国境を越えて~ノルウェー人が尊敬する葛西選手~

葛西選手の銀メダル受賞は、日本ではもちろん大きなニュースとなりました。41歳という年齢でトップアスリートである葛西選手に、日本人は敬意を新たにしたと思います。
さて冬のオリンピックでは、ノルウェーも大きな存在感を示しています。まさに「ウィンタースポーツ王国」の感がありますね。
ノルウェー人はもちろんノルウェー選手を応援していますが、素晴らしいアスリートへは敬意を惜しみません。
私が最初に留学したのは、リレハンメル五輪の翌年、1995年でしたが、何人ものノルウェー人に「日本人選手は良きライバルだよ」と言われました。

そして2014年。ソチオリンピック。
ノルウェーは、得意のクロスカントリースキーを中心にメダルを多く獲得したり、または期待外れの結果について連日、五輪についてたくさんの報道がされています。
葛西選手の銀メダルは、金メダルを取った選手よりも大きな扱いで報道されました。
ノルウェーを代表するAftenposten紙に葛西選手の活躍が記事になったので、一部、ご紹介しましょう。

———————————————————————————————————————————————————-
「私は、オーレ・アイナル・ビョルンダーレンが誰かということをよく知っているし、彼のキャリアを追っている。私は彼に感動しているんだ。彼や自分を通じて、若さよりももっと大事なことがあると結果が示してくれる。決してあきらめずに、モチベーションを保ち続けることが重要なんだ」と葛西選手は語る。

ビョルンダーレンは40歳。いくつもの辛いシーズン後、スプリントで金メダルを獲得した。土曜の夜遅く、41歳の葛西選手は銀メダルに輝く。彼もまた辛いシーズンを乗り越えての結果だ。

「まず何よりも、新しい目標を作ることが、カムバックできることにつながる。そしてその目標に向かって、一生懸命、努力するんだ。」と葛西選手は言葉を続けた。

ベテランの葛西選手は、すでに1992年のアルベールヴィルオリンピックに出場し、それ以来、ずっと五輪に出場を続けている。
ソチでは、ファイナルで133.5メートルを飛び、金メダルを獲得することも可能だった。

しかし、ストッホが1.3ポイント上回った。

「あともう1つオリンピックに出場するんだ」と世界中にたくさんの友人がいる葛西は言う。
彼は長い間、高い人気を誇り、そしてまた愛される選手であり続けた。3月のオスロ・ホルメンコーレンのジャンプ大会で、彼は大きな注目を集めるだろう。

ノルウェースキー連盟コーチのJermund Lunderは葛西選手についてコメントを寄せた。
「葛西がやり遂げたことは、ほとんど不可能なことだった。これは歴史的と言いたい。年齢が限界を超えた。葛西はこの競技で最も私を感動させた選手だ。おそらく彼は、スキージャンプには年齢制限など存在しないことを示してくれたのではないだろうか?」

金メダルに輝いたストッホは、「あなたは葛西より15歳も若いが、15年後には何をしている?」という質問に、「はは、きっとビーチに寝転んで、引退生活を楽しんでいるかな。葛西には、ただ脱帽だよ!」と答えた。

ノルウェーのBardal選手も、葛西選手に感動した。彼の輝かしい結果と長期にわたってモチベーションを保ち続ける姿勢に対して。

「もし僕が葛西のように長い競技生活を送ろうとしたら、きっと間に休息する年が必要だろうね。でもオスロでオリンピックが開催されるだろうから、そうしたら・・・」と冗談ぽく語った。
————————————————————————————————————————————————————

ノルウェー人の葛西選手への深い尊敬と愛情が垣間見られる記事でした。
ウィンタースポーツに親しみ、愛するノルウェー人ゆえに、他国の選手でも敬意を忘れない。
そうしたノルウェー人が素晴らしい!と改めて思いました。

2014/2/16 | Category : スポーツ | Author : norway-yumenet

雪にも負けず・・・「ノルウェーについて学ぶサロン」開講!

