルウェー絵本を訪ねる旅」の方は次回の「ノルウェーについて学ぶサロン」でお話しいたします!
タイトルは「ノルウェー絵本を訪ねる旅~みんなが幸せになれる絵本づくりのしくみ~」です。開催は5/15(日)!
こちらが告知・お申込みページですので、どうぞご覧ください!⇒http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/kouzaannai2016/kouzaannai2016.htm
サロンでは、今までの連載で書いたことよりもっとたくさんのことをお話しする予定です。
今までブログでつづった内容の中でも、ノルウェーの絵本作家・イラストレーターとして大活躍されているオイヴィン・トールセーテルさんに取材できたのは、素晴らしい体験でした。ブログでは書けなかったことをお話し&写真もお見せしたいです!

オイヴィンさんのアトリエ

オイヴィンさんのアトリエ

他にも、「オスロ中央図書館」の様子や「オスロ子どもの本フェスティバル」については書いてなかったので、その部分は特にお楽しみに!
ブログでもったいぶって解説していなかった「本の買い取り制度」、さらに絵本作家やイラストレーターが、学校の子どもだちと身近な存在になれる「ある制度」についても、お話ししたいと思います。

20160329-2

おさらいのため、今までの連載↓からお読みになれますのでご覧くださいね♪

1. そもそものきっかけ
2. ユニークな書店
3 出版社訪問
4. 絵本作家アトリエ訪問

昨年9月に、絵本にまつわる人や場所に足を運び、お話を聞き、様々な光景を目撃して「なんでこう全てがうまく循環してるんだろう~」って感心したんですよね。
こんなこと書くのはマジメに恥ずかしいのですが、読み聞かせやイラストショーに参加しているノルウェーの子どもたちの表情を見ながら「私も子どもが欲しかった!」って思っちゃいました(あらゆる面でもうムリなんですけど~)。

子どもたちも印象的でしたが、絵本の作り手側、図書館や書店の人たちと会ってお話しを聞けた時も「う~ん、羨ましいぞ!」を何度、連発したことか。
ノルウェーの絵本は、イラストの「可愛さ」が日本人のセンスと異なるため、なかなか邦訳される機会がありません。

20160329-5

でもジャンルとして元気がないワケではなく、テーマはもちろん、イラストの方も「チャレンジング!」な作品が多いので、そちらも紹介したいな~と思っています。何冊か実物を持参しますので、ぜひお手にとってご覧ください♪

・・・ということで、ブログでの「絵本を訪ねる旅」はネタばれになるので、一時休載しまーす(実は5月に別の場所でも絵本に関する講演をするので、連載再開は6月以降でしょうか??あ、でも6月も絵本のささやかなイベントをやるのだった・・・)。

他にも・・・ノルウェーは「福祉国家」として知られてますが、実は「文化政策」にも予算を使っている「文化国家」としての側面があることをアピールしたいですね。
子どもが早い段階から、本物の芸術に触れている瞬間に「民主主義」の生育と結びついている、と腑に落ちた瞬間も語りたいです~。

20160329-3

あ、ブログでは書けない取材裏話&ドジ話もする予定です~(←こちらがメインになりませんように・・・)。
欲張りですけど、ノルウェー語の韻が面白い「言葉遊び」を満喫できる作品のオーディオブックも少しお聞かせする予定ですので、耳でも楽しんでくださいね!

・・・とここまで書いて、人数が集まらないと開講できないのでよろしくお願いいたします!!(最低5名??)

ノルウェー王国芸術祭 1997-1998

恒例の「実家に帰って、ノルウェー物を発掘する」シリーズです。
今回はこんな立派なパンフレットを見つけました!

20160327

「ノルウェー王国芸術祭」は1997年~98年開催ということで、私が最初のノルウェー留学(1995-96)から帰ってきた後ですね。
それなのにあまり記憶にないのはフシギです。
今、改めてパンフレットを読み直すと、「お金と気合が入っていたんだ!」と分かる充実の内容です。

冒頭では、故寛仁親王がお言葉を寄稿されていらっしゃいます。
続いて「国と社会」、「ノルウェーの起源と文化」、「ノルウェー文化の3人の偉人たち」(グリーグ、ムンク、イプセン)、「美術」、「音楽」、「文学」、「演劇と舞踏」が丁寧に解説されています。
会期中には、たくさんのコンサートや美術展、お芝居が催されたようですね。

さらに感涙ものは、「スポンサーがついている!」という事実・・・!
スカンジナビア航空(SAS)、ニチレイ、出光といった企業名がクレジットされています。

ウェブの情報もいいですが、こうした紙の情報が残っていると、「しみじみ」感が違いますね。
次に開催されるのはいつになるのでしょうか? 大いにノルウェー王国に期待したいです♪

ノルウェー映画『ハロルドが笑う その日まで』もうすぐ公開!

