なぜナショナルデーはこんなに盛り上がるの?

5/17=憲法記念日=ナショナルデーということで、何回かに分けてご紹介しました~(相当、偏った紹介でしたが・・・)。

ここで原点に戻りたいと思います。
「なぜ、ノルウェーのナショナルデーはここまで盛り上がるのか?」

「スウェーデンのナショナルデーは、ノルウェーより地味なんですよ~」と在スウェーデンの翻訳家、ヘレンハルメ美穂さんから伺いました。
ノルウェーのナショナルデーの盛り上がり方は、スウェーデン人から見ても「やりすぎ」感があるようですね。

5/17

ノルウェーのナショナルデーへの愛着、ひいては憲法への愛着の原因は、いろいろな解釈があると思います。
異論はあるかもしれませんが、今回、200周年の「憲法記念日」に立ち会うことができた経験で、印象的だったエピソードを交えながら、答えを探っていきたいと思います。

まず、「ノルウェー憲法の精神」についての徹底的な啓蒙活動です。
5/17日前後、テレビではたくさんの「憲法」をテーマにした番組が流されました。
1814年、アイツヴォルでの「憲法合宿」の感動秘話や憲法制定後のスウェーデンとの連合とその解消、そしてドイツ軍の侵攻とレジスタンス運動の映像をわずかの滞在中いくつ見たでしょうか。
(ちなみに憲法制定秘話については、以前のブログで取り上げているので、ご興味のある方はこちらからどうぞ)
繰り返し、ノルウェーの憲法について基本情報からマニアックな知識を流し、「憲法の完成経緯とその精神の素晴らしさ」にノルウェー人自身も誇りにしているのだなぁと感じました。
またこれは想像の域ですが、現代のノルウェーにはたくさんの移民や難民=外国人がいます。
そうした人たちにも、「自分たちの憲法の精神を分かって欲しい」という気持ちがもしかしたら、番組製作サイドにあったかもしれません。

オスロのナショナルギャラリーに立ち寄った時にも、印象的な光景に立ち会うことができました。
ノルウェーの学校は、日本の学校に比べて明らかに「課外授業」が多いなぁと思いますが、その日もいくつかの学校の生徒たちが、ギャラリーを訪れていました。
ノルウェー憲法ができた時期は、「独立機運」とともに「ナショナルロマン主義」が台頭した時代です。
画家たちは、壮大なノルウェーの景色を描こうと、フィヨルドや険しい山などを絵のモチーフに選びました。
そうした典型的な「ナショナルロマン主義」の絵の前で、先生は熱心に「憲法とナショナルロマン主義との関係について」を説明しています。

絵

子どもたちは、もしかしたら「退屈な話」と感じるかもしれません。ただ、憲法は遠い存在ではなく身近なもの、ということは幼いころからの教育で形成されていくのでは?と感じました。

ところで、ナショナルギャラリーの「ムンクの部屋」は撮影禁止です。
でも、スクールツアーの生徒たちは、「叫び」のレクチャーが終わるやいなや撮影大会になだれこんでいました~(警備員のおばさんはニコニコ笑ってました!)

叫び

・・・と経験した話を書き連ねましたが・・・
強く感じたのは、自国の憲法に意識を持たせる、ということは一朝一夕ではできない、ということです。
幼いころからの教育を通じて、また毎年のナショナルデーの「子どもの行進」を通じて段々と意識が高まるのでは?と想像しました。
たとえ、ノルウェー憲法の精神「自由・平等・博愛」なんて反対!という国民がいても、それは「民主主義」を重んじるノルウェーでは、許される行為ですよね(もちろんテロとかはダメですが)。
というのも、様々な意見があってこその「民主主義」だから。
大事なのは、憲法の中身を知っていないと賛成か反対か意見が言えない。
それを防ぐために「まずは憲法を知ろう」という行為が、自然な形で実践されている姿は、率直に素晴らしいと思います。

・・・ってノルウェー人を誉めるのが恥ずかしいワタシって、相当、歪んでますね~。

北欧ぷちとりっぷVol.3 調子に乗ってやっちゃいました!