誰が予想したでしょうか?2週続けて、首都圏に大雪が降るとは・・・!
今日の「ノルウェーについて学ぶサロン」のことを考えると、毎日の天気予報を見ながら、「どうなっちゃうの~」とやきもき。
昨日は「明日の交通機関はどうなるの?」と祈るような気持ちで、今日を迎えました。

結果から言えば、多くのお申し込みを頂いたのにもかかわらず、半数近くの方が参加を見送られました。
そんな中でも、来て下さった方には感謝感激です!
また肝心の講師であるアネッテさん&彼氏さんも無事に来られたし、主催者である私とYokoさんも到着できたので、開講にこぎつけました。

いつもより人数は少なかったですが、その分、アットホームな雰囲気でアネッテさんのプレゼンを聞くことができました。
さすが大手IT企業に就職する彼女は、IT弱者のワタシからすれば「目玉が飛び出るような」ハイテクなプレゼンマテリアルを披露・・・すごいと感動です。

アネッテさんはルックスはとてもキュートですが、やはりノルウェー人だなぁと感じることも多々ありました。
どんな状況でも「楽しもう」とする前向きさ、
そして印象的だったのは、「豊かな国に産まれるなんて宝くじが当たるような奇跡」という言葉。
ただアネッテさんはその「富」を自分だけで享受するのではなく、「だからほかの困っている人を助けたい」と「社会貢献」に心を砕いている点です。
まさに世界でも指折りのリッチな国ノルウェーは、国際貢献に熱心で人もお金も出していますよね。

ただアネッテさんは、ちょっと普通のノルウェー人とは違うかも?という点もありましたね~。
言葉づかいもすごく丁寧(敬語は完璧!)、着物姿も絵になる、そして大勢の応募者から大阪・戎さまの「代表福娘」に選ばれたことも「彼氏のおかげです」などと謙虚なところなど・・・。
Yokoさんが「両方のいいとこ取り」と表現していましたが、まさしくそうかもしれません。

日本とノルウェーの就職活動の違いについても語ってくれましたが、ノルウェーでは「本当に興味がある会社や団体でないと応募しない」という言葉は、納得できました。
ホントは日本の就職活動もそうであって欲しいですよね~。

アネッテさんは将来、いろいろなことにチャレンジしたいようで、すでに日本人ウケするノルウェーにちなんだ「ゆるキャラ」も考案&披露してくれて、「おお、日本人の心が分かっている!」とまたもや感動~。
いずれにしても、芯がしっかりしていて、かつどんな場所でもフレキシブルに適応しようとするアネッテさんに、ノルウェー人魂を見た思いです♪

今日は天気のせいで参加者が普段より少なかったですが、またぜひサロンでお話ししてほしい~と願っています!
「彼氏さん」にもいろいろ思いはあるので、お二人のプレゼンも面白いかも??

サロン終了後も、夏からベルゲン大学へ留学する方が熱心にアネッテさんにご質問したり、何人かでFacebookでつながったりアットホームな雰囲気でした~。

カップル

ラブラブな二人♡

次回のサロンは4/19です。
講師は久しぶりに、不肖・青木順子が登板しま~す。
タイトルは「ノルウェー・ブックレビュー~ノンフィクションに描かれた7.22の悲劇と希望」です。
2011年、ノルウェーのウトヤ島で起きた大量テロは世界を震撼させました。
実行犯はブレイヴィークというノルウェー人で、一人で77人もの命を奪ったノルウェー史上最悪の犯罪です。
このブレイヴィークの生い立ちやテロに至るまでの軌跡を詳細につづったノンフィクション「En norsk tragedie」(ノルウェーの悲劇)という本とめぐりあい、コペンからの飛行機で一気に350ページの大作を読み切りました。
本書の紹介を通じ、日本では伝わっていない「7.22」について、ブレイヴィークについて、そして事件後のノルウェー国内の反応などをお話ししたいと思います。
お申し込み・詳細はこちらからどうぞ!

2014/2/15 | Category : イベント | Author : norway-yumenet

たずね人ならぬ「たずね歌」

こんにちは~。
まさか2週続けて、首都圏で雪とは・・・ホントに雪不足のソチに分けてあげたい!! それにしても大学受験のシーズンとも重なってしまい、受験生や家族は気が気じゃないですね。

今日は2月14日。ノルウェー語では、Valentinsdagenといいます。
日本ほどチョコ、チョコ!と騒ぐことはもちろんなく、私が留学していた頃も、せいぜい切手が「ハートマーク」になっているものが売られているほどでした。
Wikiでノルウェーのバレンタインについて調べたら、やはりPosten(郵便局)が先導を切って、バレンタインで商売しようと考えたようです。
あと笑えるのは、2010年の調査でノルウェー人の70%が「バレンタインデーはいつか知らない」という結果・・・・。
さすがにここ最近、ノルウェーの新聞などでは、「バレンタインの過ごし方」みたいな記事が載っているので、もう少し認知度は高まっているようですね。
日本との違いはたくさんありますが、「カードが大事!」と強調していること。花やプレゼントとともにカードを添えないなんて・・・と「啓蒙」しているようです。