まずは映画配給会社ミッドシップさんにお礼を言いたいです!『ハロルドが笑う その日まで』(原題:Her er Harold”)を買うなんて、すごい英断!感謝です~!!
・・・と試写会後、まずはその感慨に浸ってしまいました。
実在する会社IKEAやIKEAの創業者をブラックユーモアまじりに描くのは、「あの人たちならアリかな~」と思いましたが。

(C)2014 MER FILM AS ALL rights reserved

(C)2014 MER FILM AS ALL rights reserved

さて、本映画の素晴らしさはたくさんの映画ライターの人が書いて下さっていると思うので、私は「ノルウェー(+スウェーデン)」に絞って『ハロルドが笑うその日まで』について書いてみたいと思います。

ブログを書く前にノルウェーのウェブサイトに目を通したのですが、原案はノルウェーの作家Frode Grytten(フローデ・グリッテン)だったんですね!!!
これはもう偶然としか思えない、いろいろな圧力が「Frode Gryttenを読め!」と言っている感があります。
・・・と一人で興奮している理由なのですが。
3月にノルウェー大使館で開催された「ノルウェー文学セミナー」の「翻訳ワークショップ」の課題が、Frode Gryttenの短編小説だったのです。
今まで読んだことがなかった作家でしたが、このワークショップのお蔭でどっぷり彼の作品を読み込みました!(1作だけですけど・・・)
北欧で最高の栄誉である「北欧文学賞」を受賞している実力派なんですけど、この映画を観ると微塵も「権威」を感じないところがスバラシイ!

試写会で頂いた資料に、森百合子さんがあますことなく映画の見どころを綴った解説が掲載されていました。
森さんは「ノルウェーとスウェーデンの関係」に言及し、互いの言葉でコミュニケーションできることにも触れています。
そうなんです、本作ではノルウェー人はノルウェー語、スウェーデン人はスウェーデン語で話しているのですが、特に意思疎通に問題ナシ。
そもそも似ている言語ですし、ノルウェー人はスウェーデンのテレビをたくさん観て育っているから、よく理解できるのです。

あとノルウェー語とスウェーデン語を勉強している人は、『ハロルドが笑う その日まで』ではたーくさんの罵詈雑言が聞けますよ!
特にハロルドの奥さんが入院中に発する「下品な言葉」の数々は、残念ながら私には分かりませんでした・・・。もっと「下品」分野の語彙を増やせねば!
あ、ハロルドがIKEAの家具を罵りながらどつきまわすシーンの「ちょっと汚いつぶやき」は分かりました。ふ~。

(C)2014 MER FILM AS All rights reserved

(C)2014 MER FILM AS All rights reserved

そしてIKEAの存在。
日本に本格出店する以前、先にノルウェーのIKEAに何度も行ってました。
物価の高いノルウェーでIKEAはまさに救世主。ともかく安いし、リフォームが大好きなノルウェー人は「聖書よりIKEAカタログを精読する」と揶揄されるほど「上客」なのです。ここでもスウェーデン人にカモられているのです。たとえ持って帰った来たIKEAの家具が組み立てられなかったとしても・・・。
留学中は学生寮に住んでいたのですが、コインランドリーに洗濯物を入れる袋はみんなIKEAの大きなバッグを使っていたのが印象的でした。
「協定結んでいるの~?」というくらいノルウェー人は、IKEAに依存しています。

対して本作の主人公ハロルドは、昔ながらの上質な家具を扱っていて、IKEA製品は「安かろう、悪かろう」とバカにしています。
しかし、いろいろあってIKEA創業者に復讐を誓い、スウェーデンへ誘拐するために向かいます。
IKEA創業者カンプラードのドケチ伝説は、ノルウェーの新聞で読んだことがありました。映画でのカンプラードは、残念ながらご本人ではなくスウェーデン俳優が演じていますが、「誘拐しちゃってかえって扱いに困る」強烈キャラクター。さすが世界的企業の創業者は違います!

(C)2014 MER FILM AS All rights reserved

(C)2014 MER FILM AS All rights reserved

ハロルドの失業中の息子も「うわ~、ありがちなキャラクター」と思いました。
ダメ男なんだけど、どこか憎めない。うん、この映画には「憎めない」人しか出てきません。
ちなみに音楽は、日本にもファンがいるKaizers OrchestraのフロントマンJanove Ottesenが担当しています!

60代後半になっても凍った湖に落ちて喧嘩できる体力がないと北欧には住めないことが実感できる『ハロルドが笑う その日まで』。
日本で上映される幸せをかみしめて、ぜひ劇場で、おじさん愛に満ち溢れた映画をご覧ください!

(C)2014 MER FILM AS All rights reserved

(C)2014 MER FILM AS All rights reserved

映画公式サイト:http://harold.jp/index.php

2016年4/16(土)よりYEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次ロードショーです!

ノルウェージャズフェスTシャツ

Jazzは、ノルウェー語の発音だと「ヤズ」になります。
Jazz=大人なイメージ。ジャズに詳しくなくても、オシャレ感が伝わるジャンルです。ノルウェーのJazzミュージシャンも来日、結構しています。
ということで、こちらの写真です!!