えっと・・・・。イベントを振り返るブログって苦手なんですが・・・。というのもたぶん、記憶が相当「偏っている」からだと思いま~す。

まずは「北欧ぷちとりっぷVol.3」に参加して下さったみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました~♪

お客さん

撮影 ニフティ 大島さん

ということでまるっと「北欧ぷちとりっぷ」を振り返ります!

① 冒頭トークのぐだぐだ感
森百合子さん、三田陽子さん、私の3人で冒頭に5月の北欧旅行をテーマに話したのですが、普段3人で話している感じそのまんま。とてもステージ上とは思えません・・・。
しかもネコを偏愛するモリ&ミタチームが大量の北欧ネコ写真を用意していて、あれ語りだしたら3時間は要ると思いました~。

冒頭

真打になれない永遠の前座、青木順子
1回目、2回目そして今回もトップバッターといえば聞こえがいいのですが、ついに悟りました。
「私って真打になれない永遠の前座」または「本番前に前説をする売れない芸人」枠なんだなぁ~って。
でも思えば「ノルウェー伝道師」なんて超日陰の存在で、こんなメジャーなイベントに参加させてもらえるだけで嬉しいので、前座枠キープしたいで~す。

前座

どこまで素敵じゃないトークが許される??の判断
今回のプレゼンテーマは「ノルウェー人度チェック」だったのですが、北欧愛に満ちた皆さんの前でどこまでノルウェー人を笑いものにしちゃっていいのか、さじ加減に悩みました。
ただ「ノルウェーで撮った写真」を多めに披露すると、毒が中和されることが分かりましたね。
例えば「公共施設での飲食に抵抗がない」というお題で、「トラムでアジアンフードを堂々と食べてる兄ちゃん」の写真を映すと、笑ってくださる方が多くてほっとしました。
なので、これからもノルウェーでヘンな写真を撮り続けることに情熱を傾けます!

食べる

圧巻のミタさんのプレゼン
ミタさんはFukuyaのブログでも分かりますが、ものすごく博識で勉強家!まさに北欧ヴィンテージ番長なんです。
そんな完璧すぎるミタさんは、すんごい忙しいのに、とてつもないエネルギーを割いて「ぷちとり」のプレゼンに毎回、臨んでいます。
デザイナーの性格や時代背景など、キャッチーなタイトルでわかりやすく説明し、1つ1つの作品に「おお、こんな物語が!」と目からうろこのプレゼン。
というよりもう「大学の講義」レベルですね~。うん、「紀要論文」とか出した方がいいと思いま~す。
トップバッターとの対比もハンパないですぅ。

ミタさん

撮影 ニフティ 大島さん

モリさんのくすっと笑えるおしゃれプレゼン
モリさんのプレゼンでいつも感心するのは、「リラックス感」。聞いていて心地いい~、ああ、北欧に行ってみたい~と「初心に帰れる」語り口なのです。
そして絶妙な写真とそのセレクト。さすが専属カメラマンを抱えているモリさんならではの写真は、何気ない風景でも「くすっ」と笑えたり、「あ、こんな景色が!」と
写真の持つ力に感動~。
おしゃれで、かつユーモアと遊び心もあって・・・。あとモリさんのオススメの食べ物やカフェってどうしていきたくなっちゃうんでしょ?

モリさん

撮影 ニフティ 大島さん

いつも時間が足りない・・・
もう3回目なのにいい加減、学習しようよ!っていうくらいタイムテーブル通りに進みません・・・。みなさま、関係者さま、ごめんなさい。

アクアビット

北欧男子は天然記念物??
・・・ってゆーくらい、今回の「北欧男子捕獲」は大変でした~。3人ともそれなりに日本に住んでいる北欧界につながりがあるのですが・・・。
7月=juliは、み~んな一時帰国中・・・・。つかまりそうでつかまらない北欧男子でしたが・・・なんと、救世主が現れました~。