さて夢ネット宛にお問い合わせのメールをいただきました。
昔、NHKの「みんなの歌」で流れていた「雪とこども」という歌が「ノルウェー民謡」となっているそうですが、元歌はご存知ですか?というご質問です。

Google先生に聞いてみたところ、Youtubeで「雪とこども」がヒットしました。
説明を読むと、1962年頃流れていた・・・ということで、ずいぶん昔ですね~。
あいにく私は知らないのですが、もしご存知の方がいたら、ぜひコメントください♪本

あ、あと拙著「ニューエクスプレスノルウェー語」の第3刷が出来上がりました~。
買ってくださった方、ありがとうございます!
そして迷っている方、「買ってください!」

自然な会話のスキットをもとに、文法や関連表現など幅広く学べる内容です。CDもついてますよ~。

北欧映画の1週間「トーキョーノーザンライツフェスティバル」

もうすっかり冬の風物詩となった「トーキョーノーザンライツフェスティバル」(TNLF)。

映画製作会社のワークショップで知り合った有志たちが、ほかに本業を持ちながら、ボランティアで映画祭を実施するというスタイルは、最初に聞いたときは「え?」と驚きました。
いくら昨今、北欧がブームといっても映画は、まだまだ日本で上映される機会は少ないです。
映画祭は2月ですが、夏頃からスタッフがたくさんの北欧映画を観て上映作品を絞り込んでいく、という作業も「それは好きじゃないとできない!」と感じました。そう、好きじゃないとできないです!
そうした熱いスタッフの思い入れがつまったTNLFのスタッフからパンフレットが送られてくると、「今度はどんなラインアップだろう?」と眺めるのが楽しみです。ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、そしてアイスランドの映画は、ほとんどが日本では未公開のものばかりで、時間が許せば、「全部、観たい!」という気分に駆られます。

昨年のTNLFはノルウェー特集ということで、「チャイルド・コール 呼声」の監督、ポール・シュレットアウネさんが来日され、取材の通訳や映画祭のトークショーで通訳を務めるという貴重な体験をさせていただきました。その時のエピソードは、こちらからお読みできます。

・・・ということで一方的に親近感を抱いているTNLFですが、今年のパンフレットを頂き、上映スケジュールと自分のスケジュールを照らし合わせると、なんとノルウェー映画が1本も見られない・・・「ハムスン」はすでに観ているので「ま、いいか」という感じでしたが、実際の強盗事件をドキュメンタリータッチで描いた「NOKAS」が観られなかったのは返す返すも残念・・・。うう。

それでスケジュールが合い、かつ興味がある映画ということで選んだのが、アイスランド映画の「馬々と人間たち」。
東京国際映画祭で「最優秀監督賞」を受賞し、かつ観た人みんなが「面白い!」と言っていたので、「これは行かねば!」と渋谷ユーロスペースに馳せ参じました。

TNLFは「整理番号順」の入場なので、上映の1時間半近く前にはチケットを買いました。平日にも関わらず「44」だったので、映画の人気のほどが分かります。
TNLFの楽しみは映画はもちろん、「北欧の食」も楽しめること。
ユーロスペース1階の「CAFE THEO」では、「特別北欧メニュー」が用意されているので、「ミートボールと付け合せ」を頼みました。ミートボールにはもちろん、ジャムとポテトが添えられ、「う~ん、北欧」気分にテンションUPします。ミートボール

上映15分くらい前に上に上がると、人がたくさん!
本映画の人気ぶりが分かります。スタッフの人たちも、忙しそうに働いています。
そして「馬々と人間たち」が始まりました。
1996年にアイスランドへ旅行した私は、前知識として、「アイスランドには人口より馬が多い」という真偽が分からない言葉を聞きました。旅行中、長距離バスの窓から、大平原を疾走する馬をたくさん見た記憶が残っています。
アイスランド人に言わせると、「馬は持っていて当たり前」。それくらいアイスランド人と馬は密な関係なのです。
映画では徹頭徹尾、馬と人間が対等に描かれています。