DSC02286

西ノルウェーのMolde(モルデ)は、夏に国際ジャズフェスティバルを開催しています。少なくともノルウェーでは有名なジャズフェスですよ。
そこの記念Tシャツなんですけど、ジャズとフシギちゃん少女のイラストのマッチングはいかがでしょうか?

ジャズのライブやフェスは、ちょっとハードル高いな~と感じるかもしれませんが、ノルウェーでは老いも若きも、スタンダードなものから実験的なジャズなど、かなり活気のあるジャンルですね。このTシャツから熱気が伝わらないところがイイんです!!ユルっとしてますよね~。うん、力みが一切ない。

今年のモルデジャズフェスの公式サイトはこちらから!http://jazzfestival2016.com/events/jazz-festivals-in-europe/molde-international-jazz-festival/

いろいろな在日ノルウェー人~Stigさんの場合~

たまーに、「日本に住んでいるノルウェー人はどんな仕事をしているんですか?」と聞かれることがあります。
「ノルウェー系など外資系や日本企業に勤めている人、いろいろですよ~」と答えていましたが、Stig(スティーグ)さんの場合は、一貫して「独立独歩」を歩んできた点が特徴でしょうか。

Stigさんと知り合ったきっかけは彼のお嬢さんが、ノルウェー語レッスンに通ってくださったからです。
「なぜノルウェー人と日本人ご夫婦の女の子が、ノルウェー語を習いに来るの?」と不思議だったのですが、聞けば家では全然、ノルウェー語を使っていないとのこと。そして生まれてから20年ぶりくらいにお父さん=Stigさんの故郷を訪れ、ノルウェーに興味を持つようになり、うちへ来て下さるようになった次第です。

夏の暑い日、「父がノルウェー語レッスンに興味があるので連れてきていいですか?」と聞かれ「もちろんですよ!」と答え、それでStigさんと初めてお会いすることになりました。やや恰幅がよくてとても明るいStigさんは、流ちょうな日本語を話し、またおしゃべり上手なことにびっくりしました!
1979年に来日し、在日生活は37年。Stigさんが強調されていたのは、「自分の日本での仕事は他のノルウェー人とはかなり違う」という点でした。
「在日ノルウェー人は大使館や外資系、日本の会社で働くケースがほとんどだけど、自分はそういう道を選ばなかった」と。
そして現在は、高音質オーディオ部品=カートリッジの製造・輸出入・販売業の会社代表だと教えてくれました。

20160316-3

ノルウェーではベルゲンの名門ノルウェー経済大学(NHH)出身とお聞きし、「え?経済畑の人がなぜ高級オーディオの世界に?」とまたもや頭が??状態に。
今でこそ、世界を相手にしたビジネスを展開されてますが、実は翻訳会社やテレビのお仕事に関わったりと紆余曲折の連続だったそうです。

「知り合いのノルウェー人が日本で働きたいと言っているのですが・・・」と私に相談を持ちかけてくる方がいますが、いつも答えに窮します。ノルウェー系企業のポストは少ないですし、日本の会社でツラい思いをされて帰国された例も知ってますので。
その点、Stigさんの働き方は「会社や組織に属さない生き方の可能性」を示してくれると思いました。

プライベートでは日本人女性と結婚され、2人のお子さんの父親でもあるStigさんは、日本でビジネスを経験しながらも「あ~、ノルウェーのお父さんだな」と感じました。子どもの自主性を重んじ、愛情を持って応援している姿はまさしくノルウェー人。

・・・ということで、3/26(土)の「ノルウェーについて学ぶサロン」(なんと74回目!)にStigさんが登壇されます!
たくさんの写真をいただきました~。ホント、たくさんでーす!
Stigさんの業務分野である高級オーディオの写真はもちろん、出身地のベルゲンの美しい写真の数々。
西ノルウェーのHaugesund(ハウゲスン)で育ったそうですが、そこの写真もたくさんいただきました。実は今、Haugesundに2年間暮らしていた生徒さんがいるので、「おお、偶然!」と驚いています。

Haugesund

Haugesund

さらに当日はサロン史上、最も無謀な試みに挑戦します!
Stigさんご自慢のステレオ機器を搬入し、ノルウェーのアナログレコードでグリーグ、ジャズ、民族音楽や美しいボーカリストの曲を流す予定です。
最近「アナログレコードの人気が復活」とよく聞きますが、デジタルとは違ったアナログレコードの音質に触れてみませんか?

20160316-1

そうそう、Stigさんのお嬢さんが「よく家で父がレコードをかけて、これは素晴らしいだろう?と聞いてくるんです」とおっしゃってました。贅沢な環境ですね!

サロンの詳細とお申し込みはこちらになります♪
http://norwayyumenet.noor.jp/hp/info/kouzaannai2016/kouzaannai2016.htm

3/26はもう来週ですよ~。お申し込みをお待ちしています!

P.S. 現在、ノルウェー出張中のStigさんから「もっとたくさん、ノルウェーのレコードを買ったからサロンに持っていくよ」と嬉しいメッセージが届きました!