デン男子、イェンスさんがやってきた~♪
Jens(イェンス)さんは建築家。なんと2013年より日本で初めてのデンマーク人建築家の設計事務所を立ち上げている方です!
イェンスさんはデンマーク人らしくユーモアたっぷりに「他の北欧人のイメージ」を語ってくださったのですが・・・。
スウェーデン>ノルウェー>フィンランドって印象でしたかね??
ノルウェー人は「真面目」「服装がカジュアル=構わない」には笑いました~。
フィンランド人は「暗い」「とても真面目」・・・毎回、ぷちとりではネタ扱いの「フィンランド人」。でもきっと笑って許してくれるでしょうね。
スウェーデン人はよりオープン、
デンマーク人は超ハッピーだよ!って自信を持って断言されてました。きっと人生を楽しむコツがあるんだろうな~と想像。

イェンスさん

撮影 ニフティ 大島さん

北欧検定、大いに盛り上がる!
北欧検定の問題は、モリ、ミタ、アオキで考えるのですが、実はクイズ作りが好きなんですぅ。もしかしたら、自分のプレゼンよりも気合入れて考えているかも?
だって問題つくるために、スウェーデンやデンマークのサイトで検索とかしてるんですよ・・・。クイズ作家見習い中、って感じでしょうか?
今回も簡単な問題から、「こんな問題わかるわけないだろ!」レベルの問題までご用意しました~。(個人的にツボなのは「ブルーライト横浜」ですが、なぜか「北欧のおしい話」の反響が大きかったですね!)
景品は、3人とも北欧から持ち帰ったものばかりで、10人分用意したのですが・・・。
途中まですんなり運んだのですが、最後の1名がなかなか決まらずじゃんけんとなりました。当たった皆さま、おめでとうございま~す!!

景品

エコバッグ1個が売れた~!
北欧愛、そして北欧伝道師の使命として「北欧五か国国旗」シリーズのTシャツ、エコバッグ、マグカップのサンプルを置かせていただきました~。
最後の最後に「このエコバッグ売ってください」というお客様がいらしゃり、私の方がびっくり!サンプルですが、記念すべき「お客様第一号」ということで感涙しました~。
しつこいですが、ここで買えます!!!

国旗

・・・と長々とつづりましたが、最後にFukuyaさんの商品で、「可愛い~」と思ったカップ&ソーサーが目に留まったのですが。
ミタ姐さん「一見さんには売りたくないんですけどね・・・」
ワタシ「そこを何とか!」と交渉し、めでたく我が家のFukuyaコレクションとあいなりました~。

フクヤ

終了で皆さんがお帰りになる際に出口付近に立っていたのですが、「楽しかったです!」とおっしゃって下さる方が多くて、嬉しかったですね。
Tusen Tusen takk!

映画のクレジット風に・・・
出演者および出店
森百合子さん(Sticka)・・・http://hokuobook.com/

三田陽子さん(Fukuya)・・・http://www.fuku-ya.jp/

青木順子(ノルウェー夢ネット)・・・http://www.norway-yumenet.com

イェンスさん(Hokuou-Architecture and Design)・・・http://www.hokuou-architecture.com


出店ご協力
アクアビットジャパン・・・http://www.aquavitjapan.com/

コルヤマトカ・・・http://korujamatka.com/

ウュクシ・・・http://www.shop-yksi.com/

プレゼントご提供
珈琲香坊・・・・http://www.ko-hi-koubou.com/
KUBBE(キュッパ)・・・http://kubbe.jp/top.html

シナモンロールご協力
薫々堂・・・http://www.kunkundou.com/

会場ご提供
東京カルチャーカルチャー・・・http://tcc.nifty.com/

2014/7/28 | Category : イベント | Author : norway-yumenet

かわいいヤギ♪

最近、このビジュアル強化日も「どの被写体にしようかな~」と悩んでいます。
どれも「珠玉」すぎちゃって、迷うんですよね~(←とその口が言う!)

んで、今日の1枚はこれです!