馬の瞳のズーム。そのつぶらさに驚きます。
馬の疾走シーン。その躍動感と美しさに感動します。

物語は、セリフは最小限、ユーモラスな音楽と、くすっと笑えるシーンの積み重ねです。
アイスランドの村落。村人たちは互いの行動を「双眼鏡」で観察するのが好き映画
白い雌馬を溺愛し、その馬に颯爽と乗って好意のある女性の家へコーヒーを飲みに行く男性。なんと彼の愛馬は、彼女の黒い牡馬にいきなり襲われるように交尾されてしまいます。
あたかも彼自身が、襲われたような何とも形容しがたい表情を浮かべ、近所の村人たちは持っていた双眼鏡を一斉に落としてしまいます。

後に馬に囲まれた屋外で、人間の「交尾」も描かれるのですが、その姿も「双眼鏡」でのぞかれます。
まさに人間と馬は、同じなんだなぁ~とクスっと笑ってしまいました。

不思議なのは北欧映画の特徴なのでしょうか?
男性は「ダメ男」が多く、女性は「男前で凛とした女」が多かったです。

ロシア船が海を航行しているのを見つけて、無謀にも馬で海を渡り、船にたどり着いて「ウォッカを売ってくれ!」と叫ぶ小汚いおっさん。スタッフ
私有地に張られた鉄条網に馬に乗りながら激突し、顔面血だらけになって、若い女性に助けられるやっぱり小汚いおっさん。
そしてそのおっさんをトラクターで追いかけあっさり谷から落ちて、死んでしまう哀れなおっさん。

そんな人間の「悲喜劇」を見つめる馬。言葉には出さないけど、馬は何を考えているのでしょうか?

本映画は日本公開が決まっていないそうですが、ぜひこぎつけて欲しい作品でした~。
貴重な映画を上映してくれたスタッフの皆さんに感謝しつつ・・・。来年も、NTLFを楽しみにしています♪

ネコから広がる動物の鳴き声

こんばんは~。
今日も寒かったですね!
もうすぐ誕生日の姉と麻布十番でランチをしたのですが、あまりの寒さに「今度、ノルウェー行ったらフェイスマスク買おう!」と決心しました~。

さて姉はネコを2匹飼っていて、誕生日プレゼントも「岩合さんのネコ写真集」というリクエストでした。
アマゾンで岩合さんのネコ写真集を検索したら・・・・ものすごい数を出版されているのですね~。「ネコ歩き」という写真集を買って私も中をパラパラ見ていたら、経済的に破たんしていると思われている国、ギリシャやイタリアなどの南欧やキューバのネコちゃんたちがすごく愛らしくて・・・・経済破綻している国のネコほど可愛い?と思ったほどです。

で、ノルウェーでは場所にもよるかと思いますが、あんまり外で猫を見かけたことはありません。
ただ、友達と歩いている時、猫が前を横切ったら、友達は「Pus pus」(プスプス)と声をかけていました~。なんか可愛いですよね~。

私が愛読しているノルウェー語の本に「Typisk norsk」があります。「典型的なノルウェー語」という意味ですが、ノルウェー語をエンタメ仕立てにした人気のあったテレビ番組を書籍にしたものです。
そこにいろいろな動物の鳴き声が書いてあるのですが、日本語とは違っていて面白いですよ~。

カエル・・・kvekk-kvekk(ノルウェー語)、kvack(スウェーデン語)、kvæk(デンマーク語)
犬・・・voff/vov-vov(ノルウェー語)、vov vov(スウェーデン語)、vov(デンマーク語)
牛・・・mø(ノルウェー語)、muu(スウェーデン語)、muh(デンマーク語)
ブタ・・・nøff-nøff(ノルウェー語)、nöff(スウェーデン語)、øf(デンマーク語)
馬・・・knegg, vrinsk(ノルウェー語)、gnägg(スウェーデン語)、pruh(デンマーク語)
ニワトリ・・・klukk-klukk(ノルウェー語)、gok-gok(デンマーク語)

同じスカンジナビアでも、似ているもの、そうでないものいろいろです。
馬はずいぶん違いますね~。

そういえば、昨年、世界的にブレークしたノルウェーのYlvisは、「キツネは何と鳴く?」と歌ってましたね~。今度はぜひノルウェー語で世界的大ヒットを飛ばしてほしいです♪

ネコ

姉の愛猫トトちゃん