ヤギ

ノルウェーは観光地でなくても、その地を写した絵葉書が売っている素晴らしい国です。
これは西ノルウェーのフィヨルド船出発地、フロム中心地からかなり歩いたところにあるOtternesという農場で買った絵葉書です。

Otternesは昔の建物を移築し、ヤギを今でも飼っています。
ゴートチーズ=geitost(ヤイトオスト)は、ノルウェーの名産ですが昔のチーズ作りの様子が分かりますね。
美しいフィヨルドが広がるとても美しい農場です。
たまには、旅の寄り道でこんなところはいかがでしょうか?

ノルウェーの「バイブル・ベルト」

ノルウェーの国教はキリスト教プロテスタントです。
「Den norske kirke」(ノルウェー教会)が、ノルウェーの最大宗教団体であり、人口の約75%が会員になっています。

「ノルウェー人って信心深いですか?」と聞かれると、「う~ん」と一言で答えるのは難しいです。
というのも、地域によって「信心度」具合が違うから。

英語にも同様の表現がありますが、ノルウェー語では、Bibelbeltet=バイブル・ベルト=聖書地域と呼ばれる場所があります。意味は分かりますか?
はい、熱心なクリスチャンが多く住むエリアです。
どこが当てはまるか、というと南ノルウェーと西ノルウェーです(特に南)。

教会

私が最初に留学した西ノルウェーの田舎町Voldaは、まさにBibelbeltetなところでした。
熱心なキリスト教の人たちは、飲酒はしません。avholdsfolk=禁酒主義者と呼ばれ、ノルウェー人が大好きなアルコールを口にしないのです!
・・・というか、私はノルウェーでお酒飲まない人に会ったのは、「宗教上の理由」からのケースだけですね~(お酒に弱い人に会ってみたい!)
今はあるみたいですが、留学当時はビール以上のアルコール度数のお酒を売る「Vinmonopolet」(酒の専売公社)はありませんでした。
なのでパーティ大好きな「信心深くない」学生たちは、車を1時間も運転してVinmonopoletへ買い出しに行っていたほどです。

学生寮で同じキッチンを利用していた南ノルウェー出身のおじさん学生は、どんぴしゃりの「信心深い」人でした。
お酒は飲まず、食事前にお祈りをし、日曜には教会に行っていました(←これは今のノルウェーでは稀なことなんです!)。

留学先のカレッジには、やはりキリスト教サークルがあり、のちの留学先オスロ大学と比べると「信心深い」学生が多かった印象です。
図書館の司書のバイトをしていたノルウェー人学生は、西ノルウェーのVoldaよりもっと田舎出身でした。彼との会話を引用してみましょう。

-「兄弟はいるの?」
-「うん、10人いるよ」

10人ってさすがに「多い!」ですよね。おそらく「宗教上の理由」から産児制限はしなかったのかなぁ~と想像。

-「ノルウェーは結婚しないで一緒に暮らす事実婚=samboが多いよね?」
-「でもやっぱり人は結婚しないと。samboだと無責任な感じがする。」

ということで、南・西ノルウェーは出生率・婚姻率ともに高いのです。

Voldaに留学中、近くの村を訪れた時、異様な一団に会いました。雨の降る中、男性がギターを弾いて、子どもたちが歌いながら行進しているのです。

キリスト教

みんなはイエスキリストを讃える歌を歌っていましたが、違和感というかモヤモヤした感情になったことを覚えています。

Aftenpostenにこの「バイブル・ベルト」の本拠地である「南ノルウェー」を特集した記事があったので、ご紹介しましょう(2014年5月24日)。
ジェンダー研究者たちが、南ノルウェーの「性別役割分業」について調査したところ、こんな結論が出ました。
「就業している女性の割合が低い。」
ノルウェーといえば、男女差がなにごとも少ない国、というイメージですが、どうも伝統的な家族観を持つ南ノルウェーでは違うようです。
例えば、育児。
子どもは保育園に預けずに、お母さんが家で育てる割合が高く、それに比例して南ノルウェーの保育園数は他地域に比べ低いとか。
これも納得の結果かもしれませんが、他地域に比べ女性の収入が低いです。パートタイム労働に従事している割合の高さが原因です。

特集記事では、子どもたちが手をあげて「イエスはスーパーヒーロー、イエスはオンリーワン!」と歌っている写真が載っています。
いろいろな意味で、他のノルウェーとは異なる「Bibelbelet」のエリア。
もちろん、南や西ノルウェーに住む人みんながみんな、「熱心なクリスチャン」というわけではありません。
ですが、どんどん信仰心が薄まっている現代ノルウェーにおいて、特殊なエリアと言えることは間違いないでしょうね。

今年の大学人気志願先は?

ノルウェーの新学期は8月中旬ころから始まります。
そしてこの時期、多くのノルウェー人が長~い夏休みを満喫していますが、忙しくしている人もいます。
はい、大学入学志願者を志望先に入学できるかどうかを決定する機関ですね~。

日本では個々の大学ごとに入試が行われますが、ノルウェーの大学(総合大学、カレッジともに)は主に高校卒業試験の結果を提出し、自分の行きたい大学名と専攻学科をリストに挙げていきます。

先週の金曜日(7/18)にその第1回目のいわば「どこの大学・学部の志願者が多いか」が発表されました。以下、Aftenpostenの記事から引用します(2014年7月18日)。

まず全体の志願者数は、かつてなく多く119900人。ここ4年ほど毎年、増加傾向になるそうです。
学費が無料で、かつ求人もより高学歴を求めることの結果でしょうか?

で、定員と志願者数の割合で、「一番入るのが難しい大学と学部の組み合わせ」はこのようになっていま~す。

1.オスロ大学   医学部(8月スタート期)
2.オスロ大学   医学部(2015年1月スタート期)
3.ノルウェー工科大学(NTNU) 医学部
4.ベルゲン大学  医学部
5.トロムソ大学  医学部
6.オスロ大学   心理学(8月スタート期)
7.オスロ大学   歯学部
8.トロムソ大学  歯学部
9。オスロ大学   心理学(2015年1月スタート期)
10. ベルゲン大学  歯学部

大学

オスロ大学

ということで、医学部がほぼ独占状態でしょうか??歯学部もやはり「狭き門」です。
定員数が少ないので、こういう結果になったと思いますね。
有名な話ですが、ノルウェーの大学では医学部に入れなくて、東欧(ポーランドなど)の大学の医学部に留学するノルウェー人は多いです。

全体的に志願者が増えているのは、理科系(エンジニア、情報工学)だそうです。就職で圧倒的に有利なことなどが要因でしょうか?
ノルウェーはエンジニア不足で、外国からの人材もそうした分野ならば就職しやすいと聞いています。

90年代、2000年代初め頃まで人気だった学部で今は人気をなくしてしまったのは・・・・。
「メディア」「ジャーナリスト」系でしょうか。
その当時は、こうしたリストに必ずメディア・ジャーナリズムが入っていたのを覚えています。
ですがインターネットの普及により、紙の新聞を買う人は減り、かつては100万部の売り上げを誇ったタブロイド紙なども今では「スタッフ大量解雇」とか「つぶれるのでは?」というちょっと悲しい状況です。
就職口がない→志願する学生は減る、ということで「メディア学」志願者は8パーセント減になっているそうです。

前述の「医学部人気」に際して、AftenpostenのFacebookで「成績さえ良ければ、志願先に入学できるというシステムはいかがなもの?」という問いかけを行っていました。
「ワシにも言わせろ!」「アタシの意見、聴きなさい!」とばかりにコメントがごっちゃりついてました。
いかにもノルウェー人らしいなぁと思ったコメントは・・・
「将来、医師になる学生は成績よりも”人間性”が大事」
「私がかかっているセラピストはコミュニケーション能力に欠けている。成績だけで決めるのは反対」
・・・と成績が良ければいいという訳ではない、というのが「物申す」人々の主張の大半を占めてました。

今は第1回目の結果発表ですが、そのうち「この大学のこの学部なら入れる」といった類の記事がこれからどんどん出てきます。
ノルウェー夏の風物詩の一つですね。